ブルース・アシュモア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 05:38 UTC 版)
![]() |
この記事の文章は不自然な表現、または文意がつかみづらい状態になっており、
|
ブルース・アシュモア |
1976-1980年:見習い、工学、空気力学 > Lola Cars Academy |
1979-1981年:工学と空気力学 > ケンブリッジ大学 |
1976-1993年:レーシングカーデザイナー > Lola Cars Ltd(17年) |
1993.08-1998.12:テクニカルディレクター > レイナードレーシングカー Ltd(5年6か月) |
1999.01-2000.12:社長 > レイナード北米社(インディアナポリス、米国)(2年) |
2001.01-2002.12:テクニカルディレクター > Player's Forsyth Racing IndyCarチーム(2年) |
2003.01-現在:オーナー兼CEO > アシュモア・デザイン(19歳7か月) |
2008.01-2010.09:テクニカルディレクター >ゴールドクラウンチャンピオンシップ(2年9か月) |
ブルース・アシュモア(Bruce Ashmore, 1959年4月13日 - )は、イギリス・ケンブリッジ出身のレーシングカー・デザイナー[1]。主にローラ、レイナードに所属し、マシン設計および開発の担当をしていた[2]。
経歴
17歳の1976年頃からイギリスのハンティンドンにあるローラ・カーズ・アカデミーでインターンとして働き始め、エリック・ブロードレイに師事。
ローラ時代
それ以降、ローラに17年間在籍。
ケンブリッジ大学を卒業後は、インターンからチーフデザイナーへと昇進するまでの間、ブルースは多くのレースカープロジェクトのデザインチームのメンバーであり、ローラインディカーのチーフデザイナー。
製造初年 | 型式(Lola Heritage) | 製造 | シリーズ | 製造 | 型式 |
1978 | Lola T500 | 5 | IndyCar | ||
1979 | |||||
1980 | IndyCar | 3 | March 80C | ||
1981 | IndyCar | 9 | March 81C | ||
1982 | IndyCar | 20 | March 82C | ||
1983 | Lola T700 | 3 | IndyCar | 21 | March 83C |
1984 | Lola T800 | 5 | IndyCar | 47 | March 84C |
1985 | Lola T900 | 22 | IndyCar | 44 | March 85C |
1986 | IndyCar | 38 | March 86C | ||
1987 | IndyCar | 33 | March 87C | ||
1988 | Lola T88/00 | 25 | IndyCar | 20 | March 88C |
1989 | Lola T89/00 | 32 | IndyCar | 6 | March 89C他 |
1990 | Lola T90/00 | 26 | IndyCar | ||
1991 | Lola T91/00 | 38 | IndyCar | ||
1992 | Lola T92/00 | 26 | IndyCar | ||
1993 | Lola T93/00 | -- | IndyCar | GenTech (UK) | |
XX/00 - CART Indycar Speedway spec. XX/01 - CART Indycar Road - Circuit spec. |
- March 80C = Orbiter
Year | Team | 型式 | E/G | # | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ポイント | 順位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1979 | AMI Racing | Wildcat | DGS | 42 | Howdy Holmes | PHX |
ATL |
ATL |
INDY 7 |
TRE |
TRE |
MCH |
MCH |
WGL |
TRE |
ONT |
MCH |
MEX |
PHX |
NC | |
1980 | AMI Racing | ONT | INDY | MIL | POC | MDO | MCH | WGL | MIL | ONT | MCH | MEX | PHX | ||||||||
Orbitor 80C | コスワース DFX V8t | 43 | Howdy Holmes | 15 | 8 | 14 | 11 | 13 | 22nd | 314 | |||||||||||
Orbitor 80C | コスワース DFX V8t | Jerry Sneva | ? | ||||||||||||||||||
Orbitor 80C | コスワース DFX V8t | Danny Ongais | 11 | ||||||||||||||||||
Orbitor 80C | nowrap | コスワース DFX V8t | 46 | Gary Bettenhausen | 3 | ||||||||||||||||
Wildcat Mk 2 | DGS 158 ci t | 3 | 12 | 33 | 20 | 9 | 11 | DNQ | 31 | 19 | 9th | 1057 | |||||||||
Lola T500B | コスワース DFX V8t | 43 | Tom Bigelow | 8 | ● | 14 | |||||||||||||||
Lola T500B | rowspan="2" | コスワース DFX V8t | Greg Leffler | ● | |||||||||||||||||
44 | ● | ● | ● | ● | |||||||||||||||||
Lola T500B | コスワース DFX V8t | 7 | Jerry Sneva | ● | ● | ||||||||||||||||
McLaren | コスワース DFX V8t | ● |
(AMIのボスが、シャーマン・アームストロングで、March 80C = Orbiter), Howdy Holmes, "The Orbitor And Me"[3]
(この車のデザインは、Ian Reedが責任者で進行し、1980年米国のレース現場でR&Dして、基礎データの収集が図られた。)
|
レイナード時代
1993年にアシュモアはレイナードに移籍し、1992年11月に既に起動していたレイナードの最初のインディカーであるReynard 94Iの開発プロジェクトチームにやや遅れて合流する。
このチームはレイナードのトップデザイナーであるマルコム・オーストラーを首班としたもので、パックウエストのブルース・マッコウの好意から、Galmer G93の車体IPが用意され、さらには、ジェラルド・フォーサイスと組んでいたバリー・グリーン (Barry Green)の好意から、ビスターのGenTech (UK)から、ロビン・ハードのマーチ・インディカーのサポートまでが準備されていたという万全の態勢で、投入初年から Reynard 94Iは即座に結果を出し、レースで優勝し、翌1995年以降から倒産前年の2001年まで、連続してシリーズチャンピオン、レイナードはインディカーの主要なシャーシメーカーになった。
マッコウは、レイナードの北米でのオペレーションを丸ごと彼に委ねるというところにあり、インディアナ州インディアナポリスにレイナードノースアメリカ(RNA)が設立されたと同時に、ブルース・マッコウの依頼による風洞施設が建設された[4]。
後にこれが、自動車研究センター、ARCとなり、レイナード北米本部になる。
1993年から1998年の間、彼はRNAのテクニカルディレクターを務め、1999年にRNAの社長に就任。
後にARCのテクニカルディレクターを務めたとされているが、実際には、現在もARCの理事として紹介され、ARC運用の実務に関するすべてが彼に委ねられていた[4]。
1992 Galmer G92
|
![]()
1994 Reynard 94I
|
![]()
1995 Reynard 95I
|
![]()
1996 Reynard 96I
|
![]()
1998 Reynard 98I
|
![]()
2000 Reynard 2KI
|
![]()
2001 Reynard 01I
|
Year | Ser | Entrants | Chassis | Engines | Drivers | No. | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | Pos | Pnts |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1992 | Indy | Galles-Kraco Racing | Galmer G92 | シボレー 265A V8t | アル・アンサーJr. | 3 | 4 | 5 | 4 | 1 | 9 | 3 | 7 | 8 | 7 | 4 | 3 | 2 | 2 | 3 | 11 | 9 | 3rd | 169 | |||||
ダニー・サリバン | 18 | 5 | 12 | 1 | 5 | 5 | 12 | 12 | 9 | 3 | 8 | 20 | 7 | 7 | 8 | 17 | 7 | 7th | 99 | ||||||||||
1993 | Indy CART |
Burns Racing | Galmer G92B | シボレー 265A V8t | ドミニク・ドブソン | 66 | 23 | 39th | 0 | ||||||||||||||||||||
PacWest Racing | ドミニク・ドブソン | 17 | 14 | dnq | 39th | 0 | |||||||||||||||||||||||
シボレー 265C V8t | 18 | ||||||||||||||||||||||||||||
1994 | CART | PacWest Racing | Lola T94/00 | フォード XB V8t | ドミニク・ドブソン | 17 | 12 | 24 | 17 | 29 | 13 | 25 | 17 | 25 | 11 | 3 | 15 | 6 | 19 | 11 | 19 | 10 | 18th | 30 | |||||
スコット・シャープ | 71 | 11 | 9 | 28 | 16 | 12 | 13 | 18 | 24 | 16 | 12 | 11 | 24 | 12 | 10 | 15 | 21 | 21st | 14 | ||||||||||
1994 | CART | Forsythe/Green | Reynard 94I | フォード XB V8t | ジャック・ヴィルヌーヴ | 12 | 17 | 25 | 15 | 2 | 9 | 7 | 6 | 4 | 9 | 20 | 9 | 24 | 24 | 1 | 7 | 3 | 6th | 94 | |||||
1995 | CART | Team Green | Reynard 95i | フォード XB V8t | ジャック・ヴィルヌーヴ | 27 | 1 | 20 | 5 | 25 | 2 | 1 | 6 | 9 | 20 | 1 | 3 | 1 | 10 | 3 | 4 | 12 | 11 | 1st | 172 | ||||
1995 | CART | PacWest Racing | Reynard 95i | フォード XB V8t | ダニー・サリバン | 17 | 9 | 5 | 27 | 10 | 18 | 9 | 17 | 12 | 22 | 25 | 18 | 5 | 16 | 19th | 32 | ||||||||
ファン・マヌエル・ファンジオ2世 | 7 | 15 | 28 | 13 | 24th | 6 | |||||||||||||||||||||||
マウリシオ・グージェルミン | 18 | 2 | 4 | 13 | 5 | 17 | 6 | 14 | 15 | 7 | 24 | 12 | 23 | 11 | 6 | 11 | 20 | 3 | 10th | 80 | |||||||||
1996 | CART | PacWest Racing | Reynard 96i | フォード XB V8t | マウリシオ・グージェルミン | 17 | 26 | 25 | 4 | 15 | 15 | 2 | 15 | 16 | 16 | 21 | 12 | 3 | 26 | 21 | 24 | 5 | 14th | 53 | |||||
マーク・ブランデル | 21 | 17 | 27 | 5 | 22 | 5 | 8 | 11 | 11 | 6 | 10 | 20 | 12 | 24 | 16th | 41 | |||||||||||||
テオ・ファビ | 18 | 16 | 36th | 0 | |||||||||||||||||||||||||
1997 | CART | PacWest Racing | Reynard 97i | メルセデス・ベンツ IC108D V8t | マウリシオ・グージェルミン | 17 | 6 | 17 | 2 | 9 | 22 | 6 | 5 | 16 | 6 | 15 | 6 | 6 | 7 | 2 | 1 | 9 | 4 | 4th | 132 | ||||
マーク・ブランデル | 18 | 14 | 8 | 13 | 19 | 8 | 24 | 12 | 17 | 1 | 9 | 1 | 2 | 26 | 16 | 7 | 2 | 1 | 6th | 115 | |||||||||
1998 | CART | PacWest Racing | Reynard 97i Reynard 98i |
メルセデス・ベンツ IC108D V8t メルセデス・ベンツ IC108E V8t |
マウリシオ・グージェルミン | 17 | 10 | 20 | 10 | 17 | 9 | 16 | 21 | 19 | 7 | 20 | 12 | 13 | 4 | 19 | 6 | 27 | 18 | 12 | 5 | 15th | 49 | ||
マーク・ブランデル | 18 | 12 | 10 | 7 | 20 | 11 | 10 | 12 | 22 | 22 | 10 | 26 | 17 | 19 | 7 | 12 | 25 | 14 | 11 | 6 | 18th | 36 | |||||||
1999 | CART | PacWest Racing | Reynard 99i | メルセデス・ベンツ IC108E V8t | マウリシオ・グージェルミン | 17 | 11 | 7 | 14 | 18 | 22 | 18 | 8 | 25 | 21 | 12 | 14 | 22 | 24 | 20 | 19 | 4 | 11 | 6 | 26 | 6 | 16th | 44 | |
マーク・ブランデル | 18 | 8 | 24 | 13 | 17 | 10 | 13 | 21 | 19 | 12 | 24 | 19 | 16 | 23rd | 9 | ||||||||||||||
ロベルト・モレノ | 11 | 4 | 12 | 7 | 8 | 19 | 4 | 19 | 14th | 58 | |||||||||||||||||||
2000 | CART | PacWest Racing | Reynard 2Ki | メルセデス・ベンツ IC108F V8t | マウリシオ・グージェルミン | 17 | 16 | 10 | 21 | 22 | 2 | 11 | 16 | 19 | 10 | 15 | 13 | 7 | 20 | 17 | 21 | 7 | 19 | 23 | 10 | 17 | 17th | 39 | |
マーク・ブランデル | 18 | 13 | 8 | 7 | 19 | 17 | 17 | 11 | 20 | 12 | 22 | 19 | 23 | 14 | 11 | 25 | 13 | 23 | 20 | 11 | 15 | 21st | 18 | ||||||
2001 | CART | PacWest Racing | Reynard 01i | トヨタ RV8F V8t | マウリシオ・グージェルミン | 17 | 15 | 22 | C | 12 | 10 | 10 | 20 | 10 | 7 | 15 | 22 | 14 | 23 | 15 | 16 | 20 | 20 | 16 | 24 | 20 | 24th | 17 | |
スコット・ディクソン | 18 | 13 | 19 | C | 1 | 9 | 3 | 22 | 7 | 20 | 5 | 10 | 4 | 12 | 4 | 13 | 9 | 22 | 18 | 4 | 15 | 17 | 8th | 98 | |||||
2002 | CART | PacWest Racing | Lola B2/00 | トヨタ RV8F V8t | スコット・ディクソン | 7 | 6 | 18 | 9 | 13th | 97 | ||||||||||||||||||
オリオール・セルビア | 17 | 10 | 11 | 6 | Wth | 16th | 44 |
レイナード崩壊直前
アシュモアは2001年にフォーサイス・レーシングCARTチーム(Player's Forsythe Racing)に加入。2003年のチャンピオンシップタイトル獲得計画をしていたチームで(Reynard 01I), (Reynard 02I)を使用して、2年間チーム体制の整備をして、次年度の準備が整うのを待ってチームを離脱。
2003年、チームはLola B02/00を使用して、ポール・トレーシーのチャンピオンシップ獲得が実現した。
レイナード崩壊後
2002年の終わりにアシュモアデザインオフイスが開設。
アシュモアデザイン(Ashmore Design)は、設計事務所で、
- (Menard Competition Technologies)
- (Menard Engineering)
- (RuSPORT Champ Car Team)
- (Conquest Racing)、そして最近では、
- (C&R Racing Inc) と契約を締結。
アシュモアは、(Chris Paulsen)が(C&R Racing)のために行ったアメリカ合衆国自動車クラブ (USAC)のシルバークラウンレースカーの設計を支援していた。
出典
- ^ “Bruce Ashmore”. oldracingcars.com. 2022年7月22日閲覧。
- ^ “Reynard Motorsport Ltd - Bruce Ashmore”. web.archive.org (2000年10月12日). 2022年9月23日閲覧。
- ^ “Howdy, The Orbitor And Me”. racingnation.com. 2022年7月25日閲覧。
- ^ a b “BOARD OF DIRECTORS”. ARCIndy. 2022年7月1日閲覧。
外部リンク
- ブルース・アシュモアのページへのリンク