トナラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > トナラーの意味・解説 

トナラー

人のすぐ隣(となり)に位置取る人のこと。たとえば駐車場や、電車映画館サウナ座席、などで、他の場所いくらでも空いているのに、わざわざ人のすぐ隣に来る人。「トナラー」という表現もっぱら隣に来られる側(先客)の立場から「不快、苛立つ、迷惑だ」という意味・ニュアンス込めて用いられる

トナラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 02:30 UTC 版)

トナラーは、すぐに人の隣の位置に来るような人のこと。電車バス駐車場映画館サウナトイレなどでトナラーが見られる。トナラーは、他の場所が多く空いているにもかかわらず、すでに誰かがいる場所の隣にわざわざ位置取る[1]

トナラーとなる要因は様々であり、セクハラをするような者や、心理的な問題でこのようになっている者などがいる。人間というのは自分のテリトリーであると思うパーソナルスペースという空間があり、トナラーが隣にいる場合パーソナルスペースが侵されて不快に感じることになる。トナラーはパーソナルスペースに無頓着なため、空いている空間であっても他の人の隣になるということを気にしていない[2]

概要

パーソナルスペースの感じ方は人それぞれであるため、パーソナルスペースと認識する距離が小さい人は、他の人にとってのトナラーとなっている場合がある[3]。トナラーがパーソナルスペースを気にしないまたは小さい人ならば、席を移動してトナラーとは離れた席に移動すれば、トナラーは隣には移動してこない。ただし、セクハラ痴漢等の目的がある場合はその限りではない。

渋谷昌三は、トナラーが来ないようにするためには、に隣接していて他の人が来づらい隅の席に座るか、近付いてくる人に対して顔が見えるような席に着けば良いとする。人間というのは相手の顔が直接見えるような所に座っていたら相手は来づらく、また、目が合えば相手に威嚇されたと感じるため、思わず大きな距離をとりがちになるためである[4]

高速バスにおいて、他に空席があるにもかかわらず、「隣が女性だったらいいな」とわざわざ予約の入っている席の隣の席を確保する男性トナラーもいるという[5]。そうしたトナラーに対する防護策として、個人で2人分の座席を隣り合わせに予約し、出発直前に片方をキャンセルして隣の席を空席にする相席ブロックという対応を取る女性もいるという。

コロナ禍の際に特にトナラーの存在が注目されて、感染のリスクがあるため迷惑であるとされた。コロナ禍ではトナラーが減少すると思われがちだが、逆にコロナ禍だからこそトナラーが増加しているという指摘もある。人間というのは本来は社会においての不安が大きければ、不安を和らげるために他者を求めて近付き集団で過ごそうとする傾向がある。コロナ禍で感染することに対する不安が高まっているからこそ、人に近付きたくなってトナラーになっている人もいる。[要出典]

関連項目

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トナラー」の関連用語

トナラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トナラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトナラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS