思考実験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > インパルス > 思考実験の意味・解説 

しこう‐じっけん〔シカウ‐〕【思考実験】

読み方:しこうじっけん

理想的な実験方法条件想定し、そこで起こると考えられる現象理論的に追究すること。


思考実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 16:43 UTC 版)

思考実験 (しこうじっけん、: thought experiment: Gedankenexperiment)とは、頭の中で想像するのみの実験[1]科学の基礎原理に反しない限りで、極度に単純・理想化された前提(例えば摩擦のない運動、収差のないレンズなど)で行われるという想定上の実験[2]

概要

思考実験という言葉自体は、エルンスト・マッハによって初めて用いられた。

思考実験の例としては、古代ギリシャの「アキレスと亀」やガリレオといった古典から、サンデル講義で有名になった「トロッコ問題」、映画『マトリックス』のモチーフとなった「水槽の中の脳」、アインシュタイン量子力学の闘いといった先端科学までわたる[3]。有名な例としては、アインシュタイン速度慣性系の関係についての洞察から特殊相対性理論に達した考察が挙げられる。

実際に実験器具を用いて測定を行うことなく、ある状況で理論から導かれるはずの現象思考のみによって演繹すること。いわゆるシミュレーションも実際の対象を使わない点で共通するが、シミュレーションはモデルを使って行うものであり、少なくとも具体的な数値数式を用いて詳細な結果を得る。これに対して、思考実験はよりあいまいで概念的な結果を求めるものを指す。

とりわけ科学史上、特殊な状況に理論を当てはめることによる帰結と、実験を必要としない日常的経験とを比較することによって、理論のより深い洞察に達してきた考察や、元の理論を端的に反駁し、新たな理論の必要性を示すとともに、それを発展させるのに利用されてきた考察を指すことが多い。

起源

古代ギリシャ語の証明という意味の術語「デイクニミ」( δείκνυμι )が起源とされ、「数学的証明の最も古いパターンであり」、ユークリッド数学の前に存在し、思考の実験的な部分ではなく、概念に重点が置かれていた。[4]

実例

アイザック・ニュートンの重力(万有引力)の発見につながる思考実験

あまりに有名な為、後世の創作ではないかと疑われる事もあるが真実は不明。

  1. リンゴから落ちるのに遭遇したニュートン。
  2. りんごの木を見上げるとその向こうにはが光っている。
  3. りんごが落ちたのはりんごを木につなぎ止めていた力がなくなったからである。
  4. では、なぜ月は落ちて来ないのか? どんな力が月を空につなぎ止めているのか?
  5. をりんごに結びつけて振り回している図を想像するニュートン。
  6. 振り回すと速度によって離れて行こうとする(遠心力)。
  7. 月は地球を回っていることを思い浮かべる。
  8. 遠心力で月が飛び去って行かないのは、糸のかわりをしている力があるはずである。
  9. 月が地球の回りを回りながら同じ距離を保っているのは、遠心力とこのつなぎ止める力がつりあっているからであるに違いない。
  10. このつなぎ止める力を重力と呼ぼう。
  11. しかし、重力は地球だけが持ち月をつなぎ止めているのか? それとも月も地球も重力を持ちお互いに引っ張りあっているのか?
  12. これは、計算式を立てて様子を見てみないと分からない。

この結果、ニュートンは引力を形式化する微分を作ることになる。

ガリレオ・ガリレイによる「重いものほど速く落下する」という考えを否定する思考実験

  1. 重いものほど速く落下するとしよう。
  2. 大小二つの鉄球を用意する。
  3. 小さいものは遅く、大きいものは速く落下するだろう。
  4. 二つの鉄球を軽いひもでつないで一つの物体とする。
  5. これを落下させると、小さい鉄球は速く落下する大きい鉄球に引かれるため元より速く落下する。一方、大きい鉄球は遅く落下する小さい鉄球に引かれ元より遅く落下する。従って二つの鉄球の中間の速度で落下するはずである。
  6. しかし、全体としては大小の鉄球を合計した重量になり、より重くなるのだから元の鉄球それぞれより速く落ちるはずである。
  7. 同じ前提から相反する結果が導かれるのはおかしいのではないだろうか。

この後、ガリレオは実際に物体を落下させて「重いものほど速く落下する」というのが間違いであることを実験により示した。ただし、ガリレオの学徒ヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニがガリレオの伝記で書いているピサの斜塔で行った落下実験は、現在では事実であるとは必ずしも認められていない。

思考実験一覧

数学

物理学

物理学の分野で使われる思考実験には、以下のようなものがある。

哲学

哲学の分野では頻繁に思考実験が使われる。以下のようなものがある。

計算機科学

芸術

その他

  • SF(サイエンス・フィクション)は、時に思考実験であると言われる。例えば小松左京の『日本沈没』は、「もし日本列島が沈んでしまったら、日本民族はどうなるだろう?」という着想に基づく思考実験であり、そのためには「どうやったらある程度科学的な説明のつく形で日本を沈没させることが可能か」という思考実験を重ねたものである。いわゆる「終末もの」「ロボットもの」「超能力もの」など、それぞれにそのような現象や事象が存在した場合、それが現実に、あるいは人間にどのような結果をもたらすか、という思考実験であると見られる例は数多い。
  • その他、ビジネスにおいて、新発明・新事業・新サービスなどの創出などにおいても、思考実験は活用される場合が少なくない。コストをかけずに、頭の中だけで試行錯誤を繰り返して最適解を導いていくことは、起業のスタートアップにおいては非常に有意義であると考えられる。
  • ブライテンベルグ・ビークル [1]ロボティクス、センシング)
  • 人類滅亡の日 (人間原理)(Doomsday argument

出典

関連項目

外部リンク


思考実験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 18:36 UTC 版)

安永浩」の記事における「思考実験」の解説

安永による思考実験(原文は「やや奇抜な思考実験」)として、歩いている途中に突然、踏み降ろそうとした方の脚が縮んだ原因理屈はともかく。なお、現に地面接しているほうの脚には変化はない)が、当人はそれを「知らない」(目を閉じているなどして、知る手段がない、とする)という事象を想定する。この、当人は「知らない」という条件は「仮説」の節でも重要な意義を持つ。この場合当人体験する錯覚は、「地面が突然沈んだであろう。これを双脚モデルと呼ぶ。 もう一つ同様に、腕を伸ばして壁を押している。あるとき突然にその腕が縮んだ(腕の長さ短くなったのであり、肘を曲げたのではない)が、当人はそれを「知らない」、と想定する。この場合錯覚は「壁が、押されるままに遠ざかるであろうその際、手は壁から離れないことに注意)。また「体が前のめりになる」という感覚生じよう。これを「一本脚で立っている時にその脚が突然縮んだら、という想定と同じ」として、単脚モデルと呼ぶ。 これらの錯覚運動の特徴は、「まさに通常動かない方のもの、不動基準点であった筈のものの方が動く、という意外性」である。

※この「思考実験」の解説は、「安永浩」の解説の一部です。
「思考実験」を含む「安永浩」の記事については、「安永浩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「思考実験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



思考実験と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「思考実験」の関連用語

思考実験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



思考実験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの思考実験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安永浩 (改訂履歴)、バター猫のパラドックス (改訂履歴)、メアリーの部屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS