今立川とは? わかりやすく解説

今立川

読み方:イマダテガワ(imadategawa)

所在 岡山県

水系 今立川水系

等級 2級


今立川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 06:08 UTC 版)

今立川
 
水系 二級水系 今立川水系
種別 二級河川
延長 5.86 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 11.5 km²
水源 岡山県笠岡市
今立地先
水源の標高 約200 m
河口・合流先 瀬戸内海
流域 岡山県
テンプレートを表示

今立川(いまだてがわ)は、岡山県笠岡市の東部を南流する二級河川である。

地理

瀬戸内丘陵を源流とし、里庄町から西流してくる支流の新庄川と合流して笠岡港付近の神島瀬戸に注ぐ。市の東部で扇状地状の三角州を形成している。

流域は、上流部が中生代石英モンゾニ岩花崗岩などで構成された、標高200m前後の山地となっている。下流部は沖積層17世紀頃に干拓などによって造成された粘土から構成される平野であり、直線的な築堤河川となっている。また、河口付近の約2kmは海の潮汐の影響を受けており、ハゼなどが生息する。

瀬戸内海式気候に属しており、年間降水量は約1,100mmと少なく、年間平均気温は約15℃。冬季でも降雪はほとんどない。

生態系

流域内にはコバノミツバツツジアカマツなどのほか、水辺にヨシ、堤防付近にヨモギシロツメクサなどが生えている。周辺に水田が多いためにサギ類が多く、河原にはセキレイ類も多く生息する。水中にはギンブナメダカが見られ、河口付近の海域には天然記念物カブトガニも生息する。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今立川」の関連用語

今立川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今立川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今立川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS