シガー‐ソケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シガー‐ソケットの意味・解説 

シガー‐ソケット【cigar socket】

読み方:しがーそけっと

シガーライター


アクセサリーソケット

(シガー‐ソケット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 01:26 UTC 版)

アクセサリーソケットは、自動車(四輪車、二輪車)などに設置される事がある電気設備[1]である。

ソケット形式の電気供給装置であり、日本においては基本電圧12V(トラックなどでは24V)の直流が供給されている。

電気製品への電気供給の為に「カープラグ」を差し込んで電源を取得するが、供給可能な電流は5 - 10A程度であり、大電力の電気装置に供給する事は出来ない。

このアクセサリーソケットを増設する為の「増設ソケット」も各社から販売されており、USBで充電する機器の為にそれらの出力端子を備えたり照明を備える製品など多種多様である。

詳細

自動車のダッシュボードにある、電源供給用のソケットである。多くの車両に装備されており、シガーライターのほかに簡易取り付けタイプ等の車載電子機器にも利用されている。

ただし、世界的に規格化されておらず、国によってはソケットの内などに差がある。そのため、外車で車載電子機器等に利用する場合は注意が必要。

シガーソケット

シガーライター用のソケットである。世界的な嫌煙分煙運動の影響や喫煙人口の減少などにより、新型車両にはアクセサリーソケットのみを装備する事が多く、シガーライター灰皿は装備しない車種が増えている。イギリスオランダなどの一部の国では、「走行中にシガーライターでタバコを着火する行為は、走行中に携帯電話を操作する行為と比較して脇見運転となる秒数が長い」という理由により、走行中のシガーライターの使用が携帯電話の使用と共に法律で禁止されており、これにより結果的にシガーライターやソケットが標準装備されない車種が製造される一因ともなっている。

こうした車種ではシガーライター本体はオプション扱いとなり、ソケットは「アクセサリーソケット」(メーカーによっては「電源ソケット」)と呼ばれ、電源供給箇所を示す12Vや24V等の表記がされたが被せられている場合が多い。こういった車種は灰皿も、ドリンクホルダーに入れるタイプのものが別に用意される事になる。三菱自動車ミニカの最終型までは「余計な豪華装備」とみなし灰皿は装備されるもののソケット部は目隠し(配線とカプラは近くまで来ていることが多い)というパターンが軽セダン/軽ボンネットバン軽トラック、一部コンパクトカーの廉価グレードに多かった。

シガーライター本体がオプション扱いになっている車種には、標準状態ではアクセサリーソケットが耐熱仕様になっておらず単に電源を供給するソケットの機能しか持たないものがある。このような車種においてシガーライターをオプション発注すると、ソケットもディーラーにてシガーライター用に交換される。シガーライター本体は自動車用品店でも汎用品を入手可能であるが、ソケットを耐熱仕様に変更しないまま汎用品(あるいは他車からの流用)のシガーライターを使用することは車両火災の原因となり非常に危険である。また流用行為により差し込まれたままあるいは熱を帯びて飛び出す際シートや人体に飛んでいく場合もあり危険である。

Hella

ヨーロッパなどでは、Hella(DIN規格)ソケット/プラグが使用される事もある。

関連

  • JIS D 5807-91
  • ISO 4165
  • SAE J563
  • TP 95002
  • JASO D 506-99
  • ISO 4165:2001 Road vehicles-Electrical connections-Double-pole connection
  • SAE J563:2009 Standard for Cigarette Lighters, Power Outlets, and Accessory Plugs

脚注


シガーソケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:38 UTC 版)

アクセサリーソケット」の記事における「シガーソケット」の解説

シガーライター用のソケットである。世界的な嫌煙分煙運動の影響喫煙人口減少などにより、新型車両にはアクセサリーソケットのみを装備する事が多くシガーライター灰皿装備しない車種増えている。イギリスオランダなどの一部の国では、「走行中にシガーライタータバコ着火する行為は、走行中に携帯電話操作する行為比較して脇見運転となる秒数が長い」という理由により、走行中のシガーライター使用携帯電話使用と共に法律禁止されており、これにより結果的にシガーライターソケット標準装備されない車種製造される一因ともなっている。 こうした車種ではシガーライター本体オプション扱いとなり、ソケットは「アクセサリーソケット」(メーカーによっては「電源ソケット」)と呼ばれ電源供給箇所を示す12Vや24V等の表記がされた被せられている場合が多い。こういった車種灰皿も、ドリンクホルダーに入れタイプのものが別に用意される事になる。三菱自動車ミニカ最終型までは「余計な豪華装備」とみなし灰皿装備されるもののソケット部は目隠し配線カプラ近くまで来ていることが多い)というパターンが軽セダン軽ボンネットバン軽トラック一部コンパクトカー廉価グレード多かったシガーライター本体オプション扱いになっている車種には、標準状態ではアクセサリーソケット耐熱仕様になっておらず単に電源供給するソケット機能し持たないものがある。このような車種においてシガーライターオプション発注すると、ソケットディーラーにてシガーライター用に交換されるシガーライター本体自動車用品店でも汎用品入手可能であるが、ソケット耐熱仕様変更しないまま汎用品(あるいは他車からの流用)のシガーライター使用することは車両火災原因となり非常に危険である。また流用行為により差し込まれままあるいは熱を帯びて飛び出すシート人体飛んでいく場合もあり危険である。

※この「シガーソケット」の解説は、「アクセサリーソケット」の解説の一部です。
「シガーソケット」を含む「アクセサリーソケット」の記事については、「アクセサリーソケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シガー‐ソケット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シガー‐ソケット」の関連用語

シガー‐ソケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シガー‐ソケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクセサリーソケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクセサリーソケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS