ロシア・中央アジア諸国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシア・中央アジア諸国の意味・解説 

ロシア・中央アジア諸国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:58 UTC 版)

日本」の記事における「ロシア・中央アジア諸国」の解説

ロシア国交結ばれた段階ですでにロシア南下政策をとっており、中央アジアコーカサス地域征服していた。社会主義革命ソ連ソビエト社会主義共和国連邦)が成立してからも、これら地域ソ連構成国として維持された。そのために、中央アジア西トルキスタン諸国コーカサス地方国々との関係樹立1991年ソビエト連邦の崩壊まで待たなければならなかった。1997年平成9年)に橋本政権によって「ユーラシア外交」が提案されロシア中央アジア諸国との関係強化が志され、のちの政権継承されることになった。しかし、2001年9月11日米国ニューヨークで同時多発テロ以降低調である。経済基盤貧弱な国が多く、更に海に面していないために輸送コストなども掛かるなどの理由から、一部希少な地下資源除き貿易などの経済的な関係も他地域比べて活発と言えない状況にある。ただし、この地域栄えた古代王朝仏教遺跡研究などの学術関係での交流は活発である。 ロシア日露関係断続的に関係が深まる時期挟みつつも、対立時期長い。これはかつての帝政ロシア不凍港求めて伝統的に南下政策取り太平洋へ出口求めたため、通り道日本との間に地政学的な対立構造があるからである。外交関係としては、1792年アダム・ラクスマン当時ロシア帝国使節として根室現在の北海道根室市)に来航した時に非公式接触始まったその後江戸幕府最上徳内近藤重蔵間宮林蔵伊能忠敬といった者を千島列島樺太を含む蝦夷地に向かわせ地理的な知識得ようとしたが、それは領土拡大するロシアの脅威に対して北方防備必要性悟ったからであった正式な国交結ばれたのは、樺太帰属棚上げにして択捉島得撫島の間を国境とする日露和親条約1855年締結され以降であり、その直後条約日露修好通商条約に置き換わった。1875年樺太・千島交換条約により、日本樺太サハリン)を放棄する代わりに千島列島全島それぞれ領有することとされて日露国境が一旦確定する満州現在の中国東北部)・朝鮮半島支配権をめぐり、1904年日露戦争勃発し勝利した日本満州利権加えて樺太北緯50度線以南領有権取得したその後日本とロシア接近して日露協約結ばれた。 しかし、第一次世界大戦中1917年起こったロシア革命により史上初の社会主義国家であるロシア・ソビエト連邦社会主義共和国樹立されると、日露協約消滅した日本協商各国シベリア共同出兵して革命干渉したが、1925年日ソ基本条約締結後撤兵した。1931年満洲事変以降国境紛争頻発し1939年ノモンハン事件では大規模な武力衝突発展した1941年には日ソ中立条約締結されたものの、第二次世界大戦では条約有効期間内であるにも関わらずソビエト連邦終戦直前対日参戦し、ソ連軍日本支配地域侵攻したソ連による旧満州国朝鮮南樺太千島列島への侵攻は、日本ポツダム宣言受諾降伏)し戦闘行為停止を軍に発令した後も継続された。占守島の戦いなど現地守備隊による戦闘が行われたものの、日本降伏文書調印するのに前後して極東ソ連軍南樺太千島列島のすべてを占領した。特に江戸時代帝政ロシア国交樹立して以来認められていた日本固有の領土である択捉島以南千島列島の「不法占拠」は、北方領土問題として今日に至る禍根残している。さらに武装解除した日本軍兵士捕虜として連行して長期にわたる強制労働などを課して多数犠牲者出したシベリア抑留」などの行為は、単なるイデオロギー上の対立とどまらない反ソ感情日本植え付けた1956年日ソ共同宣言で一応の国交回復した後も、冷戦期通じて緊張関係が続いた1985年最高指導者となったミハイル・ゴルバチョフペレストロイカ政策のもとで関係改善兆し現れたものの、講和交渉進展しないまま1991年ソビエト連邦の崩壊迎えた初代ロシア連邦大統領となったボリス・エリツィンは、当時経済大国であった日本からの経済援助期待し1993年来日時北方4島の帰属問題解決して講和条約早期締結目ざす記した東京宣言合意した2000年代前半平和条約締結後日本歯舞群島色丹島引き渡すことをうたった日ソ共同宣言が有効であることを認めるなど、ウラジーミル・プーチン大統領交渉意思があるとみなした第二次安倍政権による精力的な外交2010年代行われた。しかし具体成果得られず、2020年改正されロシア連邦憲法には「領土割譲禁止」が明記された。2022年現在において領土問題解消平和条約締結目処は全くたっていないソ連崩壊後両国間では経済的な交流盛んに行われ2013年前後に貿易額ピーク迎えたが、2014年クリミア危機以降落ち込み見せている。ロシアへ輸出品目は自動車大部分締め2020年は41.9%)、部分品まで含めると半分以上構成するロシアからの主な輸入品目は液化天然ガス石炭原油非鉄金属など、天然資源原料多く2009年以降慢性的な日本輸入超過続いている。 外交政治では、上述領土問題やそれに起因する漁民銃撃拿捕事件資源問題サハリン2参照)なども生じている。さらに近年では、日本政府上記クリミア危機際しロシアによるクリミア併合非難したうえ、2022ウクライナ侵攻においては国際社会の動き呼応して制裁措置発動しロシア戦争犯罪批判する声明を出すなど、緊張関係にある。 「日露関係史」も参照

※この「ロシア・中央アジア諸国」の解説は、「日本」の解説の一部です。
「ロシア・中央アジア諸国」を含む「日本」の記事については、「日本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシア・中央アジア諸国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア・中央アジア諸国」の関連用語

ロシア・中央アジア諸国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア・中央アジア諸国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS