au Q&Aプラス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/31 15:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動au Q&Aプラス(エーユー キューアンドエープラス)は、かつてKDDIが運営していたauに関するナレッジコミュニティ。
前身サービス「なるほど! au」(後述)と異なり、ID等は不要。ツイッターかフェイスブックのアカウントを利用してログインすれば、利用履歴を確認するなど自分の情報を閲覧できる。
運営事務局も回答に参加しているため、実際の利用者からの回答に加えて公式の回答も確認できる。
なるほど! au
2006年12月8日より正式サービス開始し、2012年1月31日15時にサービスを終了した。
au携帯電話関連に特化されていること以外は通常のOKWaveコミュニティーと同様で、利用方法やシステムもOKWaveと似ている。
ただし、入会・利用はauユーザーのみが可能で、パソコン・スマートフォンからの利用にはauお客さまサポート(PC版)のサポートIDが必要となる。
auの携帯電話からも質問・回答ができる(一部機種除く)。
外部リンク
|
「au Q&Aプラス」の例文・使い方・用例・文例
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 詳細は、Mauer不動産のKim Yoshida、832-2938までご連絡ください。
- フランス語のfilleはdaughterまたはgirlを意味する。
- ロンドン主教 《St. Paul's に主教座をもつ》.
- 原因を示す接続詞 《because, as など》.
- (一年の)四季 《spring, summer, autumn [《主に米国で用いられる》 fall], winter》.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 日本人はたいがい Macaulay 風の英文を書く
- Darwin は Maurice に先んじて進化論を世に出した
- Macaulay の文章は平易でわかりやすい
- Macaulay を模範とした文を学んだ
- 彼の文章は Macaulay を模倣している
- 僕は Macaulay に倣って文を学んだ
- Macaulay に倣って文を書く人が多い
- Macaulay 式の文章を書く人が多い
- 当時の英国の文士には Macaulay に私淑する者が多かった
- 僕は Macaulay を手本にした
- Macaulay を手本にして英文を学んだ
- 君は Macaulay が読めるか
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- au Q&Aプラスのページへのリンク