アイザック・ニュートンの重力(万有引力)の発見につながる思考実験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 23:56 UTC 版)
「思考実験」の記事における「アイザック・ニュートンの重力(万有引力)の発見につながる思考実験」の解説
あまりに有名な為、後世の創作ではないかと疑われる事もあるが真実は不明。 リンゴが木から落ちるのに遭遇したニュートン。 りんごの木を見上げるとその向こうには月が光っている。 りんごが落ちたのはりんごを木につなぎ止めていた力がなくなったからである。 では、なぜ月は落ちて来ないのか? どんな力が月を空につなぎ止めているのか? 糸をりんごに結びつけて振り回している図を想像するニュートン。 振り回すと速度によって離れて行こうとする(遠心力)。 月は地球を回っていることを思い浮かべる。 遠心力で月が飛び去って行かないのは、糸のかわりをしている力があるはずである。 月が地球の回りを回りながら同じ距離を保っているのは、遠心力とこのつなぎ止める力がつりあっているからであるに違いない。 このつなぎ止める力を重力と呼ぼう。 しかし、重力は地球だけが持ち月をつなぎ止めているのか? それとも月も地球も重力を持ちお互いに引っ張りあっているのか? これは、計算式を立てて様子を見てみないと分からない。 この結果、ニュートンは引力を形式化する微分を作ることになる。
※この「アイザック・ニュートンの重力(万有引力)の発見につながる思考実験」の解説は、「思考実験」の解説の一部です。
「アイザック・ニュートンの重力(万有引力)の発見につながる思考実験」を含む「思考実験」の記事については、「思考実験」の概要を参照ください。
- アイザック・ニュートンの重力の発見につながる思考実験のページへのリンク