偏見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > > 偏見の意味・解説 

偏見

読み方:へんけん

「偏見」とは、偏った見方根拠のない差別的な考え好意的ではない判断のことを意味する表現である。

「偏見」とは・「偏見」の意味

「偏見」とは、偏った見方根拠のない差別的な考えのもと、特定の集団特徴的な個人人種対し根拠もなく悪い評価判断することだ。「偏見」は、差別的な意味合い持った言葉で、基本的に良い意味で使うことはない。

「偏見」を英語で表記すると、先入観という意味の「prejudice bias」である。また、固定観念という意味があるstereotype」を使うケース見られる。しかし、相手見下すというニュアンス持ったprejudice bias」の方が、より「偏見」の英語表記適しているといえる

広辞苑では、人種問題にも言及している。具体的には、黒人ユダヤ人対す人種的差別は偏見の典型的な例であると表記している。また、偏見が生まれ背景には、幼少時体験した大人とのコミュニケーション大きな影響与えているとも記載されている。

例えば、大人持っている差別的考え幼いころから聞き続けていると、知らずしらずのうちに正しい判断ができなくなってしまうことを挙げている。偏見を改善する方法としては、直接偏見を持っている対象接す経験を持つことが重要との記載もある。

「偏見」の類語は、不当に取り扱い区別すること・差をつけて分けことという意味がある差別」、最初に知った知識を基に判断するという意味の「先入観」、「先入主」、「固定観念」などが挙げられる

「偏見」の熟語・言い回し

「偏見」の熟語言い回しは、勝手な偏見・独断と偏見・偏見的・巣喰う偏見などがある。

勝手な偏見とは


勝手な偏見とは、自分でも気が付かないうちに抱いている偏った考えのことである。今まで経験思考パターン基づいて自然に差別的考え生じる「アンコンシャスバイアス」と同じ意味がある言葉だ。

独断と偏見とは


独断と偏見とは、自分自身判断して決定することである。具体的には、何かを決める際に公正・公平に判断決定するではなく、すべて一人好みに基づき選択する状況のことをいう。

偏見的とは


偏見的とは、偏った考え持った性質という意味がある。偏見という名詞語尾に「的」が付いたことにより形容動詞化した言葉だ。ちなみに、「的」とは、~のような~に関する・~の性質という意味がある

ド偏見とは


ド偏見とは、極端に偏ったものの見方考えという意味がある。ド偏見という言葉は、Twitterの「ド偏見bot」が由来だ。「ド偏見bot」は、DM募集したド偏見をTwitter上で紹介している。主に若者が使うネット用語なので、目上の人やビジネスシーン使ってはいけない。

巣食う偏見とは


巣食う偏見とは、差別的考え根強いこと・ある場所や地域偏った考え根付いていること・凝り固まった差別的思考という意味があるちなみに、「巣食う」とは、あまり好ましくないものが多く住みつくたまり場にするという意味がある言葉だ。

「偏見」の使い方・例文

「偏見」の使い方例文は、「恋愛体質女性に対して思慮が浅いという偏見を持っている」、「インスタグラマーは、必ず友人が多いことを強調するという偏見の目で見ている」、「私は、絵文字多用する男性に対して女々しいという偏見の目で見てしまう」、「彼の勝手な偏見は、いつも私を苦しめている」などがある。

その他には、「今日話し合いは、私の独断と偏見中止することにする」、「私は、○○町に住んでいる人を偏見的な目で見てしまう」、「Twitterのド偏見botにはまり、定期的にチェックするようになった」、「私は、この地域に巣食う偏見に苦しめられている」、「私には、美意識が高い男性ほど部屋が汚いという偏見がある」、「私の父は、フルタイム働く女性に対して偏見を持っている」なども挙げられる

へん‐けん【偏見】


バイアス、偏り、偏見

【仮名】ばいあす
原文bias

臨床試験において、研究設計情報収集および解釈方法みられる欠陥のこと。バイアスにより、研究試験が示す現象について誤った結論を導く場合もある。

偏見

作者眉村卓

収載図書頑張って太郎さん
出版社勁文社
刊行年月1992.2
シリーズ名ケイブンシャ文庫


偏見

作者星新一

収載図書午後恐竜 改版
出版社新潮社
刊行年月2005.2
シリーズ名新潮文庫


偏見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 21:55 UTC 版)

第二次世界大戦中のアメリカで作成された広告。当時敵国であった日本に対する偏見を広め、労働意欲の向上を狙ったプロパガンダである。

偏見(へんけん、英語: prejudice、bias)とは、客観的な根拠なしに共通の特徴をもつモノに対する画一的な見方をすること、特定の集団や属するモノに対して画一的な感情を抱くことをいう[1][2]先入観、(アンコンシャス)バイアスステレオタイプともいい[3][4]差別と密接な関係を持つ。一般的に悪い意味として使われる。全ての人が持つとされ、「偏見がない」と主張する人は無自覚な偏見英語版を持つ者として批判される[5][6]

概要

偏見の言い換えとして、『バイアス』(意義的には感情バイアスあるいは認知バイアス。bias:本来『偏り』を意味する英語)という外来語が用いられる場合がある。ラテン語のpraejudiciumは経験に基づく判断を意味だったが、英語化されたprejudiceは未熟な・軽率な判断という意味の現在の偏見という言葉に当たる。 また『色眼鏡』で見る。『フィルタを通して見る』と言う言い回しも使われる。

2003年から始まった「大人のセサミストリート」と言われるパペット・ミュージカルアベニューQから「Everyone's a Little Bit Racist(皆多少は差別主義者)」という歌が出ている。この曲を、ガーディアン本質的に誰もが、気づかないうちに、何らかの固有の偏見を持っているという事実を指摘する驚くほど洞察に満ちた曲と評価している[7][8]

対策

精神障害者

精神障害者障害者手帳精神障害者保健福祉手帳の表紙には『障害者手帳』と書かれ、一見して、何の障害の種類が分からないようになっている。2006年平成18年)10月1日申請分からは証明写真を貼付されることになったが、それ以前は貼付されることはなかった。当初は貼付する予定であったが、紛失や手帳提示をしたことにより、差別等の不利益を得る可能性が大きいと、一部の精神障害者団体が反対したためである。今でも都道府県政令指定都市によっては、本人の希望した場合は貼付け無しにすることが認められることがある[9]

1950年代の後半に精神障害者家族会が、病院スタッフや市町村保健所の職員の働きかけで結成している。滝沢武久によると家族会メンバーの多くは精神分裂病患者(現:統合失調症)の家族であり、さらに家族会の連合化も困難を極めた。1964年3月には駐日アメリカ合衆国大使のライシャワーが統合失調症の少年に刺される事件(ライシャワー事件)が起きた。アメリカと日本の間の重大な外交問題に発展しかねない大事件となったため、活動が停滞した。精神障害者家族会が家族側から自主的に設立されなかった背景について、滝沢は精神病患者に対する偏見が余りに強いため、家族は表面に出たがらなかったためとの意見がされている[10][11]

脚注

  1. ^ 字通,世界大百科事典内言及, 最新 心理学事典,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,世界大百科事典 第2版,普及版. “偏見とは”. コトバンク. 2022年5月4日閲覧。
  2. ^ 偏見(へんけん)の意味 - goo国語辞書”. goo辞書. 2022年5月4日閲覧。
  3. ^ 小項目事典,デジタル大辞泉, 日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,ブリタニカ国際大百科事典. “先入観とは”. コトバンク. 2022年5月4日閲覧。
  4. ^ 無自覚の偏見に立ち止まる”. 西日本新聞me. 2022年5月4日閲覧。
  5. ^ 「私は○○に偏見がないから」にモヤる理由【アルテイシア】|ウートピ”. ウートピ. 2022年5月4日閲覧。
  6. ^ 偏見がない人はいない。川内有緒さん×木ノ戸昌幸さん『わたしの偏見とどう向き合っていく?』イベントレポート | こここ”. co-coco.jp. 2022年5月4日閲覧。
  7. ^ February 23, Florida Weekly Staff | on (2022年2月23日). ““Avenue Q” musical kind of a Sesame Street for adults - Fort Myers Florida Weekly”. Fort Myers Florida Weekly -. 2022年5月4日閲覧。
  8. ^ Everyone’s a little bit racist, sometimes | Dean Burnett” (英語). the Guardian (2014年5月29日). 2022年5月4日閲覧。
  9. ^ 精神障害者保健福祉手帳の項参照
  10. ^ 精神障害者家族会の組織と活動 滝沢武久 2010年3月31日閲覧
  11. ^ こころの病と家族のこころ 滝沢武久 中央法規出版 ISBN 9784805811665 199~203頁

参考文献

関連項目


偏見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:41 UTC 版)

甘党」の記事における「偏見」の解説

日本では、(成人男性甘党であることを忌避したり、軟弱であるとする偏見が見受けられたが、「スイーツ男子」という言葉登場するように、徐々に受け入れられるようになってきた。一方ヨーロッパインド中近東諸国にはこのような風潮はあまり見られない。特に中近東では、飲酒戒律によりご法度であることから甘党男性多く中年男性砂糖をたっぷり入れたミルクティー飲みつつ、甘い菓子食べる姿も街角でよく見受けられる

※この「偏見」の解説は、「甘党」の解説の一部です。
「偏見」を含む「甘党」の記事については、「甘党」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偏見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

偏見

出典:『Wiktionary』 (2021/11/17 16:46 UTC 版)

この単語漢字
へん
常用漢字
けん
第一学年
音読み

発音

名詞

(へんけん)

  1. 一方偏った見解

翻訳


「偏見」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



偏見と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偏見」の関連用語

偏見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偏見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの偏見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甘党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの偏見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS