アロウズ・A20とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アロウズ・A20の意味・解説 

アロウズ・A20

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 16:52 UTC 版)

アロウズ・A20
カテゴリー F1
コンストラクター アロウズ
デザイナー マイク・コフラン
エグバル・ハミディ
先代 アロウズ・A19
後継 アロウズ・A21
主要諸元
シャシー カーボンファイバー コンポジット
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド
エンジン アロウズ 72度 V10
トランスミッション アロウズカーボンファイバー 6速 縦置き セミAT
燃料 レプソル
タイヤ ブリヂストン
主要成績
チーム アロウズ
ドライバー 14. ペドロ・デ・ラ・ロサ
15. 高木虎之介
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1999年オーストラリアグランプリ
出走 優勝 ポール Fラップ
16 0 0 0
テンプレートを表示

アロウズ・A20 (Arrows A20) は、アロウズ1999年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。デザイナーはマイク・コフラン。F1デビューとなるペドロ・デ・ラ・ロサと、ティレルから移籍した高木虎之介がドライブした。

開発の経緯

A20はジョン・バーナード作によるA19をベースとして、バーナード門下にいたコフランが改良を手掛けた。特徴的なサイドポンツーンなどは変わっておらず、マシン前部がデ・ラ・ロサの持ち込みスポンサーであるレプソルのオレンジ色に塗られたこと以外、外観の大きな変化は見られなかった。

エンジンはブライアン・ハートによる自社製エンジンが搭載されたが、現代のF1で競争するにはリソースが小さく、力不足であった。ハートはトム・ウォーキンショーと自社の所有権に関する論争の後に開発から離脱した。

1999年シーズンは惨憺たる結果であった。A20は遅く、信頼性に欠け、グリッド後方をミナルディと争った。獲得ポイントはデ・ラ・ロサがデビュー戦で得た1ポイントのみであり、アロウズよりも下位のチームは新規参入のBARのみであった。デ・ラ・ロサはポイントを獲得したことで有望であるとみられたが、高木はチームとのコミュニケーション問題と苦闘し、シーズン後にチームを去った。彼に代わって2000年ヨス・フェルスタッペンがドライブした。

ブランド宣伝

チームはメインスポンサーを持たず、資金不足であった。シーズン開幕前にはナイジェリアのマリク王子とイギリスの投資銀行がチーム株式を取得し、A20のボディはマリクが提唱する「t-minus(ティーマイナス)」ブランドの広告板になった。開幕前テストからA20のサイドポンツーンに描かれた日数がカウントダウンされていき、数字が0になった第3戦サンマリノGPにてブランド発表会が行われた。マーケティング担当者のダニエル・オーデットが中心となり、アパレル、エナジードリンク、マウンテンバイク、オートバイやスーパーカーなどのコラボレート商品を展開すると発表していたが、結局進展が見られないまま、マリクはチームを離脱してしまった。

F1における全成績

(key) (太字ポールポジション

チーム エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント 順位
1999年 アロウズ アロウズ V10 B AUS
BRA
SMR
MON
ESP
CAN
FRA
GBR
AUT
GER
HUN
BEL
ITA
EUR
MAL
JPN
1 =9位
ペドロ・デ・ラ・ロサ 6 Ret Ret Ret 11 Ret 12 Ret Ret Ret 15 Ret Ret Ret Ret 13
高木虎之介 7 8 Ret Ret 12 Ret DSQ 16 Ret Ret Ret Ret Ret Ret Ret Ret

参照




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アロウズ・A20」の関連用語

アロウズ・A20のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アロウズ・A20のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアロウズ・A20 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS