ロシア人によるアラスカ「発見」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシア人によるアラスカ「発見」の意味・解説 

ロシア人によるアラスカ「発見」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 00:42 UTC 版)

ロシア領アメリカ」の記事における「ロシア人によるアラスカ「発見」」の解説

ロシアにおいてアラスカ初め到達したヨーロッパ人記録残っているのは、セミョン・デジニョフ1648年シベリア北東部コリマ川河口から出帆し北極海航海ユーラシア大陸東端回航アナディリ川まで辿り着いた記録である。一部の船が船団離れアラスカ上陸したと言う伝承もあるが、確証はない。デジニョフの発見中央政府報告されておらず、シベリア北アメリカ大陸地続きなのかそうでないかは、この時点でまだ解明されていない疑問であった1725年ロシア皇帝ピョートル1世再度探索指示した1741年6月第2次カムチャツカ遠征(1733-1743)の一部としてヴィトゥス・ベーリング(聖ピョートル号)とアレクセイ・チリコフ(聖パーヴェル号)がカムチャツカ半島ペトロパブロフスクから出帆したそれぞれすぐに2隊に分かれたが、そのまま東方航海し続けた7月15日にチリコフは、おそらく現在のアラスカ南東端プリンスオブウェールズ島に当たると思われる土地「発見」船員をロングボートで着岸させ、北アメリカ北西海岸初め上陸したヨーロッパ人となった。翌7月16日にはベーリングと聖ピョートル船員アラスカセイントイライアス山を見つけ、その後進路西方ロシア方面戻した。チリコフと聖パーヴェル号も10月にはアラスカ「発見」ニュースロシアへ持ち帰った11月ベーリング現在のベーリング島座礁。聖ピョートル号も強風破壊され遭難そのままそこで病死した。厳し冬季乗り越えた生存者は船の破片から造船し、1742年8月に島を出てカムチャツカ生還したため彼らのアラスカ「発見」ニュース伝わった。彼らが持ち帰った高品質ラッコ毛皮存在が、ロシアアラスカへの入植意欲高めた

※この「ロシア人によるアラスカ「発見」」の解説は、「ロシア領アメリカ」の解説の一部です。
「ロシア人によるアラスカ「発見」」を含む「ロシア領アメリカ」の記事については、「ロシア領アメリカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシア人によるアラスカ「発見」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア人によるアラスカ「発見」」の関連用語

ロシア人によるアラスカ「発見」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア人によるアラスカ「発見」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア領アメリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS