MUSESBとは? わかりやすく解説

ミューゼス‐ビー【MUSES-B】

読み方:みゅーぜすびー

Mu Space Engineering Satellite-B》⇒はるか


はるか

分類:人工衛星


名称:第16号科学衛星「はるか」/Mu Space Enginearing Satellite-B(MUSES-B)
小分類:科学衛星
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙航空研究開発機構(JAXA)
打ち上げ年月日:1997年2月12日
打ち上げ国名機関:日本/宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:M-V
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)
国際標識番号:1997005A

はるかは、ひてんに続く宇宙工学実験衛星第2号機で、直径8m電波望遠鏡衛星です。
このミューゼス-B衛星用いてスペースVLBI計画VSOP(VLBISpace Observatory Programme)が行われますスペースVLBI計画VSOPとは、地上大型パラボラアンテナ協力して行なうスペースVLBI(超長基線電波干渉法)によって、事実上直径数万km電波望遠鏡をつくり上げ、はるか彼方宇宙を、精度よく観測しようとする世界最初試みです。
天体出している電波ミューゼス-B衛星と、地上電波望遠鏡同時に受信観測することによって、口径が3km(地球直径の約3倍です)の巨大な電波望遠鏡形作ります。この電波望遠鏡能力は、東京にある米粒シドニーから観測する能力匹敵します。
この計画では米国国立電波天文台(NRAO)、ヨーロッパVLBIネットワークオーストラリア国立電波望遠鏡などが地上観測局として参加します

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
傘をひろげたような、直径8m大きな反射鏡をもった特徴のある形をしています。重量は830kgです。最高600マイクロ秒角の角度分解能で、天体観測できる能力をもってます。これは、東京にある米粒シドニーから観測する能力をもっているということです。

2.どんな目的使用されるの?
大型の展開型パラボラ・アンテナ用いて地球局との間でスペースVLBI(人工衛星による超長基線干渉計方式)の実験行ないます。これにより、地球上で得られない遠距離基線として、同時刻に天文電波受信して両者時間差から角度電解能の高い詳しい天文観測できますこのため必要な大型パラボラ・アンテナの展開、姿勢安定技術精密時刻計測などの問題究明目的としています。また、従来地球規模VLBIよりさらに高精度観測期待され大陸変動実測など、地球科学にも大きく寄与します。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
軌道上打ち上げられた後、近地点高度を上げるために3回軌道制御行ない直径8mパラボラアンテナ展開しました

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ひてんがあります

5.どのように地球を回るの?
遠地点高度21,400km、近地点高度560km、傾斜角31度の長楕円軌道です。

参考文献:齋藤成文日本宇宙開発物語三田出版会


はるか (人工衛星)

(MUSESB から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 14:05 UTC 版)

電波天文観測衛星
「はるか(MUSES-B)」
はるか
所属 宇宙科学研究所 (ISAS)
主製造業者 NEC(システム)、三菱電機(大型展開アンテナ)、日本飛行機(アンテナマスト)
公式ページ VSOP計画
国際標識番号 1997-005A
カタログ番号 24720
状態 運用終了
目的 地上望遠鏡と連携した電波天文観測
計画の期間 8年9ヶ月
設計寿命 1年
打上げ場所 鹿児島宇宙空間観測所(現 内之浦宇宙空間観測所)
打上げ機 M-Vロケット 1号機
打上げ日時 1997年2月12日13時50分
軌道投入日 1997年2月21日
運用終了日 2005年11月30日
停波日 2005年11月30日
物理的特長
本体寸法 1.5 × 1.5 × 1.1 m
最大寸法 直径10m (アンテナ)
質量 830kg
発生電力 700W
主な推進器 3Nスラスタ × 8
姿勢制御方式 3軸姿勢制御
(ゼロモーメンタム)
軌道要素
周回対象 地球
軌道 長楕円軌道
近点高度 (hp) 560km
遠点高度 (ha) 21,400km
軌道傾斜角 (i) 31度
軌道周期 (P) 6時間20分
観測機器
ANT 大型展開アンテナ(8mアンテナ相当)
1.6LNA 1.6GHz帯低雑音増幅器
5LNA 5GHz帯低雑音増幅器
22LNA 22GHz帯低雑音増幅器
テンプレートを表示

はるか(第16号科学衛星MUSES-B)とは、宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)が打ち上げた電波天文衛星である。開発・製造は、衛星システムはNEC、大型展開アンテナは三菱電機、日本飛行機が担当した。1997年2月12日M-Vロケット初号機によって打ち上げられた。

はるかという愛称は実験関係者による投票の結果、「はるかな宇宙の謎に挑む」事から命名された。また、英名愛称であるHALCAは、Highly Advanced Laboratory for Communications and Astronomy(通信と天文学のための非常に高度な研究所)の略とされている。

設計

実質的には電波天文衛星であるが、MUSESシリーズであることから分かるように、正式な区分は工学試験衛星である。

衛星の本体は寸法が1.5m x 1.5m x 1.0mの箱型で、その上部に展開式の大型アンテナを搭載している。質量は830kgで、地球を周回する長楕円軌道で運用された。光学系はカセグレン式を採用し、主鏡の最大径は10m(有効径8m)、主鏡から3.4mの高さに副鏡が取り付けられている。主鏡の反射面は金メッキされたモリブデンのワイヤーメッシュでできている[1]。主鏡は、6本の高剛性伸展マストとテンショントラストというケーブルにより構成され、目標鏡面精度は、0.5mm rms であった[2]。また、地上とは、大量のデータをやりとりする必要があり 128Mbps の大容量伝送を実現した[2]

観測は1.6GHz、5GHz、22GHzの3つの周波数帯で可能である。またVLBIを実施する機器を有し、地球上の電波望遠鏡と連携して世界初のスペースVLBI観測(VSOP計画)を実施した。

運用

はるかは1997年2月12日に鹿児島宇宙空間観測所からM-Vロケットにより打ち上げられた。打ち上げ後、観測に使用する周波数帯の1つ(22GHz帯)で感度が大幅に低下していることが判明し、残りの2つの周波数を中心に観測が行われることとなった。2月28日には主鏡の展開が完了して本格的な観測が始まった[3]

2005年11月30日、残った燃料を投棄した上で、地上より停波指令を発信し、運用を終了した。当初寿命は3年と見積もられていたが、予定を超える8年9ヶ月の運用を達成した[3]

2006年、VSOP2計画に基づく後継となる電波天文衛星(第25号科学衛星ASTRO-G)への着手が発表されたが、この衛星はアンテナの開発に技術上の困難が生じたため中止となった。

参考文献

  1. ^ 電波天文観測衛星 はるか 科学機器”. ISAS. 2013年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月23日閲覧。
  2. ^ a b 小林秀行:衛星搭載超長基線電波干渉計による天体の超微細構造の計測 精密工学会誌 Vol.63 (1997) No.10 P1357-1362
  3. ^ a b 電波天文観測衛星 はるか”. ISAS. 2013年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月23日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

MUSESBのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MUSESBのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのはるか (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS