人物・アイテムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人物・アイテムの意味・解説 

人物・アイテム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:13 UTC 版)

デビルメイクライ5」の記事における「人物・アイテム」の解説

アグナス 『4』に登場したニコ父親魔剣教団教皇サンクトゥスの「救済」に加担し悪魔の力を手に入れネロ等と対立するダンテ敗れた。 『5』の前日譚小説ウロボロス社の元研究員であることが判明し、妻のアリッサとは社内恋愛切っ掛け結ばれたアリッサとともにロックの家で暮らすようになり、奇妙な発明品でみんなを笑わせたりロックとはオカルト雑誌内容について議論したりするなど平穏な生活を送っていたが、サンクトゥスから帰還の命を受け妻のアリッサとまだ幼い娘のニコ残しフォルトゥナ帰ることになる。 禁断の果実 クリフォト頂上に実る、クリフォト吸った人間の血が凝縮した果実禍々しい林檎のような形状をしており、内部満たされ血液滴り落ちている食べた者に強大な力を与える。 なお、『3』では同名キーアイテム登場する地下歌劇場の扉を開く為の物であり外見も(少し)異なるが詳細不明クレド 『4』に登場したキリエの兄で、ネロにとってものような存在アグナス同様、彼も教皇の「救済」に加担しており、悪魔の力を手に入れていた。「救済」を巡りネロ等と対立するが、何も知らなかった妹まで利用された事を機に教皇反旗を翻した悪魔の力に手を染めたとはいえ、その力に溺れる事はなく「弱き人々を守る」という高潔な信念貫いていた。最期ネロたちを助けるため教皇立ち向かい返り討ち遭ってしまう。 家族同然クレドを喪った事をネロ悔やんでおり、その後悔が最終盤での『ダンテ達の殺し合い止める』という、彼の決断繋がった黒騎士 マキャヴェリ製作したのような風貌悪魔個体名にはイタリア語用いられる傾向がある。該当する悪魔これまでの作品中にも登場しているが、前日譚Before the Nightmare』の172-175ページにて明確な設定明かされた。 元々はスパーダ封印から目覚め、力を蓄えている状態の魔帝がスパーダ血族への復讐目的マキャヴェリに製作を依頼したことで誕生した経緯を持つ。製作過程マキャヴェリの鎧に“素体”を取り込ませることで黒騎士として完成する完成した黒騎士魔力戦闘力素体能力依存するため、魔帝はダンテ差し向けたギルバ敗北からより強力な素体求めるようになり、最終的に『3』でダンテ敗れた満身創痍バージル素体として利用ネロ・アンジェロ生み出した。『Visions of V』ではバージルムンドゥス改造される場面描かれており、泥のような不定形形状となった黒騎士の鎧が瀕死バージル取り込んでいた。 今作登場するプロトアンジェロはネロ・アンジェロ誕生により一旦の完成見た黒騎士の鎧から「素体を必要としない黒騎士」を目指し製作され試作機であり、ネロ・アンジェロ兄弟機後継機とも呼べ純粋な鎧の悪魔である:90頁。さらにその本格的な完成版および量産型として生み出された物がスクードアンジェロである:89頁。しかし、強力な黒騎士誕生にはやはり素体必要不可欠であり、キャバリエーレアンジェロはトリッシュ素体として取り込んでいる:110頁。また、『3』に登場したマキャヴェリ魔銃アルテミス黒騎士の鎧と同じ素材用いて製作されたという経緯があり:178頁、今作においてレディ素体として取り込むことで悪魔となっている。 グリムグリップ 空中浮遊している謎の物体至る所存在している。ワイヤー撃ち込む事でワイヤーバウンドが発動し長距離移動ができる。 周りに敵悪魔がいない状況専用円形台座乗る出現したり、ブルーローズ撃ってやっと機能する物もある。 トニー・レッドグレイブ かつてダンテ悪魔たちから身を隠すために使っていた偽名。 元々は『バイオハザード4』の主人公になるはずの警察官の名前であった が、小説版『1』偽名として導入されニール殺されたのを機に本名名乗るようになったその後アニメ版設定掘り下げが行われ本作に至る。 ニーズヘッグベビー 『魔根を枯らす幼虫』。ニーズヘッグ幼体で、一部弱体化した魔界樹侵食し組織崩壊させる喋れないが鳴く事はでき、ネロ達が平然と持ち運べるほど大人しい性格ゲーム中では唯一のキーアイテムとして何匹も登場、道を塞ぐクリフォトの幹を排除させる場面いくつかある。 ニール・ゴールドスタイン ロック母親でありニコが「婆ちゃん」と呼び慕っているガンスミス故人エボニー&アイボリー生みの親でもある。 元々は小説版『1』登場人物であり、ダンテから「婆さん」と呼ばれ慕われていたが、ギルバによって殺されている。 ネロ・アンジェロ 『3』でダンテ敗れた直後瀕死バージル素体としてムンドゥス生み出され黒騎士悪魔バージル素体としたことからスパーダ・ダンテと同じ太刀筋剣術幻影剣瞬間移動などの高度な戦闘能力備える。身の丈ほどもある片刃大剣武器に、マレット島にてダンテ三度交戦する敗北した誕生直後はまだバージル意識反抗していたためか制御が困難であったが、ムンドゥスバージルから取り上げていた彼にとっての力の象徴1つであるアミュレット返した所、安定して忠誠を誓うようになったらしい:174頁。それでも、初戦にてダンテ圧倒していた際にダンテアミュレットを目にしたことで一時的にバージル意識目覚めて苦しみだす描写から、鎧に取り込まれてなおバージル意識残留している様子見せたその後鎧の欠片破損した閻魔刀フォルトゥナ流れ着き魔剣教団回収され『4』の騒動一端を担うこととなってしまった。 本作でVが使役しているグリフォンシャドウナイトメアの3体の使い魔は、「ネロ・アンジェロだった頃のバージル」の記憶から生まれた存在である。 バエル 『4』に登場した、氷の大悪魔フォルトゥナネロ敗れ兄弟たちであるダゴンダンテ駆逐された。 キングケルベロスの台詞登場下等種族として見下されている。 ベリアル 『4』に登場した、炎の大悪魔フォルトゥナネロ戦い逃亡、再び出現するダンテ敗れた。 キングケルベロスの台詞言及され、自らの炎は「ベリアル凌駕している」と豪語する。 マキャヴェリ ドラマCD・『5』にて名前や設定のみ登場した悪魔ドラマCD『1』終了後)の時点で既に死亡している。 かつて魔界随一の銃の名手であり、様々な魔銃作り上げた名工である。『3』に登場したアルテミスや『4』のパンドラなどの魔具制作している。また、ムンドゥス命令生きた鎧である「黒騎士」という悪魔生み出しており、小説版『1』ギルバ『1』ゲーム本編ネロ・アンジェロ本作のプロトアンジェロ、スクードアンジェロ、キャバリエーレアンジェロが今まで登場している。 魔剣文書 『3』の登場人物アーカムが常に持ち歩いていた書物。名称は『3』の1年前を描いた漫画版内にて判明象形文字のような独自の言語書かれており、漫画版内にてバージル一度目を通した読み解くことはできなかった。内容明らかにされていないが、スパーダ伝説やテメンニグルの起動方法などが書かれている模様今作では、ゲーム中のギャラリー内にて名前のみ登場本書より、かつてスパーダが己の魔力分割し3本の魔剣生み出したという伝説引用されている。なお、魔剣文書からこの内容が誰に、どのようにして引用されたかは記載されていないムンドゥス 『1』最終ボスである魔帝。かつて部下であったスパーダ裏切られ倒される復活し発展途上だった頃のレッドグレイブ市を手下襲撃させエヴァ亡き者にした。その後素性偽る事なく世界各地放浪していたバージルと、名を変えて生き延びていたダンテ両名幾度となく刺客放つ全て返り討ち遭い失敗に終わる。その後配下からの報告で、貪欲に力を求め続けバージルと、それを嫌悪するようになったダンテとの対立知ったムンドゥスは、両名争い敢えて静観する決め、『3』の魔界での決戦後に取り残されバージル当時研究していた黒騎士素体として利用することを決めた:173-174頁。 トリッシュ生みの親でもあり、彼女を利用してデビルハンターとなったダンテ罠に掛けるが、最終的には彼女に裏切られいつかまた復活する旨の捨て台詞吐きながらダンテにも敗北した本作では彼も禁断の果実食べていた事が明かされる。『Visions of V』にはVの過去トラウマフラッシュバックとして登場しネロ・アンジェロナイトメア生み出す場面描かれている。 閻魔刀(やまと) バージル愛用する妖刀。元々はスパーダの物だった切れ味鋭い日本刀である。今作ギャラリー内で語られ魔剣文書では、魔剣スパーダリベリオンと共にスパーダ自身魔力分割して生み出され3本の魔剣1つであり「死の神」の名を冠した魔剣である説が語られている。『4』にて刀身折れた状態で発見されていたが、本作前日譚Before the Nightmare』の58-59ページ閻魔刀折れた際に砕け散った破片魔界中に散らばっていたことが明かされた。破片のみの状態でも一時的に人間界魔界穴を開けるほどの魔力有しており、『2』にてダンテ魔界から帰還できたのも閻魔刀破片発見できたからであることが判明したまた、前述通り小説版にて閻魔刀破片バルログ回収されている。なお、閻魔刀折れた経緯に関しては『Visions of V』にて初め描写され、『3』終了後バージルムンドゥス敗れた際に刀身砕かれていたことが判明した素体として黒騎士の鎧に取り込まれていく中、意識途切れる寸前まで折れた閻魔刀に手を伸ばそうとしていた。 バージルは己の美学故に銃を一切使わないためその刀捌き達人の域に達しており、強力な銃火器相手でも閻魔刀一本互角それ以上渡り合えるほどになっているまた、今作では銃撃に対して抜刀ら行わず、片手携えた閻魔刀の鞘を僅かに動かすだけで弾丸弾き落とし、『4SE』では魔人状態でしか使用できなかった“次元斬・絶”を魔人化せず使用するなど、錬度上がっている。 本作では閻魔刀の「人と魔を分かつ設定明確に描写され、さらに空間切り裂いて別の所へ移動する場面描かれた。また、デザイン若干変更されている。これまでデビルトリガー時には使用者左腕一体化していたが、今作真魔人バージル場合両腕に完全に格納され青白い魔力奔流となって両腕から吹き出している。使用時には魔剣ダンテ同様に手の中抜き身閻魔刀出現させるニコギャラリー内にてこれが「閻魔刀本来の姿ではないか?」と考察している。

※この「人物・アイテム」の解説は、「デビルメイクライ5」の解説の一部です。
「人物・アイテム」を含む「デビルメイクライ5」の記事については、「デビルメイクライ5」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人物・アイテム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人物・アイテム」の関連用語

人物・アイテムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人物・アイテムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデビルメイクライ5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS