2002年のCARTシーズンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2002年のCARTシーズンの意味・解説 

2002年のCARTシーズン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 09:58 UTC 版)

2002年のCARTシーズン
前年: 2001 翌年: 2003

2002年のCARTシーズンは、シリーズ24回目のシーズン。3月10日のメキシコモンテレイで開幕し、11月17日のメキシコシティが最終戦であった。シリーズチャンピオンはクリスチアーノ・ダ・マッタ、ルーキーオブザイヤーはマリオ・ドミンゲスが獲得した。

参加チームとドライバー

ファイアストンに代わってブリヂストンがタイヤの供給を行うこととなり、最後のシーズンとなった2007年まで続けられた[1]。2002年シーズンは複数のエンジンサプライヤーがエンジンを供給する最後のシーズンとなった。

チーム シャシー エンジン No ドライバー
ニューマン・ハース・レーシング ローラ B2/00 トヨタ 1 クリスチアーノ・ダ・マッタ
6
11 クリスチャン・フィッティパルディ
チーム・プレイヤーズ レイナード 02i フォードコスワース 32 パトリック・カーペンティア
33 アレックス・タグリアーニ
チームKOOLグリーン レイナード 02i ホンダ 26 ポール・トレーシー
27 ダリオ・フランキッティ
チーム・レイホール ローラ B2/00 フォード・コスワース 8 ジミー・バッサー
9 ミチェル・ジョルディンJr.
シグマ・オートスポート ローラ B2/00 フォード・コスワース 22 マックス・パピス
ハーディス・コンペティション ローラ B2/00 フォード・コスワース 16 マリオ・ドミンゲス
55
パトリック・レーシング レイナード 02i トヨタ 20 タウンゼント・ベル
オリオール・セルビア
ウォーカー・レーシング レイナード 02i トヨタ 5 高木虎之介
PWRチャンピオンシップ・レーシング ローラ B2/00 トヨタ 7 スコット・ディクソン
17 オリオール・セルビア
ターゲット・チップ・ガナッシ ローラ B2/00 トヨタ 4 ブルーノ・ジュンケイラ
12 ケニー・ブラック
44 スコット・ディクソン
モー・ナン・レーシング レイナード 02i ホンダ 10 トニー・カナーン
フェルナンデス・レーシング ローラ B2/00 ホンダ 51 エイドリアン・フェルナンデス
マックス・パピス
ルイス・ディアス
52 中野信治
チーム・モトローラ レイナード 02i ホンダ 39 マイケル・アンドレッティ
チーム・セント・ジョージ
デイル・コイン・レーシング
ローラ B2/00 フォード・コスワース 19 ダレン・マニング
アンドレ・ロッテラー

チームの変更

最も大きな変化は、チーム・ペンスキーインディ・レーシング・リーグへの転向であった[2]。CART創成期からの主力チームであるペンスキーの離脱は、CARTとIRLの競争における大転換点の象徴であった。同じくブレア・レーシングもIRLへ転向したチームであった[3]。また他のいくつかの有力チームもIRLへの触手を動かし始め、チップ・ガナッシ・レーシングとモー・ナン・レーシングはCARTと平行してIRLにも参戦を開始し、うちモー・ナン・レーシングはIRL参戦に伴いCART側の参戦を1台へ縮小した。両チームとも2002年でCARTからは撤退した。パトリック・レーシングは参戦を1台へと縮小し、フォーサイス・レーシングはスポンサーの減少により参戦体制を縮小し、ブライアン・ハータはシートを失った[4]

ドライバーの変更

ジル・ド・フェランがチーム・ペンスキーと共にIRLに転向したため、1996年にシリーズチャンピオンを獲得したジミー・バッサーのみが、2002年シーズンに参戦したチャンピオン獲得経験者となった。バッサーはパトリック・レーシングを離れチーム・レイホールからの参戦であった[5]。チーム・レイホールはバッサーと、ハーディス・コンペティションから移籍したミチェル・ジョルディンJr.の2名を擁しての参戦であった[6]。チーム・レイホールの昨年度のドライバーであったケニー・ブラックとマックス・パピスは、ブラックがターゲット・チップ・ガナッシへ[7]、パピスがシグマ・オートスポートへ移籍した[8]。パピスはオリオール・セルビアに代わってのシート獲得であった。セルビアはPWRチャンピオンシップ・レーシングを引退したマウリシオ・グージェルミンに代わってシートを得た。2002年シーズン開幕時点で参戦したルーキーは2名であった。2001年のインディライツ・チャンピオンであるタウンゼント・ベルがパトリック・レーシングから参戦した[9]。もう1名、マリオ・ドミンゲスはハーディス・コンペティションから参戦した[10]

シーズン中の変更

  • PWRチャンピオンシップ・レーシングはスポンサーの不足により、第3戦のツインリンクもてぎをもって撤退した。スコット・ディクソンはターゲット・チップ・ガナッシのサードカーのシートを得たが、一方でオリオール・セルビアはすんなり他チームのシートを得ることができなかった[11][12]
  • チーム体制が変更となったため、ベッテンハウゼン・レーシングはハーディス・コンペティションへと名称を変更し、さらに第5戦のラグナ・セカから車番を16から55へと変更した。#16は長い間、トニー・ベッテンハウゼンJr.と彼のチームが付けていたナンバーであった。
  • シグマ・オートスポートは第5戦のラグナ・セカをもって撤退した[13]
  • 期待はずれの成績と危険走行によりスチュワードから執行猶予つきの2戦へのペナルティが出たことに伴い、タウンゼント・ベルは第9戦クリーブランドの後パトリック・レーシングを解雇された。シーズンの残りはオリオール・セルビアが20号車をドライブした[14]
  • エイドリアン・フェルナンデスは第10戦のバンクーバーのクラッシュで尾骨を骨折し、ミッドオハイオ戦には出場しなかった。マックス・パピスが代わって出場した[15]
  • 資金不足により前年同様をフルシーズン参戦を見送っていたデイル・コイン・レーシングは第15戦ロッキンガムでは「オールイギリス」チームとするため「チーム・セント・ジョージ」の名称で参戦した。同レースではダレン・マニングが起用された。チームはコイン・レーシングの伝統的な番号である19を使用した[16]
  • クリスチアーノ・ダ・マッタは第16戦のマイアミでシリーズチャンピオンを確定させた後、シーズンの残りを1番を付けて出走した。
  • エイドリアン・フェルナンデスは第17戦のサーファーズ・パラダイスでクラッシュし、肋骨2本を骨折した。そのため最終2戦には出場しなかった。代わりにマックス・パピスがフォンタナ戦、ルイス・ディアスがメキシコシティ戦に出場した[17][18]
  • デイル・コイン・レーシングは最終戦メキシコシティでチーム名を元の名称に戻し、アンドレ・ロッテラーを起用した[19]

レース

Rd レース サーキット 開催地 開催日
1 Tecate/Telmex Monterrey Grand Prix ファンディドラ・パーク メキシコモンテレイ 3月10日
2 Toyota Grand Prix of Long Beach ロングビーチ市街地コース カリフォルニア州ロングビーチ 4月14日
3 Bridgestone Potenza 500 ツインリンクもてぎ 栃木県茂木町 4月27日
4 Miller Lite 250 ミルウォーキー・マイル ウィスコンシン州ウェスト・アリス 6月2日
5 Bridgestone Grand Prix of Monterey ラグナ・セカ カリフォルニア州モントレー 6月9日
6 G.I. Joe's 200 ポートランド・インターナショナル・レースウェイ オレゴン州ポートランド 6月16日
7 CART Grand Prix of Chicago シカゴ・モーター・スピードウェイ イリノイ州シセロ 6月30日
8 Molson Indy Toronto エキシビション・プレイス オンタリオ州トロント 7月7日
9 Marconi Grand Prix of Cleveland クリーブランド・バーク・レイクフロント空港 オハイオ州クリーブランド 7月14日
10 Molson Indy Vancouver コンコード・パシフィック・プレイス ブリティッシュコロンビア州バンクーバー 7月28日
11 CART Grand Prix of Mid-Ohio ミッドオハイオ・スポーツカーコース オハイオ州レキシントン 8月11日
12 Grand Prix at Road America ロード・アメリカ ウィスコンシン州エルクハートレイク 8月18日
13 Molson Indy Montreal ジル・ヴィルヌーヴ・サーキット ケベック州モントリオール 8月25日
14 Shell Grand Prix of Denver デンバー市街地コース コロラド州デンバー 9月1日
15 Sure For Men Rockingham 500 ロッキンガム・モーター・スピードウェイ イギリスコルビー 9月14日
16 Grand Prix Americas マイアミ市街地コース フロリダ州マイアミ 10月6日
17 Honda Indy 300 サーファーズ・パラダイス市街地コース オーストラリアサーファーズ・パラダイス 10月27日
18 The 500 カリフォルニア・スピードウェイ カリフォルニア州フォンタナ 11月3日
19 Gran Premio Telmex-Gigante エルマノス・ロドリゲス・サーキット メキシコ、メキシコシティ 11月17日

シリーズ結果

レース結果

Rd レース ポールポジション ファステストラップ 優勝者 優勝チーム レポート
1 Tecate/Telmex Monterrey Grand Prix エイドリアン・フェルナンデス クリスチアーノ・ダ・マッタ クリスチアーノ・ダ・マッタ ニューマン・ハース・レーシング Report
2 Toyota Grand Prix of Long Beach ジミー・バッサー ブルーノ・ジュンケイラ マイケル・アンドレッティ チーム・モトローラ Report
3 Bridgestone Potenza 500 ブルーノ・ジュンケイラ トニー・カナーン ブルーノ・ジュンケイラ ターゲット・チップ・ガナッシ Report
4 Miller Lite 250 エイドリアン・フェルナンデス ケニー・ブラック ポール・トレーシー チームKOOLグリーン Report
5 Bridgestone Grand Prix of Monterey クリスチアーノ・ダ・マッタ クリスチアーノ・ダ・マッタ クリスチアーノ・ダ・マッタ ニューマン・ハース・レーシング Report
6 G.I. Joe's 200 クリスチアーノ・ダ・マッタ ブルーノ・ジュンケイラ クリスチアーノ・ダ・マッタ ニューマン・ハース・レーシング Report
7 CART Grand Prix of Chicago ダリオ・フランキッティ ポール・トレーシー クリスチアーノ・ダ・マッタ ニューマン・ハース・レーシング Report
8 Molson Indy Toronto クリスチアーノ・ダ・マッタ クリスチアーノ・ダ・マッタ クリスチアーノ・ダ・マッタ ニューマン・ハース・レーシング Report
9 Marconi Grand Prix of Cleveland クリスチアーノ・ダ・マッタ ポール・トレーシー パトリック・カーペンティア チーム・プレイヤーズ Report
10 Molson Indy Vancouver クリスチアーノ・ダ・マッタ クリスチアーノ・ダ・マッタ ダリオ・フランキッティ チームKOOLグリーン Report
11 CART Grand Prix of Mid-Ohio パトリック・カーペンティア クリスチアーノ・ダ・マッタ パトリック・カーペンティア チーム・プレイヤーズ Report
12 Grand Prix at Road America ブルーノ・ジュンケイラ ブルーノ・ジュンケイラ クリスチアーノ・ダ・マッタ ニューマン・ハース・レーシング Report
13 Molson Indy Montreal クリスチアーノ・ダ・マッタ ダリオ・フランキッティ ダリオ・フランキッティ チームKOOLグリーン Report
14 Shell Grand Prix of Denver ブルーノ・ジュンケイラ ケニー・ブラック ブルーノ・ジュンケイラ ターゲット・チップ・ガナッシ Report
15 Sure For Men Rockingham 500 ケニー・ブラック ジミー・バッサー ダリオ・フランキッティ チームKOOLグリーン Report
16 Grand Prix Americas トニー・カナーン クリスチャン・フィッティパルディ クリスチアーノ・ダ・マッタ ニューマン・ハース・レーシング Report
17 Honda Indy 300 クリスチアーノ・ダ・マッタ クリスチアーノ・ダ・マッタ マリオ・ドミンゲス ハーディス・コンペティション Report
18 The 500 トニー・カナーン オリオール・セルビア ジミー・バッサー チーム・レイホール Report
19 Gran Premio Telmex-Gigante ブルーノ・ジュンケイラ 中野信治 ケニー・ブラック ターゲット・チップ・ガナッシ Report

ポイントシステム

順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
ポイント 20 16 14 12 10 8 6 5 4 3 2 1

ボーナスポイント

  • 1 point to fastest driver in a qualification session (2 sessions on road and street course events, 1 session for oval events).
  • 1 point to driver who leads the most laps.

ドライバー

順位 ドライバー MTY LBH MOT MIL LAG POR CHI TOR CLE VAN MDO ROA MTL DEN ROC MIA SUR FON MEX ポイント
1 クリスチアーノ・ダ・マッタ 1* 8 13 11 1* 1* 1* 1* 16 12 13 1 2 3 2 1* 8* 11 2 237
2 ブルーノ・ジュンケイラ 11 17 1 10 4 2 2 14 13 9 4 3 13 1* 5 5 14 9 3 164
3 パトリック・カーペンティア 7 19 4 15 5 5 16 10 1* 5 1* 7 15 17 3 16 2 3 4 157
4 ダリオ・フランキッティ 2 9 3 12 19 3 3 13 14 1 17 12 1* 18 1 10 7 10 5 148
5 クリスチャン・フィッティパルディ 3 13 12 4 2 13 14 3 12 13 2 6 7 5 17 2 11 7 15 122
6 ケニー・ブラック 18 5 17 8 3 15 18 2 4 18 6 14 18 7 8* 13 4 12 1 114
7 ジミー・バッサー 20 2 20 9 8 16 17 6 6 17 8 5 5 10 7 3 12 1* 11 114
8 アレックス・タグリアーニ 5 16 2 19 10 12 7 7 5 7 7 2 11 12 18 4 6 8 10 111
9 マイケル・アンドレッティ 12 1* 16 7 11 9 15 11 2 6 3 10 8 13 10 8 9 2 17 110
10 ミチェル・ジョルディンJr. 4 4 5 5 9 6 10 12 9 4 11 9 6 9 11 6 10 13 13 105
11 ポール・トレーシー 8 7 19 1* 17 17 9 16 3 2* 18 13* 4 8 19 12 3 17 16 101
12 トニー・カナーン 16 20 15* 16 12 8 8 17 8 3 14 4 3 6 15 9 5 4 8* 99
13 スコット・ディクソン 6 18 9 6 6 7 6 5 15 16 5 17 10 2 12 18 15 6 7 97
14 エイドリアン・フェルナンデス 13 10 7 2 18 14 13 9 11 8 18 12 4 14 7 17 59
15 高木虎之介 14 6 8 14 16 18 4 8 7 15 12 15 14 15 6 15 18 18 6 53
16 オリオール・セルビア 10 11 6 14 10 16 16 11 4 17 16 5 9 44
17 中野信治 15 12 10 18 14 11 5 4 10 11 9 11 9 16 16 14 13 15 14 43
18 マリオ・ドミンゲス 17 14 11 17 15 10 11 18 17 10 16 8 17 14 13 11 1 16 18 37
19 マックス・パピス 9 3 18 3 13 15 14 32
20 タウンゼント・ベル 19 15 14 13 7 4 12 DSQ 18 19
21 ダレン・マニング 9 4
22 アンドレ・ロッテラー 12 1
23 ルイス・ディアス 19 0
順位 ドライバー MTY LBH MOT MIL LAG POR CHI TOR CLE VAN MDO ROA MTL DEN ROC MIA SUR FON MEX ポイント
結果
金色 優勝
銀色 2位
銅色 3位
4位・5位
水色 6位-10位
青灰色 完走
(11位以下)
リタイヤ
予選落ち
(DNQ)
茶色 撤退
(Wth)
失格
(DSQ)
スタートせず
(DNS)
空欄 欠場
(DNP)
エントリーせず
注釈など
太字 ポールポジション
(1 point)
斜字 ファステストラップ
* 最多リードラップ
(2ポイント)
1 予選中止のため
ボーナスポイント無し
ルーキーオブザイヤー
ルーキー

ネイションズカップ

順位 国名 MTY LBH MOT MIL LAG POR CHI TOR CLE VAN MDO ROA MTL DEN ROC MIA SUR FON MEX ポイント
1 ブラジル 1 8 1 4 1 1 1 1 8 3 2 1 2 1 2 1 5 4 2 325
2 カナダ 5 7 2 1 5 5 7 7 1 2 1 2 4 8 3 4 2 3 4 247
3 アメリカ合衆国 12 1 14 7 7 4 12 6 2 6 3 5 5 10 7 3 9 1 11 164
4 スコットランド 2 9 3 12 19 3 3 13 14 1 17 12 1 18 1 10 7 10 5 148
5 メキシコ 4 4 5 2 9 6 10 9 9 4 11 8 6 4 11 6 1 13 13 142
6 スウェーデン 18 5 17 8 3 15 18 2 4 18 6 14 18 7 8 13 4 12 1 113
7 ニュージーランド 6 18 9 6 6 7 6 5 15 16 5 17 10 2 12 18 15 6 7 96
8 日本 14 6 8 14 14 11 4 4 7 11 9 11 9 15 6 14 13 15 6 73
9 スペイン 10 11 6 14 10 16 16 11 4 17 16 5 9 44
10 イタリア 9 3 18 3 13 15 14 32
11 イギリス 9 4
12 ドイツ 12 1
順位 国名 MTY LBH MOT MIL LAG POR CHI TOR CLE VAN MDO ROA MTL DEN ROC MIA SUR FON MEX ポイント

ドライバーズポイント

順位 氏名 チーム 参戦数 勝利数 入賞数 トップ5 トップ10 ポールポジション ラップリード ポイント
1 クリスチアーノ・ダ・マッタ ニューマン・ハース・レーシング 19 7 11 11 13 7 619 237
2 ブルーノ・ジュンケイラ ターゲット・チップ・ガナッシ 19 2 6 10 12 4 196 164
3 パトリック・カーペンティア チーム・プレイヤーズ 19 2 5 10 13 1 159 157
4 ダリオ・フランキッティ チームKOOLグリーン 19 3 7 8 11 1 252 148
5 クリスチャン・フィッティパルディ ニューマン・ハース・レーシング 19 0 5 7 11 1 18 122
6 ケニー・ブラック ターゲット・チップ・ガナッシ 19 1 3 6 10 1 268 114
7 ジミー・バッサー チーム・レイホール 19 1 3 5 12 1 162 114
8 アレックス・タグリアーニ チーム・プレイヤーズ 19 0 2 5 12 0 115 111
9 マイケル・アンドレッティ チーム・モトローラ 19 1 3 3 11 0 90 110
10 ミチェル・ジョルディンJr. チーム・レイホール 19 0 0 5 14 0 24 105
11 ポール・トレーシー チームKOOLグリーン 19 1 4 5 9 0 314 101
12 トニー・カナーン モー・ナン・レーシング 19 0 2 5 11 2 145 99
13 スコット・ディクソン PWRチャンピオンシップ・レーシング
ターゲット・チップ・ガナッシ
19 0 1 3 12 0 0 97
14 エイドリアン・フェルナンデス フェルナンデス・レーシング 16 0 1 2 6 2 15 57
15 高木虎之介 ウォーカー・レーシング 19 0 0 1 7 0 0 53
16 オリオール・セルビア PWRチャンピオンシップ・レーシング
パトリック・レーシング
13 0 0 2 6 0 0 44
17 中野信治 フェルナンデス・レーシング 19 0 0 2 6 0 10 43
18 マリオ・ドミンゲス (R) ハーディス・コンペティション 19 1 1 1 3 0 5 37
19 マックス・パピス シグマ・オートスポート
フェルナンデス・レーシング
7 0 2 2 3 0 1 32
20 タウンゼント・ベル (R) パトリック・レーシング 9 0 0 1 2 0 0 19
21 ダレン・マニング (R) チーム・セント・ジョージ 1 0 0 0 1 0 18 4
22 アンドレ・ロッテラー (R) デイル・コイン・レーシング 1 0 0 0 0 0 0 1
23 ルイス・ディアス (R) フェルナンデス・レーシング 1 0 0 0 0 0 0 0

参照

  1. ^ “"Bridgestone set as tire for 2002"”. motorsport.com. (2001年10月31日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=81122&FS=INDYCAR 2010年1月23日閲覧。 
  2. ^ “"Penske, a driving force behind the launch of CART leaves for IRL"”. motorsport.com. (2001年12月6日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=82686&FS=INDYCAR 2010年1月30日閲覧。 
  3. ^ “"Blair Racing forms new team"”. motorsport.com. (2002年1月9日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=83338&FS=INDYCAR 2010年1月30日閲覧。 
  4. ^ “"Forsythe Hilliard shop to shutdown, Herta out of ride"”. motorsport.com. (2001年11月13日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=81871&FS=INDYCAR 2010年1月30日閲覧。 
  5. ^ “"Vasser signs with Team Rahal for 2002"”. motorsport.com. (2001年10月12日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=79786&FS=INDYCAR 2010年1月30日閲覧。 
  6. ^ “"Michel Jourdain Jr., Gigante sign with Team Rahal"”. motorsport.com. (2002年1月30日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=84188&FS=INDYCAR 2010年1月30日閲覧。 
  7. ^ “"Kenny Brack signs with Ganassi Racing for 2002"”. motorsport.com. (2001年8月16日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=73539&FS=INDYCAR 2010年1月30日閲覧。 
  8. ^ “"Papis signs with Sigma for 2002 season"”. motorsport.com. (2002年1月21日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=83832&FS=INDYCAR 2010年1月30日閲覧。 
  9. ^ “"Patrick Racing signs Townsend Bell"”. motorsport.com. (2002年12月20日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=82961&FS=INDYCAR 2010年1月30日閲覧。 
  10. ^ “"Team Herdez names Dominguez as 2002 driver"”. motorsport.com. (2002年12月6日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=82683&FS=INDYCAR 2010年1月30日閲覧。 
  11. ^ “"Dixon moves to Ganassi Racing"”. motorsport.com. (2002年5月29日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=94009&FS=INDYCAR 2010年2月5日閲覧。 
  12. ^ “"PWR suspends operation of Servia's No. 17"”. motorsport.com. (2002年5月16日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=92513&FS=INDYCAR 2010年2月5日閲覧。 
  13. ^ “"Portland: Sigma Autosport withdraws from event"”. motorsport.com. (2002年6月15日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=96029&FS=INDYCAR 2010年2月5日閲覧。 
  14. ^ “"Servia replaces Bell at Patrick Racing"”. motorsport.com. (2002年7月23日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=100553&FS=INDYCAR 2010年2月5日閲覧。 
  15. ^ “"Mid-Ohio: Papis to replace injured Fernandez"”. motorsport.com. (2002年8月5日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=102013&FS=INDYCAR 2010年2月5日閲覧。 
  16. ^ “"Manning named Team St. George Rockingham driver"”. motorsport.com. (2002年9月6日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=105367&FS=INDYCAR 2010年2月5日閲覧。 
  17. ^ “"Papis to substitute for Fernandez at Fontana"”. motorsport.com. (2002年10月29日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=110253&FS=INDYCAR 2010年2月5日閲覧。 
  18. ^ “"Fernandez to sit out Mexico GP"”. motorsport.com. (2002年11月14日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=111408&FS=INDYCAR 2010年2月5日閲覧。 
  19. ^ “"Dale Coyne to field car at Mexico City"”. motorsport.com. (2002年11月8日). http://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=111040&FS=INDYCAR 2010年2月5日閲覧。 

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2002年のCARTシーズン」の関連用語

2002年のCARTシーズンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2002年のCARTシーズンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2002年のCARTシーズン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS