デビルトリガーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デビルトリガーの意味・解説 

デビルトリガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 14:34 UTC 版)

デビルメイクライ2」の記事における「デビルトリガー」の解説

今作にもデビルトリガー(以下DT)があり、ダンテ・ルシアはDTを引くことで魔人化する『1』とは異なり装備している武器に関係なく使用できるまた、デビルハーツという新システム追加されアミュレットデビルハーツ装備することで、魔人時に効力発揮するダンテのみ、体力赤色時にDTを引くと「真魔人」が発動し無敵状態で攻撃可能になる(ただし毒は受ける)。

※この「デビルトリガー」の解説は、「デビルメイクライ2」の解説の一部です。
「デビルトリガー」を含む「デビルメイクライ2」の記事については、「デビルメイクライ2」の概要を参照ください。


デビルトリガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 07:30 UTC 版)

ディーエムシー デビルメイクライ」の記事における「デビルトリガー」の解説

シリーズおなじみ能力ダンテ中に眠る力を解放する周囲空間混沌埋め尽くしステージ内ボスを除くすべての敵を空中固定し自由を奪う。 デビルトリガー中は瞳が赤く光り、目から頬にかけてが赤くひび割れるその際銀髪真紅コートというシリーズお馴染みの姿を彷彿とさせる姿になる。 ドッペルゲンガー バージルのデビルトリガーはダンテとは違い自分の影に閻魔刀突き刺し魔力注入自分分身作り出し共闘するDMC3のドッペルゲンガースタイルのように、分身自分動き追従するが、攻撃タイミングずらしたり、エンジェルモード、デーモンモードのどちらかモード固定させるともできる

※この「デビルトリガー」の解説は、「ディーエムシー デビルメイクライ」の解説の一部です。
「デビルトリガー」を含む「ディーエムシー デビルメイクライ」の記事については、「ディーエムシー デビルメイクライ」の概要を参照ください。


デビルトリガー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 18:01 UTC 版)

デビルメイクライ4」の記事における「デビルトリガー」の解説

通称DT悪魔の力を開放することで“魔人化”する。この状態では全体的な能力上がり体力徐々に回復する。技はより強力なものに変化し、その他様々な恩恵得られる発動にはデビルトリガーゲージ(通称DTゲージ)が最低3メモリ以上必要であり、使用中は常にゲージ減少していく。ゲージが空になれば自動的に解除され通常状態に戻る。DTゲージ敵への攻撃や、敵を目前にした挑発消費アイテムデビルスター」などにより回復する時空神像でパープルオーブを取得すればゲージメモリ増やせる。説明書にはダンテ専用誤記されている。 ネロ 悪魔右腕吸収され閻魔刀の力を開放ネロ背後青白く光る魔人出現し出現した瞬間前作のトリガーバーストのように周囲の敵を打ち上げるほどのダメージ与える。発動中はネロ周囲に青いオーラ発生し近接攻撃時の魔人出現する『1』ダンテのデビルトリガーに近い性能となっている。但し、ネロ自身外見変化せず背後出現する魔人ネロ攻撃一瞬後に閻魔刀による追加攻撃を行う。デビルブリンガー能力大幅上昇遠距離攻撃ボタン押せば銃を撃つ状態以外でも魔人が「幻影刀」を発現させ敵に突き刺す。また魔人状態でしか放つことができない強力な技「マキシマムベット」「ショウダウン」もある。ダンテ異なりスーパーアーマー効果がないため、敵の攻撃を受けると怯むという欠点がある。当初ダンテ同様外見魔人変化する予定であり、設定画ではコートフード被ったネロ魔人化した姿となっている。「閻魔刀の鞘と同化した左腕」など、魔人バージルとの共通点見られ、『3』のようにコートが翼に変形するデザイン存在する。後にダンテとの差別化図られネロ自身の姿は変化せず先述魔人の上半身のみが背後出現する現在のとなった小説版にてネロはこの魔人を「右腕の本来の持ち主」と称している。その一方で『4SE』のバージルエンディングにて、フォルトゥナを去るバージルの影がこの魔人の姿となっており、現在もその正体明言されていないダンテ 魔力開放することによりその姿を“魔人”に変化させる一部の技が強力なものに変化し銃攻撃は常にチャージショット態となる(通常のチャージショット効果反映されない技や、チャージショットのないパンドラにも適用される)。敵の攻撃受けて簡単には仰け反らないスーパーアーマー効果発揮パンドラ入力コマンド縮小。エアハイク、ダッシュとスカイスター(トリックスタースタイルの技)が2回発動可。当初『2』にて登場した真魔人」になることも企画され実際にデザインもされたが採用されなかった。また、設定画では『3』のようにコートが翼に変形するデザイン存在したが、ゲーム中では実装されておらず、次回作『5』にて実現したバージル こちらもダンテ同様に魔力解放することで魔人へと姿を変えるが、外見金子一馬デザインした、『3』時の姿である。性質も『3』と同様に使用している魔具秘められた魔力用いて魔人化しているため、閻魔刀使用時ベオウルフ使用時では、魔人外見変化する(フォースエッジは真の力が封印されているため、魔人化に用いることができない。そのため、魔人化には閻魔刀用いている)。また、閻魔刀魔人ジャンプ中はコートが翼に変形するのも『3』と同様である。 常時スーパーアーマー状態になり、各魔具一部の技が強化されるほか、幻影剣一度二本射出されるうになる。さらに、この状態でダメージ受けてもコンセントレイションゲージが減らなくなる。また、魔人時にしか使用できない次元斬・絶」をもつ。 トリッシュ トリッシュ『2』同様に外見変化せず、デビルトリガー使用時金色オーラ包まれサングラスをかける。また、攻撃雷属性追加され複数の敵に電撃伝達するうになる銃撃強化される

※この「デビルトリガー」の解説は、「デビルメイクライ4」の解説の一部です。
「デビルトリガー」を含む「デビルメイクライ4」の記事については、「デビルメイクライ4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デビルトリガー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デビルトリガー」の関連用語

デビルトリガーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デビルトリガーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデビルメイクライ2 (改訂履歴)、ディーエムシー デビルメイクライ (改訂履歴)、デビルメイクライ4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS