ロシア人とモンゴル帝国元朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 07:30 UTC 版)
「中露関係」の記事における「ロシア人とモンゴル帝国元朝」の解説
ロシア(ルーシ)の諸公国と中国の初めての繋がりは、13世紀にさかのぼるものと推定できる。現在の中国領土内におけるロシア人の存在について信頼できる最初の史料は14世紀のもので、モンゴルによるルーシ諸国への侵攻に関連しており、ルーシ侵攻の結果として多くの虜囚たちがモンゴル帝国の一角を成す元朝の中国へと連行されたのである。ロシアと中国の大地は、長きにわたってモンゴル帝国の影響圏を構成する一部に過ぎなかった。16世紀のイヴァン雷帝による治世の頃には、既に二つの使節団が中央アジアとモンゴルを通過して中国へ行く経路を確保していた。シベリアにトボリスクを建設した後、トボリスクの首長が極東にコサックを派遣した。ロシア人コサックや農民は、ザバイカリエ(ザバイカル)地方と沿アムール地方(ロシア語版)に定住してアムール川沿いにオストログ(防衛機能のある植民拠点)を建設し、その数あるオストログのうち最大規模であったのが、アムール川左岸のアルバジンとシルカ川沿いのネルチンスクである。 『元史』によると、「至順」を元号に掲げた最初の年(1330年)に中国へ連行されたロシア人虜囚たちが屯田兵として国境防衛と耕作の任に充てられた。元朝政府は、大都(北京)に屯田兵を管理する特別機構を設置した。 大都(北京)で、ロシア人虜囚たちはハーンの親衛隊に入隊させられた。キプチャク人(キプチャクすなわちポロヴツィ人)、アス人(アスすなわちアラン人)、ロシア人の連隊が編成された。ハーン親衛隊のロシア人部隊は、「忠誠心に篤いロシア人連隊」を意味する「宣忠斡羅思衛親軍」と称された。結成当初の部隊の人数について現存する史料では確認できない。しかし、1331年の人数は明らかにされており、600人であったと記されている。 『元史』の1332年の条によると、ロシア人虜囚たちの到着が三度あったことが言及されており、その人数は一度目が170人、二度目が2500人、三度目が30人の青壮年と103人の未成年であった。また、モンゴル人、キプチャク人、ロシア人の混成部隊の指揮官として、モンゴル人の指揮官ボヤニ(Боянь)が任命された件についても言及されている。 留意すべきは、元朝とはモンゴル人の王朝であって中国人の国家ではなく、中国の領土内にロシア人が出現したことは元朝の時代においてであり、中露関係というよりむしろ露蒙関係の枠組みで捉えるべきであろう。
※この「ロシア人とモンゴル帝国元朝」の解説は、「中露関係」の解説の一部です。
「ロシア人とモンゴル帝国元朝」を含む「中露関係」の記事については、「中露関係」の概要を参照ください。
- ロシア人とモンゴル帝国元朝のページへのリンク