用途廃車とは? わかりやすく解説

用途(余剰)廃車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:34 UTC 版)

廃車 (鉄道)」の記事における「用途余剰廃車」の解説

運用体系変化輸送力増強などに伴う編成の組み換えに伴う余剰車両廃車挙げられる本項では標準的な寿命新幹線車両15年一般車両30年程度)と比べて相当短い期間で廃車された事例挙げる国鉄50系客車登場した時点客車列車そのもの時代にそぐわなくなったことに加えて国鉄末期から動力分散方式短編成化推進したことにより、車齢が若いながら気動車電車置き換えられる形で廃車となった京成AE形電車 (初代)6両編成7本を8両編成5本に組み替えた際に余剰となった先頭車2両が廃車となった。残る車両AE100形への置き換えにより編成組み換え後、わずか2 - 3年程度運用離脱し経年15 - 20年余り全車廃車されている。なお、AE形の主要機器3400形流用されている。 名鉄1000系1600系電車(ク1600)「パノラマSuper名鉄特急運営方針変更ミュースカイ以外のすべての特急・快速特急一部特別車もしくは全車一般車にすること)によって運用減少し1000系一部1600系のク1600全車廃車となった一部機器1000系から新5000系に、1600系から2300系流用された。1600系その後残存した2両が1700系改造された。 東日本旅客鉄道JR東日本211系電車高崎線東北本線普通列車でのグリーン車営業運転先立ち編成の組み換えによって転籍してきたグリーン車組み込むことになり、これによって編成から捻出された付随車サハ211形)に34両の余剰発生し廃車となった2009年から千葉支社113系211系置換え用として209系2000・2100番台投入され、これにより幕張車両センター配置されている211系3両編成短縮した上で長野総合車両センター転出し余剰となった付随車廃車となったその後上野東京ライン開業目前E231系E233系車種統一するため、余剰となった10003000番台3両編成短縮東海道本線用の基本編成6両編成短縮した上で長野総合車両センター転出したが、その際余剰となった付随車グリーン車廃車となったまた、東海道本線用の2000番台付属編成は他線区転用されることなく廃車となったJR東日本E231系電車サハE230形500番台6ドア車・サハE231形4600番台)山手線可動式ホーム柵導入際し編成中に2両連結されている6扉車を4扉車に差し替えることにより104両が経年わずか5年程度廃車となった。4扉車への置換え検査周期の関係から最終編成である552編成から順に実施した2016年からE235系投入により、E231系10号車以外は三鷹車両センター転出し10号車はサハE235形4600番台改造されたが、その際に4600番台4両が余剰となり、車両中1箇所ドア位置異なることから転用が困難と判断されたため、経年9年廃車となった営団1500形電車1500NN形1981年丸ノ内線分岐線方南町支線)の3両編成化際し銀座線運用されていた2000形転用するため、その補充として8両が製造された。その後銀座線運用車両01系統一されることになり、1993年までに全車廃車された。 営団7000系01系02系03系05系06系電車アルミ車両経年20年程度経過した段階更新工事の施工により、40年 - 50年程度使用することを前提としていたが、副都心線開業東西線でのラッシュ時対策により、7000系および05系一部車両経年20年前後廃車されている。 また、01系経年30年程度であるが、車体小形なため改修工事実施して新型機器搭載することが難しいことから、1000系置き替えられる形で2013年から廃車開始されており、2017年まで全車廃車された。01系1997年度製の最終製造車経年16年廃車となった06系前述理由により、2015年廃車となった03系経年20年前後であるが、日比谷線でのホームドア設置に伴い、同線の運用車両現行の車体長18m級3扉車および5扉車8両編成から20m級4扉車の7両編成統一するため、2016年度から2019年度にかけて13000系置き換えられ廃車されている。 02系においても経年25 - 30年弱であるが、他路線車両比べ見劣りしていたことと丸ノ内線導入予定CBTC無線式列車制御システム)に対応できないため、2000系導入2018年から2023年行われ6両編成本線用の車両廃車となる。 伊豆急行2100系電車リゾート21サロ2180形(ロイヤルボックス一部100系編成連結していた特別車ロイヤルボックス」の利用好調なことと、臨時特急リゾート踊り子」の運用ではグリーン車相当する車両も必要とされることから、2100系でも1990年落成した第4編成で「ロイヤルボックス」を連結した1991年当時在籍していた第1 - 第3編成1993年落成した第5編成アルファ・リゾート21」にもそれぞれロイヤルボックス」が連結されたが、2003年3月31日をもって普通列車運用時の「ロイヤルボックス連結廃止され、3両が廃車になった西日本旅客鉄道JR西日本新幹線500系電車700系などとの車内設備違い運用上の制約などの使いにくさの問題「のぞみ」運用N700系順次置き換えられ山陽新幹線内「こだま」用に16編成から8両編成への編成短縮改造施工された。その際編成から外れた中間車廃車となったまた、唯一16編成残されたW1編成は、運用から外れた後、2012年1月31日中間車6両が廃車され、残り10両も2014年3月28日廃車となった廃車後はほとんどが解体されたが、521-1は京都鉄道博物館で、522-1は日立製作所笠戸事業所保存されている。 JR西日本キハ37形気動車山陰本線高速化2003年から休車となっていたが、車齢が若いながらも他線に転用されずに2009年廃車となったJR西日本には2両だけの在籍であり、同社では採用例が皆無に近いDMF13S型エンジン搭載されていたため、保守上の問題があった)。 大阪市交通局6100形電車1964年弁天町 - 本町開業に伴いナニワ工機11両が製造された。その後900形に改番されたが、4両化に伴い余剰となった911号(旧6111号)が1972年3月廃車された。 大阪市交通局10系電車大阪市営地下鉄御堂筋線車両10両編成化した際、新20系21系)が増備途上であったため、車齢が古い01 - 03編成分割改造および電装解除の上、他編成組み込んだその際残った先頭車4両は廃車となった大阪市交通局30系電車最終増備車御堂筋線への10系増備際し8両編成だった30系を6両に短縮して中央線転用したが、その過程余剰となった中間車中央線編成として活用する目的で、1984年先頭車のみ4両が落成したその後24系投入により1両が中間車改造冷房装置搭載の上谷町線転用されたほかは1993年廃車された。 北大阪急行電鉄2000形電車30系同期登場ありながら30系のように冷房化改造するよりも新車置き換えた方がコストが安いと判断され1986年から2代目8000形置き換えられることとなり、製造後22 - 24年程度全車廃車となった新幹線E3系電車R23 - R26編成秋田新幹線へのE6系投入に伴い6両編成4本を7両編成2本に組み替え山形新幹線転用することとなり、余剰10両が廃車となった2005年製の車両製造後8年廃車となっている。 西鉄1300形電車先頭車600形初代)からの流用であるが、中間車1000形より車齢が若いながら先頭車の車齢の高さから3扉化も冷房化もされず、大牟田線全面冷房化に際して1985年廃車された。 近鉄10000系電車ビスタI世) ・10100系電車ビスタII世)1970年特急券オンラインが行われたが、1編成しかない10000系特急券オンライン化が困難であるため、製造から12年廃車となった。また10000系量産型に当たる10100系も、のちに登場した汎用型特急車比べて車内設備陳腐化著しく30000系置き換えられることとなり、製造後15 - 20年程度全車廃車となった。なお、10100系機器類は通勤車の2000系および30000系増備車に流用されている。 京阪3000系電車 (初代)当初8000系投入後一貫して継続使用する予定であったが、8000系比べて見劣りしていたことから8000系への全面置き換えへの方針変更により、1編成7両と予備車2両を残して廃車となった。なお、主要機器類8000系流用され、車体富山地方鉄道大井川鉄道(現・大井川鐵道)に譲渡された。 東京都交通局10-300R形電車先頭車は車齢が若いが、中間車10-000形からの転用あり、か老朽化進んでいたため、10-300形増備に伴い先頭車中間車同時に廃車となり、2017年まで全車廃車された。 名古屋市交通局3050形電車(3159編成鶴舞線運用中3000形老朽取り替えとしてN3000形の投入進めており、中間3000形2両を組み込む3159編成置き換え対象となり、2019年編成ごと廃車となった東急5000系電車6扉車サハ5400・サハ5500・サハ5800形)田園都市線でのホームドア導入際し4ドアの5101F - 5103Fや他の形式東京メトロ東武鉄道から乗り入れる車両ドア数を合わせるため、10両編成編成中に2 - 3連結されている6扉車新造した4扉車に置き換えられる形で製造から10年程度廃車となった6扉車一部機器新造した4扉車などに流用されている。 JR東日本E751系電車つがるの運行系統変更に際して編成を6両から4両に短縮し編成から外され中間車増結用としたが、実際使われることなく廃車となったJR東日本E257系電車0番台付属編成中央本線特急E353系投入によって置き換えられE257系松本車の9両基本編成波動もしくは踊り子用に転用されたが、2両付属編成波動編成組もうとすると7両・11両となり、半端になってしまうことから転用されずに廃車された。 東武10030系電車東武250系電車10030系チョッパ制御部品確保運用減少による余剰のため、東武8000系東武9000系部品がさらに古い東武200系東武350系より早く廃車となった一部10030系リニューアルの際にVVVFインバータ制御更新したのも部品確保理由である。 250系特急運用減少による余剰と、東武30000系部品共有している関係上部品の確保が必要であることから、東武100系より早く廃車となったまた、新型車両投入した後にそれまで車両廃車にせず、他の線区転出し、その線区旧形式車を淘汰させることがある。この時に編成適宜組み替えられるが、組み替え結果として余った車両廃車となることがある。例:209系E231系 編成組み換えによって余剰となるのは多く付随車で、転用する場合電装モーターなどを取り付けて動力車改造すること)などが必要となり、莫大なコスト掛かる。ただし、転属増発による短編成化制御車先頭車)が不足する場合には、改造され制御車になる場合もある。457系電車におけるグリーン車165系電車などからの改造車80系電車205系電車485系電車などの例がある。逆に伊豆急行では東急8000系電車制御車電動車改造した事例がある。 また、東京メトロ東西線乗入れ専用車であった国鉄301系電車場合営団当時)との協定JR側の乗り入れ数が減少したために余剰となった1編成廃車となった。 他にも廃線列車廃止影響による廃車もある。 国鉄EF63形電気機関車信越本線横川 - 軽井沢間における碓氷峠急勾配区間専用補助機関車として使用され同機は、1997年北陸新幹線高崎 - 長野間)先行開業引き換え碓氷峠区間在来線廃止に伴い本務EF62形ともども全車が車籍抹消除籍)となり、形式消滅した。なお、碓氷峠では先代国鉄ED42形電気機関車粘着運転への切り換えに伴うアプト式運転廃止全車廃車となっており、この区間では路線切り換えによる車両用途廃止による廃車2代続いたことになる。 廃車後は主に碓氷峠鉄道文化むら軽井沢駅静態保存一部動態保存)されている。 国鉄EF71形電気機関車主に末期奥羽本線福島 - 山形間の客車普通列車牽引使用されていたが1992年山形新幹線開業のためこの区間標準軌化されたことで同区間での用途失った一部東北本線臨時運用使用されたこともあったが、もともと平坦線区間での粘着係数重視せず、増加分のモーター長時間抑速回生ブレーキ転における主電動機熱容量余裕持たせるためであり、弱め界磁装備せず高速運転を考慮しない、となどという板谷峠での運用のみに割り切った特殊設計であるがゆえに他線区への転用活用ができず1993年までに全車除籍され形式消滅した廃車後はほとんどが解体され1号機のみが新幹線総合車両センター静態保存されている。 長野電鉄10系電車木島線廃止影響余剰となり、普通列車運用3500系車種統一できることから廃車となった。車齢は3500系や、その後東急電鉄より譲渡され8500系より若い(1編成2両だけの在籍だったため運用上や整備上の問題もあった)。 JRED79形電気機関車青函トンネル専用機関車として用意されたが、架線電圧昇圧(20kV→25kV)に対応できないため、北海道新幹線開業時運用離脱全廃となった。ただし、JR化後の完全新製車である50番台除けば前身ED75形700番台としての製造から35年以上経過して老朽化進行していた。 郵便車・荷物車鉄道による郵便荷物輸送廃止により、廃車となった荷物車中には旅客車事業用車転用された車両もあるが、気動車については他用途転用されることなく国鉄末期廃車となった後者外部的変化としては、他事業他路線もしくは車両新し規制法令影響など廃車された例がある。 東京都電6000形6152号車都電全盛時代伝え唯一の車両として、またライト形状から「一球さん」という愛称保存車として親しまれていたが、京福電気鉄道越前本線列車衝突事故事故車ブレーキ機構1系統しかなく、このブレーキ故障によって停止不能となったことが原因として明らかとなり、同様のブレーキシステムであった6152号も休車となり、その後廃車された。 廃車後保存求める声が多数寄せられたため、解体免れたその後譲渡先候補からあらかわ遊園選ばれ静態保存された。 小田急10000形電車HiSE交通バリアフリー法施行され鉄道車両にもバリアフリー対策求められる中で、ハイデッカー構造のために対応工事が困難であることが理由一つとなり、より古い7000形電車LSE」よりも早く廃車となったそのうち2編成(10021Fと10061F)が4両に短縮の上長野電鉄譲渡された。 小田急20000形電車RSE小田急10000形電車HiSE」と同様、交通バリアフリー法施行され鉄道車両にもバリアフリー対策求められる中で、ハイデッカー構造のために対応工事が困難であることが理由一つとなり、JR東海371系電車ともども60000形電車MSE」に置き換えられ、より古い7000形電車よりも早く廃車となった。1編成 (20002F) が3両に短縮の上富士急行線譲渡されフジサン特急して活躍している。 小田急50000形電車VSE連接構造であることから整備煩わしく、主要機器更新が困難と判断され、より古い30000形電車EXE」「EXE α」より早く廃車となることが決定した横浜市交通局2000形電車2006年まで1号線3号線運用され同車は3000A・N・R形とドア幅が異なり翌年開始されホームドアによるワンマン運転に対応できないため、同年までの間にすべて廃車になった。なお、第16編成以外の台車空気圧縮機ブレーキ装置等の一部機器3000S形流用された。 京阪5000系電車京阪では2021年度京橋駅へのホームドア整備することになり、5000系は他の車両と扉の位置異なるため、ホームドア整備前に全廃となった同系列より古い2600系など他の車両置き換え計画はなく、引き続き運用される予定である。 神戸市交通局3000形電車神戸市交通局西神・山手線では全駅にホームドア設置する予定であり、ホームドア車両扉の開閉連動およびワンマン運転対応した6000形投入により優先して廃車され、2021年神戸市営地下鉄車両初め全廃された。なお、本系列は全車がGTO-VVVFで、1000形のGTO-VVVF搭載車についても同年時点ですでに全廃されている。ちなみに、車齢は1000形2000形、および北神急行電鉄より移籍した7000系より若い。 東京都交通局10-300形 8両編成新宿線全編10両化に伴い8両編成は、車庫地下にある関係で自前更新工事行え敷地がなく、車両組み替えるより10両編成新造したほうがコスト的に合うと判断したため、経年17年廃車になることになった東海旅客鉄道JR東海新幹線100系電車1985年登場した100系0系基本性能変わらず300系700系の270km/h超の車両投入によるスピードアップに対応できないため、山陽新幹線こだま用として短編成化されたK・P編成除き通常の寿命よりも3 - 4年早く淘汰された。100系設計最高速度は275km/hだが、騒音基準満たせなかったことにより220km/hでの運転にとどまったことも要因一つである。 また、食堂車はその外部的要因内部的要因による影響複合的に受けた例の一つである。 まず、1972年北陸トンネル火災事故によって国鉄10系客車食堂車火災対す安全性問われ外部的要因)、早期全廃された。また、国鉄末期になると、新幹線網の発達自動車普及航空機利用大衆化による特急電車短距離化・短編成化傾向影響受けたり内部的要因)、さらに海外旅行大衆化をはじめ、近年旅行形態多様化影響を受けるなどして(外部的要因)、昼行特急列車食堂車多く廃止され余剰であるとして廃車となった。 なお廃止となった昼行特急列車食堂車のうち、廃車免れた少数の例として国鉄485系電車において雷鳥食堂車廃止する代わりに和風電車だんらん」に改造した例がある。この車両はのちの「スーパー雷鳥新設時にラウンジグリーン車へ再改造されている。JR継承した一部国鉄24系客車(「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」)の食堂車改造された。 上記のとおり、1970年代多数食堂車余剰になったが、車齢が10年前後と若いものが多くそのまま廃車手続きを取ると会計検査の関係上問題があったため、車籍を有したまま各地長期留置された。例え1970年まで製造され国鉄20系客車ナシ20形については1978年運用停止になった後も品川客車区などで留置され国鉄分割民営化直前廃車された。 珍しい例としては、新幹線1000形電車の「解体設備の運転試験のために廃車」といったものや、国鉄DD54形ディーゼル機関車阪神3801形第1編成のように「故障事故多発し過ぎて廃車」(いずれも車齢12年程度全廃)、JR貨物EF200形電気機関車のように「メーカー機関車製造から撤退して部品調達が困難となり廃車」といったものなどがある。

※この「用途(余剰)廃車」の解説は、「廃車 (鉄道)」の解説の一部です。
「用途(余剰)廃車」を含む「廃車 (鉄道)」の記事については、「廃車 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用途廃車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用途廃車」の関連用語

用途廃車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用途廃車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの廃車 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS