東武200系電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 東武鉄道の電車 > 東武200系電車の意味・解説 

東武200系電車

(東武250系電車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 17:58 UTC 版)

東武200系電車(とうぶ200けいでんしゃ)は、東武鉄道電車特急形車両)である。


注釈

  1. ^ a b 東武では同一系列内の区分に関して「型」の表記を使用しており、本系列においてはそれぞれ200型・250型と表記される。
  2. ^ a b 1800系の編成定員は408人であったのに対し、200型においては4人減の404人を確保した。なお、後述するバリアフリー対応化に伴って、2011年(平成23年)12月現在における200型・250型の編成定員は398人となった[12]
  3. ^ 1700系・1720系に装着されていた当時の同台車の形式はFS-370(社内形式TRS-67M)であったが、下記改良工事施工に伴って形式称号に「A」のサフィックスが追加された。
  4. ^ 一部資料においてはCOV018-A0を「静止形インバータ」装置と解説したものが存在するが、COV018-A0はGTOコンバータとトランジスタインバータの組み合わせによる「DC-DCコンバータ」装置である。
  5. ^ 「Auxiliary Power Unit」の略語。鉄道業界においては車両に搭載される補助電源装置を指し、本編成表においてはDC-DCコンバータもしくはSIVを示す。
  6. ^ 2014年時点で、200型は流用元の電気機器などの経年が40 - 50年以上経過していた。

出典

  1. ^ a b c 『列車編成席番表 2012年冬』 (2011) p.324
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「東武鉄道 現有車両プロフィール」 (2008) pp.276 - 277
  3. ^ a b c d e 「東武鉄道 車両カタログ2006(優等車篇)」 (2006) p.22
  4. ^ a b c d e 「東武鉄道 現有車両プロフィール」 (2008) p.266
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「東武鉄道 現有車両プロフィール」 (2008) pp.257 - 258
  6. ^ a b c d e f g 「東武鉄道 現有車両プロフィール」 (2008) p.260
  7. ^ a b c d e f g h i j k 「東武鉄道 車両カタログ2006(優等車篇)」 (2006) p.24
  8. ^ 「100系スペーシアができるまで」 (1990) p.37
  9. ^ a b c d e f g h 「伊勢崎線急行『りょうもう』号のニューフェイス 200系電車」 (1990) pp.80 - 83
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 「東武鉄道 現有車両プロフィール」 (2008) pp.258 - 260
  11. ^ a b c d e f g h i 「東武鉄道 車両カタログ2006(優等車篇)」 (2006) pp.22 - 23
  12. ^ 『列車編成席番表 2012冬』 交通新聞社 p.324
  13. ^ 「DJ新車トピックス2 東武鉄道200系」 (1991) p.16
  14. ^ a b c d e f g h 「私鉄車両めぐり(158) 東武鉄道」 (1997) pp.237 - 238
  15. ^ 東武鉄道200系206編成の座席が交換される、鉄道ファン2014年12月14日掲載、2015年4月2日閲覧
  16. ^ a b c d 「東武鉄道 現有車両プロフィール」 (2008) p.295
  17. ^ 6月17日(金)より、特急「りょうもう」号の塗装を台鉄自強号「普悠瑪」のデザインに変更します!』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2016年5月12日。 オリジナルの2016年5月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160514012304/http://www.tobu.co.jp/file/pdf/2345d67ce4501e1b7a526d125b57071e/160512.pdf2016年5月17日閲覧 
  18. ^ 東武鉄道200系208編成が台鉄自強号「普悠瑪」のデザインになって出場”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2016年6月14日). 2016年6月16日閲覧。
  19. ^ 「普悠瑪」のデザインの東武鉄道200系208編成が営業運転を開始”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2016年6月18日). 2016年6月19日閲覧。
  20. ^ 東武200系208編成がオリジナルカラーとなって出場”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2018年12月21日). 2024年3月17日閲覧。
  21. ^ 2020〜2021年でデビューから30年! 100系スペーシアと200型りょうもうで 3種類のリバイバルカラー車両を運行します! 〜第一弾として、6月5日(土)から100系スペーシアをデビュー当時のカラーリングに塗装します!〜』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2021年5月12日。 オリジナルの2021年5月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210515233143/https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20210512144048wz5OxAngM_7ZCzYAV46fdg.pdf2021年6月4日閲覧 
  22. ^ 8月7日(土)より、200型を1800系カラーリング「りょうもう」として運行します!』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2021年7月15日https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20210715131537m6QXY-URDrRxTfGuR9-Kuw.pdf2021年7月20日閲覧 
  23. ^ 東武200型205編成が1800系のカラーリングに”. railf.jp(鉄道ニュース). 交友社 (2021年8月6日). 2024年3月17日閲覧。
  24. ^ 3月31日(日)から「りょうもう『カルピス』EXPRESS」を運行”. 東武鉄道. 2024年3月10日閲覧。
  25. ^ 東武グループ中期経営計画2014〜2016の策定について(東武鉄道 2014年4月30日 PDF)
  26. ^ 「東武グループ中期経営計画 2017~2020」の策定について(東武鉄道 2017年4月28日 2017年5月20日閲覧)
  27. ^ 11月9日(月)以降の伊勢崎線特急列車の車種変更について
  28. ^ 2023年3月18日(土)ダイヤ改正を実施します - 東武鉄道 2022年12月16日 (PDF)
  29. ^ 東武 ダイヤ改正・特急料金改定”. 鉄道コム. 2024年1月24日閲覧。
  30. ^ 東武200系201編成が北館林へ - railf.jp、2020年12月2日






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東武200系電車」の関連用語

東武200系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東武200系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東武200系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS