へんけんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > > へんけんの意味・解説 

偏見

読み方:へんけん

「偏見」とは、偏った見方根拠のない差別的な考え好意的ではない判断のことを意味する表現である。

「偏見」とは・「偏見」の意味

「偏見」とは、偏った見方根拠のない差別的な考えのもと、特定の集団特徴的な個人人種対し根拠もなく悪い評価判断することだ。「偏見」は、差別的な意味合い持った言葉で、基本的に良い意味で使うことはない。

「偏見」を英語で表記すると、先入観という意味の「prejudice bias」である。また、固定観念という意味があるstereotype」を使うケース見られる。しかし、相手見下すというニュアンス持ったprejudice bias」の方が、より「偏見」の英語表記適しているといえる

広辞苑では、人種問題にも言及している。具体的には、黒人ユダヤ人対す人種的差別は偏見の典型的な例であると表記している。また、偏見が生まれ背景には、幼少時体験した大人とのコミュニケーション大きな影響与えているとも記載されている。

例えば、大人持っている差別的考え幼いころから聞き続けていると、知らずしらずのうちに正しい判断ができなくなってしまうことを挙げている。偏見を改善する方法としては、直接偏見を持っている対象接す経験を持つことが重要との記載もある。

「偏見」の類語は、不当に取り扱い区別すること・差をつけて分けことという意味がある差別」、最初に知った知識を基に判断するという意味の「先入観」、「先入主」、「固定観念」などが挙げられる

「偏見」の熟語・言い回し

「偏見」の熟語言い回しは、勝手な偏見・独断と偏見・偏見的・巣喰う偏見などがある。

勝手な偏見とは


勝手な偏見とは、自分でも気が付かないうちに抱いている偏った考えのことである。今まで経験思考パターン基づいて自然に差別的考え生じる「アンコンシャスバイアス」と同じ意味がある言葉だ。

独断と偏見とは


独断と偏見とは、自分自身判断して決定することである。具体的には、何かを決める際に公正・公平に判断決定するではなく、すべて一人好みに基づき選択する状況のことをいう。

偏見的とは


偏見的とは、偏った考え持った性質という意味がある。偏見という名詞語尾に「的」が付いたことにより形容動詞化した言葉だ。ちなみに、「的」とは、~のような~に関する・~の性質という意味がある

ド偏見とは


ド偏見とは、極端に偏ったものの見方考えという意味がある。ド偏見という言葉は、Twitterの「ド偏見bot」が由来だ。「ド偏見bot」は、DM募集したド偏見をTwitter上で紹介している。主に若者が使うネット用語なので、目上の人やビジネスシーン使ってはいけない。

巣食う偏見とは


巣食う偏見とは、差別的考え根強いこと・ある場所や地域偏った考え根付いていること・凝り固まった差別的思考という意味があるちなみに、「巣食う」とは、あまり好ましくないものが多く住みつくたまり場にするという意味がある言葉だ。

「偏見」の使い方・例文

「偏見」の使い方例文は、「恋愛体質女性に対して思慮が浅いという偏見を持っている」、「インスタグラマーは、必ず友人が多いことを強調するという偏見の目で見ている」、「私は、絵文字多用する男性に対して女々しいという偏見の目で見てしまう」、「彼の勝手な偏見は、いつも私を苦しめている」などがある。

その他には、「今日話し合いは、私の独断と偏見中止することにする」、「私は、○○町に住んでいる人を偏見的な目で見てしまう」、「Twitterのド偏見botにはまり、定期的にチェックするようになった」、「私は、この地域に巣食う偏見に苦しめられている」、「私には、美意識が高い男性ほど部屋が汚いという偏見がある」、「私の父は、フルタイム働く女性に対して偏見を持っている」なども挙げられる

へん‐けん【偏見】




へんけんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「へんけん」の関連用語

へんけんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



へんけんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS