Alan Jonesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > Alan Jonesの意味・解説 

アラン・ジョーンズ(オーストラリア)

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

アラン・ジョーンズ

(Alan Jones から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 06:42 UTC 版)

アラン・ジョーンズ
ジョーンズ (1980年オランダGP)
基本情報
フルネーム アラン・スタンリー・ジョーンズ
国籍 オーストラリア
出身地 同・メルボルン
生年月日 (1946-11-02) 1946年11月2日(77歳)
F1での経歴
活動時期 1975-1981,1983,
1985-1986
所属チーム '75 ヘスケス
'75 ヒル
'76 サーティース
'77 シャドウ
'78-'81 ウィリアムズ
'83 アロウズ
'85-'86 ローラ
出走回数 116
タイトル 1 (1980)
優勝回数 12
表彰台(3位以内)回数 24
通算獲得ポイント 206
ポールポジション 6
ファステストラップ 13
初戦 1975年スペインGP
初勝利 1977年オーストリアGP
最終勝利 1981年ラスベガスGP
最終戦 1986年オーストラリアGP
テンプレートを表示

アラン・スタンリー・ジョーンズAlan Stanley Jones, MBE 1946年11月2日 - )はオーストラリア生まれのレーシングドライバー。1980年F1ワールドチャンピオンである。

プロフィール

父親のスタン・ジョーンズはレーサーとしてオーストラリア国内で活躍しており、その影響でレースを始める。1970年にイギリスに渡り、イギリス・フォーミュラ3選手権では1973年にシリーズ3位を獲得。フォーミュラ・アトランティックフォーミュラ5000にも参戦した。

1975年のスペインGPヘスケスからF1デビューを果たす。その後ヒルに移籍し、ドイツGPで5位初入賞する。

サーティース時代のジョーンズ(1976年)
ウィリアムズ・FW07を駆るジョーンズ(1979年オランダGP)

翌1976年はサーティースからほぼフル参戦し、数度の入賞を記録した。1977年には南アフリカGPで事故死したトム・プライスの後任としてシャドウから参戦すると、オーストリアGPで予選14位からの逆転で初優勝を果たした。

この活躍により、1978年にはウィリアムズで初めて開幕戦からのレギュラーシートを獲得。同年にはカナディアン-アメリカン・チャレンジカップ (Can-AM) でシリーズチャンピオンを獲得した。

1979年は、ウィリアムズで4勝を記録し、シリーズランキング3位。それまで「弱小」チームとされていたウィリアムズが一気に開花するのと重なるように、ジョーンズも一躍タイトルコンテンダーに名を連ねることとなった。

1980年には5回の優勝を果たし、ブラバムネルソン・ピケとの一騎討ちを制して初のワールドチャンピオンを獲得した。1959年1960年1966年にチャンピオンを獲得したジャック・ブラバムに続いて、オーストラリア人としては2人目のチャンピオンであった。

1981年もチャンピオン争いに加わったが、ブラジルGPチームオーダー破りを巡ってチームメイトのカルロス・ロイテマンとの関係が悪化。互いにポイントを奪い合うようになってしまい、結果ピケに僅差で敗れてしまった。ジョーンズは、連覇の可能性が無くなったカナダグランプリの前に、この年限りでF1界から引退することを突然宣言した。当時のウイングカーは、姿勢変化を防ぐために非常に硬いサスペンション設定であり、縁石に乗り上げるだけで非常に激しい衝撃が体に走るような車であった。ジョーンズはそれを批判しつつ、「このような車に乗るのはもう辞めだ」とコメントしている。そして、最終戦ラスベガスGPを勝利すると故郷オーストラリアに戻った。

1982年はオーストラリア国内のGT選手権でチャンピオンを獲得。1983年にはアロウズより1戦のみF1に復帰。この年よりスポーツカー世界選手権ル・マン24時間レースにスポット参戦する。

1985年はCARTニューマン・ハース・レーシングよりスポット参戦し、最高3位を獲得。チームオーナーのカール・ハースが立ち上げたチーム・ハースに参画する形で、F1への本格復帰を果たした。しかし、この時のドライビングに往年の腕も体力もなく、結局目立った成績を残すまでには至らず、1986年をもってF1から引退することとなった。最後のF1レースとなったのは地元オーストラリアGPだった。

その後もオーストラリア国内のツーリングカー選手権を中心に長く現役活動を続ける。1987年には日本の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権 (JSPC) と全日本ツーリングカー選手権 (JTC) にスポット参戦し、JSPCではトヨタ・87Cの初優勝、JTCではトヨタ・スープラのデビューウィンを飾った。

2002年にV8スーパーカーにスポット参戦したのち現役を引退。2005年にはグランプリマスターズに出場予定だったが、首の痛みを理由に欠場した。その後はA1グランプリにてオーストラリアチームの監督を務めた。また、国際自動車連盟 (FIA) の要請でF1のレーススチュワード(審議委員)を何戦か務めている。

息子のクリスチャン・ジョーンズも、2004年にアジアF3チャンピオンを獲得し、2005-2006シーズンはA1GPオーストラリアチームに所属するなど、レーシングドライバーとして活躍している。

エピソード

アラン・ジョーンズ(2007年のA1グランプリにて)
  • ウィリアムズではチームオーナーのフランク・ウィリアムズ、チーフデザイナーのパトリック・ヘッドと信頼関係を築き、チームの躍進に大きく貢献した。「精神的にタフで、頑なに勝負にこだわる」というジョーンズの姿勢は、ウィリアムズチームにおけるドライバーの理想像となった。ジョーンズの後釜としてウィリアムズに加入し、1982年のチャンピオンとなったケケ・ロズベルグは「どうしてアランのようにできないのだ?」と文句ばかり言われたという[1]
  • 1977年オーストリアGPで初優勝した際には生きたブタが賞品として手渡された。朴訥な風貌でブタを抱く姿が似合っており、笑いを誘った。
  • F1引退の理由に思い切りビールが飲める生活をしたかったと答えている。
  • 以前オーストラリアグランプリが開催されていたアデレード市街地コースでは、バックストレート手前の区間が「ジョーンズ・ストレート」と呼ばれた。現在開催しているアルバート・パーク・サーキットには、1コーナー付近に「ジョーンズ・スタンド」という観客席がある。
  • 1981年にアランが優勝した後、2009年ドイツグランプリマーク・ウェバーまで、オーストラリア人ドライバーの優勝はなかった[2]
  • 日本人F1ドライバーの小林可夢偉を高く評価している[3]

レース戦績

ヨーロッパ・フォーミュラ2選手権

チーム シャーシ エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 順位 ポイント
1977年 フレッド・オペル・レーシング シェブロン・ B40 ハート SIL THR HOC NÜR
19
VLL PAU MUG ROU NOG PER MIS EST DON NC 0

F1

所属チーム シャーシ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 WDC ポイント
1975年 ヘスケス 308B ARG
BRA
RSA
ESP
Ret
MON
Ret
BEL
Ret
SWE
11
17位 2
ヒル GH1 NED
13
FRA
16
GBR
10
GER
5
AUT
ITA
USA
1976年 サーティース TS19 BRA
RSA
USW
NC
ESP
9
BEL
5
MON
Ret
SWE
13
FRA
Ret
GBR
5
GER
10
AUT
Ret
NED
8
ITA
12
CAN
16
USA
8
JPN
4
15位 7
1977年 シャドウ DN8 ARG
BRA
RSA
USW
Ret
ESP
Ret
MON
6
BEL
5
SWE
17
FRA
Ret
GBR
7
GER
Ret
AUT
1
NED
Ret
ITA
3
USA
Ret
CAN
4
JPN
4
7位 22
1978年 ウィリアムズ FW06 ARG
Ret
BRA
11
RSA
4
USW
7
MON
Ret
BEL
10
ESP
8
SWE
Ret
FRA
5
GBR
Ret
GER
Ret
AUT
Ret
NED
Ret
ITA
13
USA
2
CAN
9
11位 11
1979年 ARG
9
BRA
Ret
RSA
Ret
USW
3
3位 40 (43)
FW07 ESP
Ret
BEL
Ret
MON
Ret
FRA
4
GBR
Ret
GER
1
AUT
1
NED
1
ITA
9
CAN
1
USE
Ret
1980年 FW07B ARG
1
BRA
3
RSA
Ret
USW
Ret
BEL
2
MON
Ret
FRA
1
GBR
1
GER
3
AUT
2
NED
11
ITA
2
CAN
1
USA
1
1位 67 (71)
1981年 FW07C USW
1
BRA
2
ARG
4
SMR
12
BEL
Ret
MON
2
ESP
7
FRA
17
GBR
Ret
GER
11
AUT
4
NED
3
ITA
2
CAN
Ret
CPL
1
3位 46
1983年 アロウズ A6 BRA
USW
Ret
FRA
SMR
MON
BEL
DET
CAN
GBR
GER
AUT
NED
ITA
EUR
RSA
NC
(33位)
0
1985年 ローラハース THL1 BRA
POR
SMR
MON
CAN
DET
FRA
GBR
GER
AUT
NED
ITA
Ret
BEL
EUR
Ret
RSA
DNS
AUS
Ret
NC
(35位)
0
1986年 BRA
Ret
ESP
Ret
12位 4
THL2 SMR
Ret
MON
Ret
BEL
11
CAN
10
DET
Ret
FRA
Ret
GBR
Ret
GER
9
HUN
Ret
AUT
4
ITA
6
POR
Ret
MEX
Ret
AUS
Ret

アメリカン・オープンホイール

USAC チャンピオンシップカー

チーム シャーシ エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 順位 Pts
1977年 セオドール・レーシング マクラーレン・M16英語版C オッフィー・159 ci t ONT
DNS
PHX TWS TRE INDY MIL POC MOS MCH TWS MIL ONT MCH PHX NA -

CART PPGインディカー・ワールドシリーズ

チーム シャーシ エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 順位 Pts
1985年 ニューマン・ハース・レーシング ローラ・T900 コスワース・DFX V8 t LBH INDY MIL POR MEA CLE MCH ROA
3
POC MDO SAN MCH LS PHX MIA 23位 14

BMW・M1・プロカー・チャンピオンシップ

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 順位 ポイント
1979年 BMWモータースポーツ ZOL MCO DIJ
2
SIL
5
HOC
Ret
ÖST
Ret
ZAN
8
MNZ
Ret
10位 27
1980年 DON
3
AVU
7
MCO
4
NOR
5
BRH
2
HOC
Ret
ÖST
8
ZAN
4
IMO
2
2位 77

ル・マン24時間レース

チーム コ・ドライバー クラス 周回 総合順位 クラス順位
1984年 ポルシェ・クレマー・レーシング ヴァーン・シュパン
ジャン=ピエール・ジャリエ
ポルシェ・956 C1 337 6位 6位
1987年 トヨタ・チーム・トムス ジェフ・リース
エイエ・エリジュ
トヨタ・87C-L C1 19 DNF DNF
Source:[4]

全日本ツーリングカー選手権

チーム コ.ドライバー 使用車両 クラス 1 2 3 4 5 6 順位 ポイント
1987年 トヨタ・チーム・トムス エイエ・エリジュ トヨタ・スープラ DIV.3 NIS SEN TSU SUG
1
FSW SUZ
5

脚注

  1. ^ 『F1レーシング日本版 2005年11月情報号』 イデア、2005年、p97。
  2. ^ FORMULA 1 (2019-07-24), Mark Webber's Dramatic Debut Win | 2009 German Grand Prix, https://www.youtube.com/watch?v=MRQsiM2a71A 2020年2月16日閲覧。 
  3. ^ “アラン・ジョーンズ 「小林可夢偉は日本人史上最高のF1ドライバー」”. F1-Gate.com. (2012年12月13日). http://f1-gate.com/kamui/f1_17615.html 2012年12月14日閲覧。 
  4. ^ All Results of Alan Jones”. racingsportscars.com. 10 August 2018閲覧。

関連項目

外部リンク

先代
ジョディー・シェクター
F1ドライバーズチャンピオン
1980年
次代
ネルソン・ピケ

「Alan Jones」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Alan Jones」の関連用語

Alan Jonesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Alan Jonesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラン・ジョーンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS