首都高Xとは? わかりやすく解説

首都高X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:06 UTC 版)

首都高速道路」の記事における「首都高X」の解説

ETC車載器のない車に対して専用通信器電子マネーEdyカードセット数千円の保証料で貸し出し実際に走った料金との差額払い戻すシステムコードネーム2007年10月22日通信器第1号試作機完成発表が行われ、2008年度の対距離料金開始合わせて導入予定とされていた。しかし続報はなく、2011年度の対距離料金導入当たって、このシステムには全く触れられていないシステムの概要 通信器本体は、長さ69mm、横幅49mm、高さ13.5mm、質量約65g。車のシガーソケット差し込んで使用する利用者料金所で一旦停止してEdyカード上限料金支払うが、通信器出口アンテナ通信し入口出口データ首都高センターに送る。翌日以降に、利用者再度利用する首都高速料金所Edyカード収受員に手渡しすれば、上限額通行料金との差額Edyカード内に払い戻される首都高速をしばらく使わない場合は、コンビニエンスストアファミリーマートまたはam/pm)に設置されている機械カードタッチすれば同様に払い戻される保証金は、通信器返却すればEdyカード代と通信器使用料差し引いて電子マネー返金される料金所収受員との電子マネーカードやり取り生じるため、ETC無線通行条件とする割引適用されない

※この「首都高X」の解説は、「首都高速道路」の解説の一部です。
「首都高X」を含む「首都高速道路」の記事については、「首都高速道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「首都高X」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「首都高X」の関連用語

首都高Xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



首都高Xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの首都高速道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS