コミック表現の自由を守る会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 石ノ森章太郎 > コミック表現の自由を守る会の意味・解説 

コミック表現の自由を守る会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 19:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コミック表現の自由を守る会
団体種類 任意団体
設立 1992年3月13日
所在地 東京都練馬区豊玉上1丁目8-18
高橋ビル1階
主要人物 石ノ森章太郎(代表)
里中満智子(副代表)
篠田博之(事務局長)
活動地域 日本
会員数 約1,000人(1993年)
テンプレートを表示

コミック表現の自由を守る会(コミックひょうげんのじゆうをまもるかい)は、かつて存在した漫画表現の法規制に反対する団体。

基本的立場

  1. 出版・表現・流通に何らかの関わりを持つ者なら誰でも自由に参加できることとする。
  2. コミックの性表現等については、今後積極的に論議していくこととする。
  3. 表現を法的に規制したり、行政・警察が取り締まることに対しては反対していく。

世話人

漫画家

編集者ほか

会への参加は個人参加が原則となっているため、所属企業を代表しているわけではない。

書籍

  • 誌外戦 コミック規制をめぐるバトルロイヤル(1993年9月、創出版、ISBN 4-924718-08-4ISBN 978-4-924718-08-1
    • ちばてつやによる書き下ろし漫画については#外部リンクを参照。
  • 差別表現に関するマンガ家アンケート(1994年7月)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コミック表現の自由を守る会」の関連用語

コミック表現の自由を守る会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コミック表現の自由を守る会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコミック表現の自由を守る会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS