高慢と偏見 (テレビドラマ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高慢と偏見 (テレビドラマ)の意味・解説 

高慢と偏見 (テレビドラマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 07:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
高慢と偏見
ジャンル ドラマ、文芸[1]
原作 ジェーン・オースティン高慢と偏見』(Pride and Prejudice)
台本 アンドルー・デイヴィス英語版
監督 サイモン・ラングトン英語版
出演者 ジェニファー・イーリー
コリン・ファース
テーマ曲作者 カール・デービス
国・地域 イギリス
言語 英語
シリーズ数 1
話数 6
各話の長さ 55分
製作
プロデューサー スー・バートウィッスル英語版
撮影監督 ジョン・ケンウェイ
放送
放送チャンネル BBC One
放送期間 1995年9月24日 (1995-09-24) - 1995年10月29日 (1995-10-29)
公式ウェブサイト
テンプレートを表示

高慢と偏見』(こうまんとへんけん、英語: Pride and Prejudice)は、1995年イギリス制作のテレビドラマである。ジェーン・オースティンの小説『高慢と偏見』を原作とし、アンドルー・デイヴィス英語版が脚本を担当した。エリザベス・ベネットをジェニファー・イーリー、フィッツウィリアム・ダーシーをコリン・ファースがそれぞれ演じた。

制作はスー・バートウィッスル英語版、監督はサイモン・ラングトン英語版が担当した。放送は各話とも55分間で全6回構成。ネット局はBBCアメリカA&E Network英語版。初回放送はBBC Oneより1995年9月24日から10月29日にかけて放送され、The A&E Networkでは1996年1月14日から2話ずつ3夜連続で放送された。

あらすじ

基本的なあらすじについては原作小説の『高慢と偏見』を参照。

キャスト

  • ミスター・ダーシー - コリン・ファース
  • エリザベス・ベネット - ジェニファー・イーリー
  • ミスター・ベネット - ベンジャミン・ホウィットロー英語版
  • ミセス・ベネット - アリソン・ステッドマン英語版
  • ジェーン・ベネット - スザンナ・ハーカー英語版
  • メアリー・ベネット - ルーシー・ブライアーズ英語版
  • キティ・ベネット - ポリー・メイバリー英語版
  • リディア・ベネット - ジュリア・サワラ英語版
  • ミスター・コリンズ - デイヴィッド・バンバー英語版
  • シャーロット・ルーカス(のちのミセス・コリンズ) - ルーシー・スコット英語版
  • ミスター・ビングリー - クリスピン・ボナム=カーター英語版
  • ジョージ・ウィッカム - エイドリアン・ルーキス英語版
  • レディ・キャサリン・ド・バーグ - バーバラ・リー=ハント英語版
  • ジョジアーナ・ダーシー - エミリア・フォックス

制作

構想

ジェーン・オースティンの小説『高慢と偏見』は過去に何度も映像化されており、BBCでも1938年、1952年、1958年、1967年、1980年に制作していた。1986年の秋にオースティンの『ノーサンガー・アビー』テレビ映画版 (Northanger Abbey (1986 film)のプレビューを見たスー・バートウィッスル英語版アンドルー・デイヴィス英語版は、お気に入りの小説であった『高慢と偏見』をテレビ用に翻案することで意見の一致を見た[2][3]。デイヴィスはテレビの放送スケジュール上、当初の全5話の予定を全6話に変更した[4]。バートウィッスルとデイヴィスは最初の3話分の台本を1986年末頃にITVに提出したが、結局1993年にBBCがアメリカのA&Eと共同で出資することになった[2]。監督のサイモン・ラングトンと美術部門が1994年の1月から2月にかけてプリ・プロダクションに参加した[5][6]

バートウィッスルとデイヴィスは小説の格調と精神に忠実でありながら、「日曜のお茶の時間に放送される昔ながらのスタジオで撮られたBBCドラマ」[7]ではなく「現実の人々によるフレッシュで生き生きした物語」[2]を作りたいと考えていた[4]。セックスと金銭を物語のテーマとして強調することで、デイヴィスはエリザベスのみならずダーシーにもスポットを当てた[2]。キャラクターを生身の人間として描くため、デイヴィスはベネット家の娘たちが社交界に自分たちを売り込むためにドレスアップをするシーンなど、短い背景的な場面を挿入した。男性たちが趣味的な交際をする場面は、女性に焦点をあてたジェーン・オースティンの原作にはない部分である[4]。最大の技術的問題は物語の後半にある長い手紙の翻案で、デイヴィスはボイスオーバーフラッシュバックといった技法を用い、登場人物が独りで、あるいは互いに手紙を読む場面を挿入した。デイヴィスは現代の観客に分かりやすくするために出来事を明確にする会話も付け加えたが、小説の会話の大部分は手を加えられずに組み込まれた[4]

撮影

チェシャーライム・パークはペンバリー(ダービーシャーにあるダーシーの屋敷)の外観として使われた。

総計24のロケ地は多くがナショナル・トラストから借り受けたもので、この地に都合8つのセットが設置された[6][8]。登場人物間の富の格差を反映し、ロンボーンのロケ地にはベネット家の居心地の良さそうな家屋を造り上げたが、ダーシーの邸宅・ペンバリーは「もっとも美しい場所」に見せるため、より上品さと貴族の歴史を意識したものとなった[9]ウィルトシャー州の村、レイコック英語版はプロデューサーが指定した最初のロケ地であり、メリトンの町に使われた。近くのラッキントン英語版にあるラッキントン・コートはロンボーンの内観と外観に使われた。チェシャーライム・ホールはダーシーの屋敷であるペンバリーのロケ地に選ばれたが、管理問題によって内観はダービーシャー・サドベリーにある、サドベリー・ホール英語版で撮影することを余儀なくされた[10]

制作陣はリンカンシャーグランサムにあるベルトン・ハウス英語版がレディ・キャサリン・ド・バーグの屋敷であるロージングズに最適であることに気付いた[10]。彼女の嫌味な性格を反映させるため、屋敷には「度を越した」装飾が求められていたが[9]、ベルトン・ハウスはこれにぴったりだった。ラトランドテイ英語版にあるオールド・レクトリーが、ミスター・コリンズの住む質素な館・ハンスフォード牧師館に選ばれた。ノーサンプトンシャーの南西にあるエッジコート・ハウス (Edgcote_Houseはビングリーのネザフィールドの内観と外観として、ハートフォードシャーウェリン・ガーデン・シティにあるブロケット・ホール英語版はネザフィールドの舞踏室として使われた。 ロンドンの通りは、ウォリックシャーウォリックロード・レスター・ホスピタル英語版で撮影された。ウィカムがジョジアーナを駆け落ちに誘う地、ラムズゲートサマセットにあるイングランドのビーチリゾートであるウェストン・スーパー・メアで撮影された[10]

評価

放送

1995年9月24日から10月29日にかけて、毎週日曜日の夜にBBC Oneで全6話が放送され、1000万から1100万の人々が視聴した[11][12]。各話は毎週BBC Twoで再放送された[13]。最終回は、イギリスで視聴率40%を記録し[7]、その間に8ヶ国の放送局が放送権を買い取った[12]。アメリカでは A&E Network で1996年1月14日から2話ずつ3夜連続で放送され、370万人が視聴した[11][14]

批評

このテレビドラマ版『高慢と偏見』への批評家の反応は非常に肯定的であった[15]。当作品は小説に忠実である点が賞賛され[16][17]、人間の成長において環境と教育は重要であるが、特権は必ずしも有利であるとは限らないということを強調した点が評価された[18]

受賞、ノミネート

1996年、『高慢と偏見』は英国映画テレビ芸術アカデミー賞テレビ部門 (BAFTA) の最優秀ドラマ番組部門、最優秀衣装デザイン部門、最優秀メイクアップ、ヘアスタイル部門にノミネートされた。ジェニファー・イーリーはBAFTAにおいて最優秀主演女優賞を受賞し、コリン・ファースベンジャミン・ホウィットロー英語版は最優秀主演男優賞にノミネートされたが、"Cracker" のロビー・コルトレーンに敗れた[19]。ファースは1996年にブロードキャスティング・プレス・ギルド賞英語版で最優秀主演男優賞を勝ち取り、番組は最優秀ドラマシリーズ賞を取った[20]。この番組はアメリカではエミー賞の衣装デザイン賞 ミニシリーズ/スペシャル番組部門で表彰され、また、同賞の振り付け賞、脚本賞、ミニシリーズ賞にもノミネートされた[21]。『高慢と偏見』がその他受賞、ノミネートされたものの中には、ピーボディ賞[22]テレビ批評家協会賞英語版[23]ゴールデン・サテライト賞[24]のいずれも番組部門でノミネートされた。

影響

本シリーズはBBCとA&Eの番組の中で最も成功した作品と見なされている[12][25]。このため、このシリーズは「多数の新聞記事を書かせ、原作小説を通勤のおともの定番にした文化現象」[26]と呼ばれた。1995年の映画『待ち焦がれて』、1996年の映画『いつか晴れた日に』および『Emma エマ』と並んで、このテレビシリーズは熱狂的なジェーン・オースティン・ブームの一部であり、この動きのため、北アメリカのジェーン・オースティン協会のメンバーは1996年に50%増加し、1997年秋には4,000人を越えた[27]。『ウォール・ストリート・ジャーナル』のような新聞は「オースティンマニア」をテレビや映画産業における商業的な動きとして説明したが、オースティンの人気を現実逃避的な傾向であるとしたものもいた[28]

ジェニファー・イーリーはこのシリーズの成功を利用せず、ストラットフォード・アポン・エイヴォンロイヤル・シェイクスピア・カンパニーのプロダクションに参加した[29]。ミスター・ダーシー役のせいでコリン・ファースは予期せずスターダムを駆け上がることとなった[30]。ファースはセックスシンボルとして認識されることをそれほど気にかけなかったが、永遠に『高慢と偏見』と結びつけられたくはないという気持ちを表明しており、似たような役柄は受けたがらなくなった[31][32][33]。ファースは多様な役柄を演じ、『イングリッシュ・ペイシェント』(1996)、『恋に落ちたシェイクスピア』(1998)、『ブリジット・ジョーンズの日記』(2001)、『真珠の耳飾りの少女』(2003)、『ラブ・アクチュアリー』(2003)、『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』(2004)などに出演した[30][32]

テレビドラマ版『高慢と偏見』は年月がたった後も高い評価を受け続けた。2000年に映像業界関係者を対象に行われた英国映画協会による「英国テレビ番組ベスト100」の投票でこの番組は99位となり、英国映画協会はこれを「小説に忠実でありながら、世代を超えてアピールするフレッシュな要素を組み合わせている」ことによると評した[17]。『ラジオタイムズ』が2003年に実施した「史上最高のテレビ番組40作」にもこの番組がランクインした[34]。『エンターテインメント・ウィークリー』も、この作品を史上最高のミニシリーズ20作のうちに含めた[35]。チェシャーのライム・ホールはペンバリーの外観として使用されたが、シリーズ放送後に旅行者が3倍に増え、21世紀に入っても観光地として人気を誇るようになった[34]

湖の場面

この翻案は第4エピソードの「湖の場面」と呼ばれる箇所で有名である。この場面では、服を着たままのダーシーがペンバリーの湖で泳いで水からあがった後、偶然エリザベスと遭遇する。多くの批評家はこの場面の魅力をファースのセックスアピールのたまものであると考えている[31][36][37]。アンドルー・デイヴィスはこの場面により、そういう意識はなかったにもかかわらず「オースティンが今までの着ているものを脱ぐのではなく、新しい服装をまとって登場する」ことになってしまったと考えている[38]。デイヴィスがこのオースティンの原作小説にはない場面を書いた時、エリザベスとダーシーの間の性的な緊張関係については考えておらず、「ダーシーがびしょ濡れでとても人前に出られないような服装ながらも尊厳を取り繕おうとするおもしろおかしい瞬間」を書くつもりであった[7]。BBCはデイヴィスのダーシーを全裸にさせるという案に反対したが、プロデューサーはダーシーが下着のパンツ姿で出てくるという代替案は間が抜けて見えるとして却下した[39]。この場面はファースにリネンのシャツ、ブリーチ、ブーツを着せて撮影された。ライム・パークではレプトスピラ症の感染リスクがあったため、空中の非常に短いショットのためにスタントマンが雇われた[39]。下着姿の短い場面は西ロンドンイーリング・スタジオの水タンクでファースを起用して別に撮影された[9]

ガーディアン』はこの湖の場面を「英国テレビ史におけるもっとも忘れがたい場面」[40]と呼んでいる。この場面はチャンネル4が1999年に放送した「テレビの瞬間トップ100」にも選ばれた[41]。ファースが出演する他の作品でもこの場面に対する言及が見られるようになり、脚本家のリチャード・カーティスは楽屋落ちのジョークとして『ラブ・アクチュアリー』と『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』でファースが演じる登場人物を水に落としている[42]。2007年の映画『聖トリニアンズ女学院』では、ファース演じる人物はかつての恋人に会う前に濡れたシャツ姿で噴水から現れた[43]。2008年のITVのテレビ番組『ジェイン・オースティンに恋して』では、現代のヒロインがこの瞬間をまねるためダーシーを言いくるめて湖の場面をまねさせようとするところを描いている[44]

シェリル・L・ニクソンはダーシーが水に飛び込む場面は「ダーシーの感情の広がりを明らかにするもの」であり、「自然とのロマンティックなつながり、自分自身になってすべてを『脱ぎ捨て』られる場所である故郷の家への称賛、みずからの心にある社会的偏見の洗浄…そしてエリザベスへの愛の再生」[45]を示すものだと示唆している。リンダ・トルーストとセイア・グリーンフィールドはこの場面について「オースティンのダーシーについてよりは、ここ10年の間我々が抱いている肉体的完璧さへの執着とサービスカットのようなヌードを容認する傾向について多く語ってくれるものであるが、それでもこの映像はテクストに新しい一面を刻みつけた」[46]と語っている。

ブリジット・ジョーンズ

架空のジャーナリストであるブリジット・ジョーンズ(実際の作者はヘレン・フィールディング)は英国での初放送に際して、『インデペンデント』に掲載されていた『ブリジット・ジョーンズの日記』のコラムでこのシリーズへの愛着を書き記している[30]。ジョーンズは「ダーシーがエリザベスといちゃこらしたいという単純な人間的必要」に言及し、このカップルを「ヤること、いやむしろ求愛の分野における選ばれし代表者」[47]と見なしている。フィールディングは1996年のコラムの小説化の際、プロットを『高慢と偏見』にある程度そったものにしており、お堅い人物であるブリジットの恋の対象を「マーク・ダーシー」という名前にし、コリン・ファースそっくりの男性として描写した[30][48]。1996年の『ぼくのプレミアライフ』の撮影中にフィールディングははじめてファースに会い、協働を申し出た。この結果が1999年の続編にあたる小説『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』での数ページにわたるブリジット・ジョーンズとファースのインタビューである。ローマで実際にファースにインタビューを行い、フィールディングはブリジット・ジョーンズのようなモードに陥って架空のインタビューにあるようにダーシーの濡れたシャツに執着するようになってしまったという。ファースはこの場面の編集に参加し、批評家が「この続編の中で最も笑える場面のひとつ」と呼ぶインタビューの箇所ができた[32][49]。これ以外でも、小説版では第1作にも続編にも、BBCの『高慢と偏見』に対する多数の言及がある[50]

アンドルー・デイヴィスは2001年と2004年のブリジット・ジョーンズ映画シリーズの脚本に共同参加しており、テレビ版でミスター・ビングリーを演じたクリスピン・ボナム=カーターとミセス・ハースとを演じたルーシー・ロビンソンが映画に端役で出演している。コリン・ファースはマーク・ダーシーの役を受け、このおかげでファースは『高慢と偏見』のキャラクターを滑稽なものとしてパロディ化して自分をそこから解放する機会を得ることができた[30][51]。映画批評家のジェームズ・ベラーディネッリがのちに述べていることには、ファースは「(マーク・ダーシーという)この役を以前に演じた役柄と同じように演じ、ふたりのダーシーは本質的に同じであるということを明らかにした」[52]。プロデューサーはジョーンズとファースのインタビューを2作目の映画に盛り込む方法は思いつかなかったが、ある日の撮影の後にファース自身としてのファースとブリジット・ジョーンズとしてのレネー・ゼルウィガーのパロディインタビューを撮影した。ブリジットのダーシーに対する執着を『ラブ・アクチュアリー』でのファースの湖の場面にまで広げたこの擬似インタビューは、DVDの特典として収録されている[53]

脚注

  1. ^ 高慢と偏見 (1995)”. allcinema. 2017年10月15日閲覧。
  2. ^ a b c d Birtwistle and Conklin 1995, pp. v–viii.
  3. ^ Behind the scenes: Sue Birtwistle”. aetv.com (A&E Network). 2004年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2004年4月7日閲覧。
  4. ^ a b c d Birtwistle and Conklin 1995, pp. 1–13.
  5. ^ Birtwistle and Conklin 1995, pp. 79–87.
  6. ^ a b Birtwistle and Conklin 1995, pp. 35–43.
  7. ^ a b c Grimes, William (1996年1月14日). “Cover Story: An Austen Tale of Sex and Money In Which Girls Kick Up Their Heels”. The New York Times. 2008年5月17日閲覧。
  8. ^ Birtwistle and Conklin 1995, pp. 73–78.
  9. ^ a b c Pride and Prejudice – The Making of.... DVD featurette. NBC Universal. 1999.
  10. ^ a b c Birtwistle and Conklin 1995, pp. 22–26.
  11. ^ a b Sokol 1999, p. 78.
  12. ^ a b c Helm, Siegfried (1995年11月23日). “Ein 182 Jahre alter Fernseh-Straßenfeger” (German). Die Welt. 2008年6月6日閲覧。
  13. ^ Birtwistle and Conklin 1995, pp. 27–34.
  14. ^ Carman, John (12 January 1996). Austen's 'Pride' Glows Enchanting evenings in A&E series. San Francisco Chronicle. 
  15. ^ Sokol 1999, p. 99.
  16. ^ O'Connor, John (1996年1月13日). “Television review: An England Where Heart and Purse Are Romantically United”. The New York Times. 2008年5月21日閲覧。
  17. ^ a b Taylor, Veronica (2000年). “British Film Institute TV 100 entry on Pride and Prejudice”. British Film Institute. 2005年9月21日閲覧。
  18. ^ Pinion, F B (1973). A Jane Austen Companion. Macmillan Publishers. p. 145. ISBN 978-0-333-12489-5 
  19. ^ Television Nominations 1995”. bafta.org. 2008年5月21日閲覧。
  20. ^ Broadcasting Press Guild Awards 1996”. broadcastingpressguild.org. 2008年5月21日閲覧。
  21. ^ Primetime Awards”. emmys.org. 2008年5月21日閲覧。
  22. ^ The Peabody Awards”. peabody.uga.edu. 2008年6月11日閲覧。
  23. ^ Past winners of the TCA Awards”. tvcriticsassociation.com. 2008年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月21日閲覧。
  24. ^ Past Winners Database”. latimes.com. 2008年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月21日閲覧。
  25. ^ Stevens, Liz (2004年11月26日). “For fortysomethings, a Firth-rate fantasy”. The Boston Globe. 2009年5月27日閲覧。
  26. ^ Watson, Louise. “Pride and Prejudice (1995)”. screenonline. 2008年6月8日閲覧。
  27. ^ Troost and Greenfield 1998, p. 2.
  28. ^ Looser 1998, pp. 160–161.
  29. ^ Picardie, Justine (2005年4月23日). “What Lizzie did next”. Telegraph Magazine and re-published by The Age. 2008年5月20日閲覧。
  30. ^ a b c d e Steiner, Susie (2001年3月31日). “Twice Shy”. The Guardian. 2008年5月20日閲覧。
  31. ^ a b James, Caryn (2007年7月29日). “Austen Powers: Making Jane Sexy”. The New York Times. 2007年5月17日閲覧。
  32. ^ a b c Ryan, Tom (2004年3月6日). “Renaissance man”. The Age. 2008年5月25日閲覧。
  33. ^ Passero, Kathy (December 1996). Pride, Prejudice and a Little Persuasion. A&E Monthly Magazine. 
  34. ^ a b Soaps join TV classics list”. BBC News (2003年8月27日). 2008年6月23日閲覧。
  35. ^ 20 Classic TV Miniseries”. Entertainment Weekly (2009年4月9日). 2009年9月23日閲覧。
  36. ^ Edwards, David (9 September 2005). Pride and Passion. Daily Mirror. p. 18. 
  37. ^ Pearce, Garth (2007年6月17日). “On the move: Colin Firth”. The Sunday Times. 2008年5月19日閲覧。
  38. ^ Teaman, Tim (2007年9月20日). “Colin Firth's Darcy dilemma”. The Times. 2008年5月19日閲覧。
  39. ^ a b Leith, William (2000年4月9日). “True Romance”. The Observer. 2008年5月21日閲覧。
  40. ^ Gibbons, Fiachra (2003年6月2日). “Universally acknowledged hunk vetoed nude scene”. The Guardian. 2008年5月20日閲覧。
  41. ^ McDaid, Carol. “Carol McDaid - production editor for the Observer”. The Independent. 2016年6月21日閲覧。
  42. ^ Richard Curtis (2003年). Love Actually audio commentary (DVD). Universal Pictures. "We joke that ever since Pride and Prejudice, when I do a film with Colin Firth, he falls into the water because the girls like him in a wet shirt." 
  43. ^ Fenton, Andrew (2008年3月7日). “Colin Firth has ended his feud with Rupert Everett”. Herald Sun. 2008年6月6日閲覧。
  44. ^ Buck, Michele (2008年8月27日). “On location: Lost in Austen”. Broadcast Now. 2008年8月30日閲覧。
  45. ^ Nixon 1998, p. 24.
  46. ^ Troost and Greenfield 1998, p. 6.
  47. ^ Bridget Jones (Helen Fielding) (25 October 1995). Bridget Jones's Diary. The Independent. p. 5. 
  48. ^ Pearlman, Cindy (4 May 2001). Brit Colin Firth is newest hottie. Chicago Sun-Times. 
  49. ^ Grice, Elizabeth (2001年4月3日). “He's back - without the breeches”. The Daily Telegraph. 2008年6月3日閲覧。
  50. ^ Salber, Cecilia (Winter 2001). “Bridget Jones and Mark Darcy: Art Imitating Art ... Imitating Art”. Persuasions On-Line. 2008年6月19日閲覧。
  51. ^ Faillaci, Sara (16 October 2003). Me Sexy?. Vanity Fair (Italy). 
  52. ^ Berardinelli, James (2001年). “Bridget Jones's Diary”. ReelViews. 2008年5月21日閲覧。
  53. ^ Beeban Kidron (2004年). Bridget Jones: The Edge of Reason – Deleted scenes (DVD). United International Pictures 

参考文献

  • Birtwistle, Sue and Conklin, Susie (1995). The Making of Pride and Prejudice. Penguin Books. ISBN 0-14-025157-X 
  • Ellington, H. Elisabeth (1998). “'The Correct Taste in Landscape' – Pemberley as Fetish and Commodity”. In Troost, Linda and Greenfield, Sayre (ed.). Jane Austen in Hollywood. University Press of Kentucky. ISBN 0-8131-9006-1 
  • Hopkins, Lisa (1998). “Mr. Darcy's Body – Privileging the Female Gaze”. In Troost, Linda and Greenfield, Sayre (ed.). Jane Austen in Hollywood. University Press of Kentucky. ISBN 0-8131-9006-1 
  • Looser, Devoney (1998). “Feminist Implications of the Silver Screen Austen”. In Troost, Linda and Greenfield, Sayre (ed.). Jane Austen in Hollywood. University Press of Kentucky. ISBN 0-8131-9006-1 
  • Nixon, Cheryl L. (1998). “Balancing the Courtship Hero – Masculine Emotional Display in Film Adaptations in Austen's Novels”. In Troost, Linda and Greenfield, Sayre (ed.). Jane Austen in Hollywood. University Press of Kentucky. ISBN 0-8131-9006-1 
  • Sokol, Ronnie Jo (1999). “The Importance of Being Married – Adapting Pride and Prejudice”. In Lupack, Barbara Tepa (ed.). Nineteenth-century Women at the Movies: Adapting Classic Women's Fiction to Film. University of Wisconsin Press. ISBN 0-87972-805-1 
  • Troost, Linda and Greenfield, Sayre (1998). “Introduction – Watching Ourselves Watching”. In Troost, Linda and Greenfield, Sayre (ed.). Jane Austen in Hollywood. University Press of Kentucky. ISBN 0-8131-9006-1 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高慢と偏見 (テレビドラマ)」の関連用語

高慢と偏見 (テレビドラマ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高慢と偏見 (テレビドラマ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高慢と偏見 (テレビドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS