B・A・R 01
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 06:30 UTC 版)
![]() |
|||||||||
カテゴリー | F1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | ブリティッシュ・アメリカン・レーシング | ||||||||
デザイナー | エイドリアン・レイナード (テクニカルディレクター) マルコム・オスラー (チーフデザイナー) ウィレム・トエット (空力チーフ) |
||||||||
先代 | ティレル・026 | ||||||||
後継 | 002 | ||||||||
主要諸元 | |||||||||
シャシー | カーボンファイバー,複合コンポジット | ||||||||
サスペンション(前) | ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド, トーションバー | ||||||||
サスペンション(後) | ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド | ||||||||
エンジン | スーパーテック(ルノー)FB01, 3.0リッターV10 (71°), ミッドエンジン | ||||||||
トランスミッション | BAR/Xtrac 6速 シーケンシャル セミオートマ | ||||||||
出力 | 780 hp @ 15,800 rpm[1] | ||||||||
燃料 | エルフ | ||||||||
タイヤ | ブリヂストン | ||||||||
主要成績 | |||||||||
チーム | ブリティッシュ・アメリカン・レーシング | ||||||||
ドライバー | 22. ![]() 23. ![]() 23. ![]() |
||||||||
コンストラクターズタイトル | 0 | ||||||||
ドライバーズタイトル | 0 | ||||||||
初戦 | 1999年オーストラリアグランプリ | ||||||||
|
B・A・R 01は、ブリティッシュ・アメリカン・レーシングが1999年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。ティレルを買収してBARとして参戦する初年度に製作された。
概要
ドライバーのジャック・ヴィルヌーヴは1997年のチャンピオンであり、友人でマネージャーでもあるクレイグ・ポロックと共に活動するためウィリアムズから移籍した。セカンドドライバーは1997年の国際F3000チャンピオンで、1998年のFIA-GT選手権チャンピオンのリカルド・ゾンタであったが、インテルラゴスで足首を負傷した後はミカ・サロが代役を務めた。
ヴィルヌーヴとゾンタの能力と、レイナードの技術的経験にもかかわらず、この年は思うような成績を残すことができず、チームにとっては大きな失望に終わった。エイドリアン・レイナードは初戦でのポールポジションと勝利を目指したものの、両者ともリタイアに終わった。B・A・R 01は競争力を持ち、何度かポイント獲得の候補と考えられたが、信頼性が無く、ヴィルヌーヴは開幕から11戦連続でリタイアした。チームは結局1ポイントも獲得できず、コンストラクターズランキングは最下位であった。
カラーリング
1999年のシーズンが始まる前に、BARはFIAとのトラブルに見舞われた。BARはショーカーと同じように、2台の車に異なるカラーリングを採用したいと考えていた。ジャック・ヴィルヌーヴの車はラッキーストライクカラー、リカルド・ゾンタの車は555カラーにすることであった。FIAの規則では車番、ドライバーの国籍、氏名などのわずかな違いを除いて、2台の車は同じカラーリングである必要があると規定されている。
修正デザインは、車の片側がラッキーストライクカラー、反対側が555カラーのデュアルカラーリングを使用して作成された。これらのカラーリングは両方ともチームの親会社であるブリティッシュ・アメリカン・タバコが所有するブランドであった。その後、車のカラーリングは中央に「ジッパー」が描かれ、それはノーズコーンの端で広がり、他のスポンサーがデュアルカラーデザインの影響を受けないようにされた。それらの広告は銀色の背景の上に描かれた。リアウィングも妥協して、小さなスペースに影響を与えるデュアルセクショニングを取りやめた。555カラー側は前向きで、ラッキーストライクカラー側は後ろ向きとなった。このデザインはFIAによって承認された。BARは主にラッキーストライクのブランドを使用しており、デュアルカラーリングは1999年シーズンにのみ使用された。すべてのメカニックのスーツもラッキーストライクと555のデュアルカラーリングとなった。ドライバーは異なり、ジャック・ヴィルヌーヴはラッキーストライクカラー、リカルド・ゾンタは555カラーのレーシングスーツを着用した。タバコブランドの表示が許可されていないレースでは、555は三日月形に置き換えられ、ノーズとウィングのラッキーストライクは「ランフリー」に置き換えられた。
BARはフランス、イギリス、ベルギーのグランプリを除いて「ラッキーストライク」と「555」のロゴを使用していた。
F1における全成績
年 | チーム | エンジン | タイヤ | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ポイント | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1999年 | BAR | スーパーテック V10 | B | AUS![]() |
BRA![]() |
SMR![]() |
MON![]() |
ESP![]() |
CAN![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
AUT![]() |
GER![]() |
HUN![]() |
BEL![]() |
ITA![]() |
EUR![]() |
MAL![]() |
JPN![]() |
0 | 11位 | |
ジャック・ヴィルヌーヴ | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 15 | 8 | 10† | Ret | 9 | ||||||
リカルド・ゾンタ | Ret | DNQ | Ret | 9 | Ret | 15† | Ret | 13 | Ret | Ret | 8 | Ret | 12 | |||||||||
ミカ・サロ | 7† | Ret | 8 |
参照
- ^ “Engine Supertec”. www.statsf1.com. 2020年11月26日閲覧。
- AUTOCOURSE 1999-2000, Henry, Alan (ed.), Hazleton Publishing Ltd. (1999) ISBN 1-874557-34-9
外部リンク
「B・A・R 01」の例文・使い方・用例・文例
- そのホテルは2001年の9月は予約がいっぱいでした
- 2001年の最優秀新人賞
- 最初は1914年に建てられ、1945年に戦災を受けました。現在の駅は、元の姿に復元するために2012年に建て直されたものです。
- 富士山は2013年に世界遺産として登録されました。
- 1901年、6つの植民地が連邦となってオーストラリアの国を形成した。
- 福音伝播協会は1701年に英国で設立された。
- 彼は2010年の夏にスピードボールを注射したことを告白した。
- 私の町は2012年の住みやすさランキングで1位になった。
- 彼は2012年ロンドンオリンピックで聖火ランナーとして走った。
- 2013年3月における日本銀行のマネタリーベースは約20億円だった。
- 男性の育児参加を促進するため、2010年6月、夫婦二人が一緒に育児に勤しむ場合に限り、休暇期間を延長できるパパママ育休プラスの新しい法律が施行された。
- 日本の2013年問題とは、2013年4月2日以降に60歳になる定年退職者であるか無職の男性が、年金受給資格の段階的引き上げの結果、一定期間定収入がなくなることを意味する。
- 日本では額面株は2001年に廃止された。
- 我が社の財産所得は回復したものの、まだ2011年第4四半期の水準には達していない。
- この数字は2012年12月31日現在の平均直利である。
- アメリカの特許出願に対する優先審査は2011年5月に施行された。
- 2012年の調査によれば、地域別最低賃金が最も低かったのは高知県だった。
- 大学設置基準の改正は2010年に行われた。
- 株価はまだ、2010年に記録した前回の大天井よりはるかに低い。
- 厚生労働省は2014年度の診療報酬改定について発表した。
- B・A・R_01のページへのリンク