併・合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 併・合の意味・解説 

へい‐ごう〔‐ガフ〕【併合】

読み方:へいごう

[名](スル)

いくつかのものを合わせて一つにすること。また、合わさって一つになること。合併統合。「大手メーカー中小会社を—する」

国際法上、ある国が他の国領土全部または一部合意によって自国ものとすること。


併合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 04:00 UTC 版)

併合(へいごう、: Annexation)は、ある国家領域の一部または全部を、合意に基づいて自国の領域とすること[1]。領土の全部が併合されるとその国は消滅し、国民は併合国の国籍を取得する[1]主権の完全移行を伴わない占領保護国保護領化、租借とは区別される。政治の分野でいう併合は、離散的な分割の逆と捉えるか、連続的な分離の逆と捉えるかで含む範囲が異なる。類義語としては、統合合併統一合体などがある。異なる目的の者が一緒になること。

武力を背景とした一方的な現状変更の場合、第三国が併合を違法且つ無効として承認せず、地図上では併合前の国境が用いられることもある。1968年のイスラエルによる東エルサレム併合や、1990年のイラクによるクウェート併合、2014年のロシアによるクリミア併合などでその例が見られる。

「併合」は、強い側の拡張主義や、強制的 / 片務的な意味合いが強いため、合併合邦統合統一などといった用語に置き換えられることがある。

「併合」の語は、外務官僚の倉知鉄吉韓国併合にあたり案出した造語で、韓国を完全に日本に吸収するという含意を持ちながら、しかも「併呑」のような侵略的ニュアンスを避けるために考案した[2]

併合の例(国際的に認められていないものも含む)

第二次世界大戦以後

  • ウクライナ南東部
2022年9月にドネツィク州ルハーンシク州ザポリージャ州ヘルソン州ロシア編入。詳細はロシアによるウクライナ4州の併合宣言を参照。
  • クリミア
2014年3月にクリミア自治共和国セヴァストポリがロシアに編入。詳細はロシアによるクリミアの併合を参照。
  • ドイツ民主共和国
1990年10月3日ドイツ民主共和国が解体され、5つの州としてドイツ連邦共和国に編入。詳細はドイツ再統一を参照。
  • クウェート
1990年8月にクウェートイラクに併合され、カズィマ州と改称させられたが、米国を中心とする多国籍軍がイラクを撃退(湾岸戦争)し、再度独立を回復した。
  • 東ティモール
1976年7月17日インドネシア東ティモールを併合して第27州とするが国連ポルトガルが容認せず、また独立派のゲリラにより紛争になる。1999年には国連の協議の下で、インドネシアとポルトガルが併合に同意したが紛争が続く。2002年に独立。
  • 西サハラ
1975年スペイン領であった西サハラモロッコに併合。国際的には承認されず、また反モロッコのポリサリオ戦線が併合に抵抗する。1991年から国連の平和維持活動が始まったが紛争は解消していない。
  • エルサレム
1967年第三次中東戦争でのイスラエルの占領区域のうちエルサレム東部が併合される[3]ヨルダン川西岸地区ガザおよびゴラン高原のイスラエルによる法的位置付けは、占領地のままとされる。
  • ゴア
1961年にポルトガル領であったゴアインドに併合。
  • チベット
1951年[4][5]または1959年チベット中華人民共和国に併合[6][7][8]
  • 南西アフリカ
1949年南西アフリカ南アフリカに併合。国際的には承認されなかった[9]。1968年に国際連合が同地域をナミビアと改称、1990年ナミビア独立[10]
  • フィンランド
1947年カレリア地方、ペッツァモ(現ペチェンガ)地方がソビエト連邦に併合[11]

戦間期から第二次世界大戦

  • バルト三国
独ソ不可侵条約付属秘密協定に基づいたソビエト連邦の軍事圧力下において、1940年8月にエストニアラトビアリトアニアにおいて親ソ左翼政権が樹立。ソビエト社会主義共和国としてソビエト連邦に加入。
  • モルドバ
1940年6月、ルーマニアベッサラビアと北ブコビナがソビエト連邦に併合。ベッサラビアの大部分はモルダビア・ソビエト社会主義共和国(現・モルドバ)となり北ブコビナとベッサラビアの黒海沿岸部はウクライナ・ソビエト社会主義共和国に組み込まれた。
  • チェコスロヴァキア
1938年10月[12]ミュンヘン会談を受けチェコスロバキアズデーテン地方がドイツに併合。
これに乗じてポーランドがチェシン地方に侵攻し、併合した[13]
その後1939年3月にドイツはチェコスロバキアを解体し[14]ベーメン・メーレン保護領およびスロバキア(被保護国)として勢力下に収める。詳細はチェコスロバキア併合を参照。
  • オーストリア
1938年3月[15]オーストリアドイツに併合。詳細はアンシュルスを参照。第二次世界大戦の後に分離。
  • エチオピア
1936年5月、エチオピア帝国イタリアに併合( - 1941年)。

第一次大戦以前

  • 大韓帝国
1910年8月、大韓帝国日本に併合。詳細は韓国併合を参照。
  • ハワイ
1898年8月、ハワイ共和国アメリカ合衆国に併合。詳細はハワイ併合を参照。
  • ビルマ
1886年1月、コンバウン王朝ビルマがインド帝国に併合[16]( - 1948年[17])。
  • トンキン
1884年、フランスが保護領化[18]
  • コーチシナ
1874年、フランスが直轄植民地化[18]
  • テキサス
1845年テキサス共和国がアメリカ合衆国に併合され、同時に26番目の州となる。詳細はテキサス併合を参照。
  • 琉球王国
1879年3月、琉球王国が日本に併合。詳細は琉球処分を参照。
  • 東蝦夷地
1799年、東蝦夷地(北海道太平洋岸および千島)が公儀御料幕府直轄領、ただし仮上知)となる。詳細はアイヌの歴史を参照。

脚注

出典

  1. ^ a b 字通,ASCII.jpデジタル用語辞典,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル大辞泉,世界大百科事典 第2版,普及版. “併合とは”. コトバンク. 2022年2月8日閲覧。
  2. ^ 倉知鉄吉. “倉知鉄吉氏述 韓国併合ノ経緯”. 国立公文書館アジア歴史資料センター. pp. 11-12. 2024年7月10日閲覧。
  3. ^ Farrell, Stephen「焦点:米大使館移転で中東緊迫化、「エルサレム問題」とは何か」『Reuters』2018年5月24日。2024年5月7日閲覧。
  4. ^ 防衛年鑑刊行会編『防衛年鑑 1960年版』防衛年鑑刊行会、昭和35年2月22日第1刷発行、169頁。
  5. ^ 別所裕介「現代チベットの牧畜社会を対象とした 「家畜慣行の60年史」作成」『財団法人三島海雲記念財団研究報告書』第51巻、2015年、180頁。
  6. ^ 併合 - ブリタニカ百科事典, the Chinese annexation of Tibet in 1959.
  7. ^ 河合明宣「陸封された地域の「解放」―インド・アルナーチャル・プラデシュ州とブータン―」『ヒマラヤ学誌』No.13、2012年、303頁。
  8. ^ チベット併合の経済的成功を強調「人権侵害はデマ」]”. テレ朝 news (2019年3月28日). 2020年7月3日閲覧。
  9. ^ 家正治国連ナミビア理事会の国際統治」『神戸外大論叢』第27巻第1号、神戸市外国語大学研究所、1976年6月、317頁、CRID 1050001339096439680ISSN 02897954 
  10. ^ ナミビア共和国”. 外務省. 2024年5月7日閲覧。
  11. ^ 世界大百科事典内言及. “ペッツァモ(ぺっつぁも)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月7日閲覧。
  12. ^ 改訂新版 世界大百科事典. “ミュンヘン会談(ミュンヘンカイダン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月7日閲覧。
  13. ^ 小項目事典, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典. “ポーランド史(ぽーらんどし)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年9月28日閲覧。 “外交面では1934年にポーランドはナチス・ドイツと不可侵条約を結び、1938年にはミュンヘン危機に乗じてチェコスロバキアからチェシン地方を奪った。”
  14. ^ 1939 年秋のポーランド侵攻”. encyclopedia.ushmm.org. 2024年9月28日閲覧。
  15. ^ 第二次世界大戦:時系列”. encyclopedia.ushmm.org. 2024年5月7日閲覧。
  16. ^ 改訂新版,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),改訂新版 世界大百科事典,百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,山川 世界史小辞典. “ビルマ戦争(ビルマセンソウ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月7日閲覧。
  17. ^ 改訂新版,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,旺文社世界史事典 三訂版,山川 日本史小辞典 改訂新版,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,改訂新版 世界大百科事典,百科事典マイペディア,山川 世界史小辞典. “ビルマとは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月7日閲覧。
  18. ^ a b 改訂新版,世界大百科事典内言及, 山川 世界史小辞典. “フランス領インドシナ連邦(ふらんすりょういんどしなれんぽう)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年10月30日閲覧。

関連項目

外部リンク


併合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 01:07 UTC 版)

領域権原」の記事における「併合」の解説

「併合」も参照 併合は、他国領域全部合意によって譲り受けることである。併合によって被併合国は消滅し、被併合国の国民は併合国の国籍取得することとなる。併合が宣言される時点では被併合地域実質的に併合国に従属している場合少なくなく、この場合には後述する征服意味することとなる。ただし現代において強制による条約併合条約)は無効とされている(条約法条約52条)。

※この「併合」の解説は、「領域権原」の解説の一部です。
「併合」を含む「領域権原」の記事については、「領域権原」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「併・合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

併合

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 07:35 UTC 版)

へいごう

名詞

  1. 二つ以上のものを併せて一つにすること。

関連語

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
併合-する

翻訳


「併合」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「併・合」の関連用語

併・合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



併・合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの併合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの領域権原 (改訂履歴)、韓国併合 (改訂履歴)、ウィリアムズバーグ (ブルックリン) (改訂履歴)、ナバーラ内戦 (改訂履歴)、西フロリダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの併合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS