映像倫理機構とは? わかりやすく解説

えいぞうりんり‐きこう〔エイザウリンリ‐〕【映像倫理機構】


日本コンテンツ審査センター

(映像倫理機構 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 18:43 UTC 版)

日本コンテンツ審査センター
Japan Contents Review Center
団体種類 一般社団法人
設立 2010年12月1日
所在地 〒160-0022
東京都新宿区新宿1-7-10
北緯35度41分20.23秒 東経139度42分36.65秒 / 北緯35.6889528度 東経139.7101806度 / 35.6889528; 139.7101806座標: 北緯35度41分20.23秒 東経139度42分36.65秒 / 北緯35.6889528度 東経139.7101806度 / 35.6889528; 139.7101806
法人番号 2011105004965
起源 日本映像倫理審査機構
メディア倫理委員会(コンテンツ・ソフト協同組合
主要人物 代表理事 片山 等
活動地域 日本
主眼 映像ソフト関連事業の健全な発展と映像文化の普及向上
活動内容 映像ソフト作品に対する自主規制のための倫理的基準の制定、倫理上の審査業務
ウェブサイト jcrc.or.jp
2016年1月に映像倫理機構から名称変更
テンプレートを表示

一般社団法人日本コンテンツ審査センター(にっぽんコンテンツしんさセンター、: Japan contents Review Center、JCRC)は、映像ソフト(ビデオDVDなど)およびコンピュータゲームアダルトゲーム)の倫理審査を行う日本一般社団法人

日本ビデオ倫理協会(ビデ倫)の加盟事業者により構成される日本映像倫理審査機構(日映審)とコンテンツ・ソフト協同組合(CSA)の内部組織であったメディア倫理委員会(メディ倫)の審査業務を統合して、2010年12月に一般社団法人映像倫理機構(えいぞうりんりきこう、略称:映像倫、ETHICS)の名称で発足。これにより、日映審は映像倫に組織と業務の一切を譲渡して解散した[1][2]

2016年1月に東日本コンテンツ・ソフト、全日本コンテンツソフト倫理審査会と審査業務を統合し、現在の名称に変更[3]

沿革

  • 2008年7月1日 - 任意団体として日本映像倫理審査機構(日映審)設立
  • 2009年7月1日 - 法人格を取得し、一般社団法人化
  • 2010年12月1日 - コンテンツ・ソフト協同組合と審査業務を統合し一般社団法人映像倫理機構(映像倫)を設立
  • 2011年7月1日 - 一般社団法人審査センターを吸収合併
  • 2016年1月 - 東日本コンテンツ・ソフト、全日本コンテンツソフト倫理審査会と審査業務を統合し、一般社団法人日本コンテンツ審査センターに名称変更。

審査基準

適正AV マーク
審査済証マーク

成人指定の性表現に関する審査基準

  • 男女全裸による性行為の体位を直接描写するフルショットには、モザイクなどの技術的な処理を行う。
  • 着衣であっても、透視過度、腰部露出が過度のショットには処理を行う。
  • 性器の描写は処理を行う。
  • 肛門に関する性表現描写は原則として処理を行う。
  • 露出した男女性器を愛撫する直接描写は処理を行う。
  • 同性愛の性器愛撫の直接描写は処理を行う。
  • 性倒錯・異常性愛(サディズムマゾヒズム)の表現は、その責めや苦痛等の累積効果が過度にわたらぬよう留意する
  • 放尿排泄汚物などの描写は、簡潔な表現に留めるよう注意する
  • ロリータ作品は原則として審査の対象としない。
  • 成人指定の作品に18歳未満の年少者(児童)を出演させてはならない。
  • 近親相姦を表現した作品は過度な表現をしない
  • 獣姦を表現しない。
  • アニメーションアダルトゲームアダルトアニメなど)における表現についても、実写映像と同様の扱いとする。
  • 上記項目以外の性表現、描写については社会規範および公序良俗への影響を配慮し、必要に応じて処理を行う。

脚注

  1. ^ “アダルト作品の審査、2団体が統合へ 最大手機関に”. asahi.com (朝日新聞社). (2010年11月9日). https://web.archive.org/web/20101112002624/http://www.asahi.com/culture/update/1109/TKY201011090450.html 2010年12月18日閲覧。 
  2. ^ 合併公告(日本映像倫理審査機構)
  3. ^ 全日本コンテンツソフト倫理審査会ホーム”. 全日本コンテンツソフト倫理審査会. 2016年5月1日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映像倫理機構」の関連用語

映像倫理機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映像倫理機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本コンテンツ審査センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS