不健全図書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 不健全図書の意味・解説 

ふけんぜん‐としょ【不健全図書】

読み方:ふけんぜんとしょ

有害図書


有害図書

(不健全図書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 18:35 UTC 版)

有害図書(ゆうがいとしょ)、不健全図書(ふけんぜんとしょ)とは、暴力自殺犯罪などに関して、露骨な、もしくは興味本位の取り上げ方をし、青少年の人格形成に有害である可能性があるとして政府や地方政府などによって指定される出版物である。書籍雑誌のような出版物だけでなく、ゲームソフトなども対象となる場合がある。

なお、「不健全図書」や「有害図書」といった名称については、言葉のイメージから成人への流通にも弊害を生じさせかねないとして、東京都では「8条指定図書」、大阪府では「13条指定図書」へと改められている[1]

日本

概要

青少年保護育成条例に基づき、都道府県知事(県として有害図書指定制度がない長野県においては、一部の市町村長)が「成人向けマークの付いていない書籍」を対象として個別指定する[2][注 1]。指定を受けたら、書店では包装(多くはビニールシュリンクパック)した上で成人専用コーナーに陳列し、青少年(18歳未満の者)に対しては売ってはならないことになっている(都道府県により陳列方法などの詳細は異なる)。

わいせつ物頒布罪刑法175条)により全面的に頒布が禁止される「わいせつ物」とは違い、18歳以上の者への販売は禁止されない。また、条例に基づき自治体が指定するという点で、出版社の自主規制により成人向けマークが付けられる通常の「成人向け漫画」などとも異なる。

2021年時点では、日本全国で年間延べ数百冊の書籍が有害図書に指定されているが、年に数十冊ほど指定する自治体がある一方で、個別指定を事実上行わない自治体も多く、地域によってかなり運用に差がある[4]

運用

以下、特記ないかぎり東京都の場合の運用について記載する。

東京都青少年健全育成条例および同条例の運用に基いて、「成人向けマーク等の付いていない図書類等(書籍、雑誌、映画など[注 2])、玩具、刃物[注 3]類」を対象として、自主規制団体[注 4]からの意見を聴取し、青少年健全育成委員会に諮問、審議の上指定を決定する[5]

指定対象は、「図書類又は映画等で、その内容が、青少年に対し、著しく性的感情を刺激し、甚だしく残虐性を助長し、又は著しく自殺若しくは犯罪を誘発するものとして、東京都規則で定める基準に該当し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあると認められるもの」(第8条1項1号)となっている。2011年7月1日以降は、漫画アニメ [注 5]などで「強姦等の著しく社会規範に反する性交又は性交類似行為を、著しく不当に賛美し又は誇張するように描写し、又は表現する」ものも指定の対象となる(第8条1項2号)。

指定を受けた図書類は、青少年(18歳未満の者)に販売し、頒布し、又は貸し付けてはならない(罰則あり)。また、指定された方法で全体を包装[注 6]または紐掛けをし、指定された方法で区分陳列をしなければならない。

また同条例は、図書類等の発行者および自主規制団体[注 4]の自主判断により「成人向けマーク等」を付与すべき努力義務を規定しており、これにより「成人向けマーク等」を付与した図書類を「表示図書類」と呼称している(9条の2・自主規制)。

表示図書類も、自主規制として8条指定図書と同様に青少年への販売等制限、および包装[注 6]または紐かけ陳列、区分陳列をする努力義務がある(罰則なし)。

都知事は、8条指定図書類が定期刊行物である場合、「成人向けマーク等」を付与して表示図書類とするよう発行業者等に勧告できる。また、発行業者が一定期間内に基準以上の回数その発行図書類について8条指定を受けた場合には、当該発行業者等または自主規制団体[注 4]に対して改善を勧告できる。当該勧告を受けてもなお8条指定を受けた図書類がある場合、当該業者を公表できるとしている[注 7]。また、「表示図書類」の努力義務に違反している販売業者(店舗等)に対しても改善を勧告できる。なお、表現の自由に配慮するため、本条例の本規定に基づく公権力による発行業者等に対する発禁処分や不利益処分は、勧告や公表等を除き一切ない。

なお、東京都では本規定に基づく指定図書類等について「不健全図書(類等)」という名称を用いていたが[注 8]、後述のとおり2024年9月以降は、報道発表などで「8条指定図書(類等)」という名称が用いられている[7]

問題点

有害図書は自治体の条例によって指定されるので、その法的効力は原則的に各自治体の領域内にしか及ばないが、東京都による不健全指定は、出版倫理協議会Amazon.co.jpにおける自主規制の基準となっているため、全国的な影響力を持っている(後述)。

2010年代後半以降は不健全指定図書の大半がボーイズラブ作品となっており[8]参議院議員山田太郎は、こうした青少年健全育成を理由としたBLの規制に危惧を表明している[9]。具体的には、2017年を機に男性向け漫画と女性向けBL漫画の不健全指定の比率が逆転してBLの方が多くなっているが、これは男性向けの過激な作品が初めから成人向けマークを付けて販売される一方で、BLは女性向けという性質上、概ね男性向けのみが占める18禁コーナーには置きづらいことが一因とされる[10]。漫画家の森川ジョージによれば、東京都の不健全図書指定により100人以上のBL漫画作家が収入を断たれたとされる[11]

実写系書籍、雑誌もかつては不健全指定されていたものの、2023年7月時点で最後に不健全指定された実写系雑誌は高齢者向けのセックスハウツー本であった『わたしの健康DX2』(主婦の友社、2015年指定)である[10]

2022年12月には元都議会議員の栗下善行が、「不健全図書」という名称は成人にとっても有害であるかのような誤解を招くとして変更を求める陳情を都議会に提出し、漫画家のちばてつや森川ジョージ諌山創らの賛同も得た[12][13]。この陳情は不採択に終わったが、陳情審査においては「改称について検討すべき」との前向きな意見も出された[12]。2024年、東京都はこうした流れを受けて、条例自体の改正はしないものの、報道発表や告示などにおける「不健全図書」の名称を変更する方針を固めた[14]。同年9月の報道発表からは、「東京都青少年の健全な育成に関する条例第8条の規定による図書類(8条指定図書類)」という名称が使われている[15]。また同年12月には、大阪府も東京都と同様の理由により、従来の「有害図書」の名称を「13条指定図書類」に変更することを発表した[1]

漫画評論家の永山薫は、東京都の不健全指定が2023年1月から5月までの間にBL漫画1冊しかされていない現状から、「そもそも今の青少年が紙の本を読んで非行に至るとは考えられず、条例の大義名分が形骸化する中で、東京都も慎重にならざるをえないのではないか」と解説している[16]

有害図書の指定に当たっては、出版物本体にあたる印刷物だけでなく付録として添付されるCD-ROMなどの中身も審査の対象となるため、一時は本誌には性的な内容が全く含まれないパソコン雑誌が「付録CD-ROMの中に性的な画像が記録されている」という理由で有害図書指定される例も相次いだ。このため出版社によっては、成人向け雑誌部門を別会社として切り離したり、有害図書指定取り消しを求める訴訟に発展するケースも見られた(後述)。

一部の都道府県ではコンピュータゲームソフトも有害図書制度の対象とされており、神奈川県では『グランド・セフト・オートIII』が有害図書に指定されている(その後、大阪府などいくつかの都府県でも指定された)。

流通業界の対応

有害図書に指定された書籍(『完全自殺マニュアル』(鶴見済)など)は、一部の書店で陳列販売されていない。小さな書店では、区分陳列のスペース確保と年齢認証の煩雑さなどから取り扱わず、顧客の注文で出版取次から取り寄せるケースとなる。

Amazon.co.jpでは成人向けマーク付きの商品は販売しているが、東京都によって不健全指定された書籍の取り扱いは規約で禁止しており[17]、該当する書籍はAmazonのウェブページから削除される[18]。また、鳥取県の条例では県外の事業者も規制対象としており、鳥取県で有害指定された書籍がAmazon.co.jpで販売停止となった事例がある[19]

その一方、不健全指定や有害指定自体は販売を全面禁止するものではなく、あくまでも青少年への販売を規制するものに過ぎないため、Amazon以外のECサイトでは「成人向け商品」として販売が継続されているケースが多い。なお、東京都により不健全指定された書籍のタイトルは東京都のウェブサイト上の8条指定図書類一覧で確認できる。

出版業界の主要4団体が1963年昭和38年)に設立した出版倫理協議会では、1965年(昭和40年)に自主規制ルールとして「東京都の不健全図書(有害図書)として連続3回、もしくは1年間に5回以上指定された雑誌は、特別な注文等がない限り取次業者では扱わない」というルールを定めており[20]、そのためこのルールに該当した出版物は事実上書店での販売が困難となる。その場合出版社は成人向けに限定した形でアダルトグッズショップや直接販売などの通販・チャンネルで販売を継続するか、もしくは廃刊・絶版するかの選択を余儀なくされることがある。

また、大手コンビニチェーンや書店の中には「前記の取次停止ルールに該当する出版物を発行している出版社の出版物は、有害図書指定されていない他の出版物も含めて一切取り扱わない」という方針を示しているところもあり、そのためコンビニ販売が主力となる雑誌類を抱えている出版社の中には、万が一の事態に備えて成人向け雑誌・書籍部門を別会社として本体から切り離す動きも見られる(例:毎日コミュニケーションズMCプレス)。

フリーマーケットサイトのメルカリでは、有害図書・不健全図書を含め、成人向け作品全般の出品を禁止しているが[21]、有害図書・不健全図書には成人向けマークが付いていないため、出品者が事前に気づくことが難しいという問題がある。

最高裁における合憲判断

青少年保護育成条例における有害図書指定制度は、青少年の健全な育成を目的に、性や暴力に関して露骨な描写を含んだ書籍などを「有害図書」などに指定することで、青少年への販売を禁止するものである。これは明らかに青少年の「知る権利」を制限するものであるから、日本国憲法第21条との関係でその合憲性が問われることになる。

これが実際に問題となったのが「岐阜県青少年保護育成条例事件」(最高裁判所平成1年9月19日第三小法判決 刑集43巻8号785頁)である。最高裁は、悪書が「青少年の健全な育成に有害であることは、既に社会共通の認識になっていると言ってよい」とし、またその目的達成のためにはやむを得ない規制であるとの理由からこの条例は合憲であるとした[22]

これには「有害図書」と青少年の非行が安易に結びつけられているとの批判がある[23]伊藤正己裁判官による補足意見もその点を指摘している(有害図書の規制が合憲であるためには、「青少年非行などの害悪を生ずる相当の蓋然性」があることが必要とコメントしている。ただし、結論としては本条例の合憲性を認めている)[22]

猪苗代町内に設置された白ポスト所帯持ちの成年が有害図書を自宅に持ち帰らないよう読み捨て出来るようにしたもの

有害図書規制の進展

以下では、有害図書法制に関する歴史と、特筆すべき有害図書指定の事例について取り上げる。ここに挙げられている有害図書の例は全体のごく一部であり、この他にも各都道府県(長野県の場合は一部の市町村)によって多数の書籍が有害図書に指定されている[4]。なお、指定対象となった書籍のタイトルなどは、各地方自治体の青少年担当課のウェブサイトなどで確認できる[注 9]

さらに図書選定制度や青少年保護育成法案を提唱、実質的な検閲を要求するまでにいたる。出版社側は連名でこれに反発する。この悪書追放運動は、その後も止むことなく、1950年代の後半まで続いた。
1955年昭和30年)の悪書追放運動の直接的な所産としては、北海道(1955年)、福岡県(1956年)、大阪府(1956年)に青少年保護育成条例が制定され[25]、有害図書が規制された。

宝島社訴訟

2000年平成12年)には、宝島社のパソコン雑誌『DOS/V USER』『遊ぶインターネット』の2誌が、付録CD-ROMの中にアダルト映像を含んでいるという理由で、東京都から3回連続で不健全図書指定を受けた。これに対し宝島社は同年11月、「不健全図書制度は日本国憲法の定める表現の自由を侵害している」という理由で不健全図書指定の取り消しを求める行政訴訟東京地方裁判所に起こした。

2003年(平成15年)9月、東京地裁は「青少年保護のためには知る権利に一定の制約も必要」として同社の請求を棄却する判決を言い渡した。これを不服とした宝島社は東京高等裁判所に控訴したが、翌2004年(平成16年)6月、東京高裁は控訴を棄却。宝島社はこれに対して上告を行わず、不健全図書指定の取り消しはならなかった。

また、宝島社は不健全図書指定に対抗する目的で一時休刊に追い込まれていた前記の2誌を2001年(平成13年)4月より直販の形で復刊させたものの、採算ラインを大きく割り込み続ける結果となり翌年には再び休刊を余儀なくされた。

日本以外での青少年保護法制による「有害図書」に相当する規制

アメリカ合衆国
アメリカにおいては1996年に児童に悪影響を与えるとして、インターネット上でのポルノ画像の配布を禁止する「通信品位法」成立申請書を合衆国最高裁判所に提出したがレノ対アメリカ自由人権協会事件で、アメリカ合衆国憲法違反により無効になっている[36]
ドイツ
ドイツでは、青少年保護法により「戦争を賛美するもの」なども有害図書とされ青少年に対する提供、販売、広告が禁止されている。また、ナチスに関係する物事・人物などを描くものは内容に関わらず検閲対象となる。
ニュージーランド
ニュージーランドでは、政府映像審査機関によりアメリカのPCゲームポスタル」がマイノリティに対する差別的な表現やジェノサイドの表現が含まれている為、発売禁止処分となった。また、日本のアニメ作品(OVA)『ぷにぷにぽえみぃ』が過激な性的描写を含むポルノ作品だと判断され、発売禁止処分となった[37]
中華人民共和国(中国)
中華人民共和国(中国)では、School Days(UHFアニメ)や進撃の巨人(同上)、コープスパーティーTS(OVA、ODSアニメ)などの日本のアニメ38作品が、残虐性がある表現を理由に有害指定された[38]

脚注・出典

注釈

  1. ^ 審議会で個別に指定する方法のほかに、東京都および長野県以外の道府県では、一定の基準を満たした図書を自動的に有害図書とみなす「包括指定」という制度もある[3]。また、一部の自治体では、業界団体が成人向け指定した映像コンテンツやゲームソフトなどを有害図書類とみなす「団体指定」の制度を設けている[3]
  2. ^ いわゆる実写のアダルトビデオについては本条例ではなく、性風俗関連特殊営業の適用を受ける場合がある。ただし、専ら実写のアダルトビデオ以外の一般ビデオをレンタル・販売する店舗等であって、実写のアダルトビデオを副次的にレンタル・販売する場合、風営法届け出は不要な事が通例である(よって、店舗側自主規制となる)。
  3. ^ 法令により所持が禁止されているものを除く。
  4. ^ a b c 日本書籍出版協会日本雑誌協会日本出版取次協会、東京都書店商業組合、東京都古書籍商業協同組合日本フランチャイズチェーン協会、出版倫理懇話会など。東京都の場合。
  5. ^ 他の道府県では、東京都のように明文化はされていないものの栃木県石川県三重県兵庫県宮崎県ではマルドゥックスクランブル圧縮(アニメ映画、R18+)を、福井県ではノ・ゾ・キ・ア・ナ(OVA、R18+)、長崎県ではマルドゥックスクランブル圧縮とふたりエッチ LESSON.1(OVA)を有害図書等に指定している。
  6. ^ a b 立ち読み防止のための全体ラップのような方法でも良い。ただし、指定された基準のとおり青少年の閲覧を防止できる必要がある。
  7. ^ ただし、東京都の運用では、8条指定があった時点で図書類の名称と発行業者等を公表している。
  8. ^ 正確には、条例の見出しにおいて「不健全な図書類」という名称が使われている[6]
  9. ^ 東京都が指定した不健全図書は、東京都のウェブサイト上の8条指定図書類一覧で確認できる。

出典

  1. ^ a b 「有害図書」の名称変更、成人への流通に弊害が出る可能性を考慮…大阪府「13条指定図書類」に”. 読売新聞オンライン (2024年12月17日). 2024年12月17日閲覧。
  2. ^ BL作品の指定でまた物議 東京都の「不健全図書」指定制度とは何なのか?”. ニコニコニュース. ドワンゴ (2022年5月5日). 2023年4月20日閲覧。
  3. ^ a b 文部科学省. “都道府県の青少年保護育成条例における有害図書類等の指定等に関する規定について”. 2020年8月5日閲覧。
  4. ^ a b こども家庭庁. “都道府県条例による有害指定状況一覧(図書)”. 2023年7月30日閲覧。
  5. ^ 8条指定がん具類・刃物一覧 (PDF)”. 東京都生活文化スポーツ局. 2024年10月30日閲覧。 “青少年の健全な成長を阻害するおそれがある図書類の取扱いについて 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部”
  6. ^ 東京都. “東京都青少年の健全な育成に関する条例”. 2024年9月12日閲覧。
  7. ^ 日本放送協会 (2024年9月9日). “新名称は「8条指定図書」不健全図書の名称変更 東京都 | NHK”. NHKニュース. 2024年10月29日閲覧。
  8. ^ 東京都. “8条指定図書類、8条指定がん具類・刃物一覧”. 2023年3月13日閲覧。2018〜2020年度はBL作品が約8割、2021年度はBL作品が約9割、2022年度はBL作品が10割を占めている。
  9. ^ RAKUJOB. “スペシャルインタビュー企画・山田太郎参議院議員に聞く!(前編):BLも違法に?!「表現の自由」はいかに危機に瀕しているか。”. 2021年2月25日閲覧。
  10. ^ a b 安田理央「エロのミカタ」Vol.40 集英社『週刊プレイボーイ』2023年7月17日号No.29 143頁
  11. ^ 漫画のエロ・グロ表現で犯罪が起こる? 「はじめの一歩」作者の憂い”. 毎日新聞デジタル. 毎日新聞社 (2023年6月29日). 2023年6月29日閲覧。
  12. ^ a b 東京都「不健全図書類」指定は“60年前”の価値観? “あいまい”基準に振り回される漫画クリエーターの悲痛”. 弁護士JPニュース (2023年3月16日). 2023年7月11日閲覧。
  13. ^ ボーイズラブは不健全図書か? 都から指定、ツイッターで「性犯罪者」と攻撃受ける 漫画家ら用語変更訴え”. 東京新聞 TOKYO web (2023年4月9日). 2023年7月12日閲覧。
  14. ^ 「不健全図書」東京都が名称変更へ 森川ジョージさん「東京は変わりました。全国に波及することを願います」”. ITmedia NEWS (2024年9月2日). 2024年9月2日閲覧。
  15. ^ 東京都. “青少年健全育成審議会答申 8条指定図書類指定”. 2024年9月12日閲覧。
  16. ^ 安田理央「エロのミカタ」Vol.41 集英社『週刊プレイボーイ』2023年7月31日号No.30・31 147頁
  17. ^ Amazon.co.jp ヘルプ: 商品登録ルール
  18. ^ "不健全図書"指定で話題の「妹ぱらだいす!2」がKindleコミックランキング2位に浮上ねとらぼ 2014年5月14日
  19. ^ a b ねとらぼ. “「公権力による“暴力” そのものでは」 鳥取県の有害図書指定でAmazonが販売停止、出版元が抗議”. 2022年8月27日閲覧。
  20. ^ 「帯紙措置」および「要注意取扱誌」の実施 - 日本雑誌協会 日本書籍出版協会50年史・p.142
  21. ^ メルカリ. “18禁、アダルト関連(禁止されている出品物)”. 2022年8月26日閲覧。
  22. ^ a b 最高裁判所第三小法廷判決 1989年9月19日 、昭和62(あ)1462、『岐阜県青少年保護育成条例違反被告事件』。
  23. ^ 田中祥貴「青少年保護とその周辺」『長野大学紀要』31巻2号、2009年、77-85頁
  24. ^ a b 年表―出版界 - 出版ニュース社 - ウェイバックマシン(2011年10月7日アーカイブ分)
  25. ^ a b c d e 奥平康弘『青少年保護条例・公安条例』学陽書房1981年ISBN 9784313220072
  26. ^ 山本夜羽「日本でのマンガ表現規制略史(1938~2002)」 - ウェイバックマシン(2009年9月22日アーカイブ分)
  27. ^ 未成年による強姦犯罪統計 - ウェイバックマシン(2010年11月17日アーカイブ分)
  28. ^ 『朝日新聞』1984年3月14日(朝刊)
  29. ^ 一般社団法人 日本映像倫理審査機構「日映審(JMRC)の誕生まで」 - ウェイバックマシン(2010年10月23日アーカイブ分)
  30. ^ 1990年9月4日、朝日新聞・社説『貧しい漫画が多すぎる』
  31. ^ 本人のWebサイト - ウェイバックマシン(2016年4月5日アーカイブ分)
  32. ^ “東海村爆発物事件 爆発物マニュアル本 県内の書店で撤去の動き=群馬”. 読売新聞 朝刊 (東京): pp. 35. (2000年1月15日)  {{cite news}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明)
  33. ^ 都の青少年育成条例、新基準を初適用 KADOKAWA「妹ぱらだいす!2」不健全図書に”. ITMedia. 2014年5月18日閲覧。
  34. ^ 東京都. “不健全な図書類の指定について”. 2019年12月12日閲覧。
  35. ^ 東京都. “不健全な図書類の指定について”. 2019年12月13日閲覧。
  36. ^ わいせつ画像等の流布などを禁ずる「通信品位法」に米最高裁が違憲判決
  37. ^ 。また、Puni Puni Poemy: Banned in New Zealand
  38. ^ China bans 38 anime & manga titles including Attack on Titan”. Special Broadcasting Service (2015年6月12日). 2023年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月31日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不健全図書」の関連用語

不健全図書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不健全図書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有害図書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS