2007年のチャンプカー・シーズン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 02:35 UTC 版)
2007年のチャンプカー・シーズン | |||
前年: | 2006 | 翌年: | 2008 |
2007年のチャンプカー・シーズンは、シリーズ29回目のシーズンであり、最後のチャンプカー・シリーズのシーズンであった。2007年4月8日に開幕し、最終戦は11月11日、計14のレースで争われた。翌年の2月にシリーズはIRLと統合された。
概要
2007年シーズンはいくつかの大きな変更が行われた。開幕戦はロングビーチから、レース初開催のラスベガスとなった。ロングビーチは第2戦となり、ヒューストンが第3戦となった。2007年の完全なスケジュールは2006年9月27日水曜日に発表された。
2007年からパノスが3年間、シャシーを供給することが発表された。パノスDP01はエラン・モータースポーツ・テクノロジーが製造し、エンジンはコスワースのターボエンジンが搭載された。パノスのワンメイクレースとすることで、参戦コストが押さえられるとされ、2007年シーズンは参加台数の増加が予想された。しかしながら2007年シーズンは2006年シーズンの参加台数を超えることはなかった。フォードはコスワースエンジンにバッジを付けないことを発表した。新たなペースカーおよび公式車両はマツダが供給することが発表された。
ESPNは2007年シーズンの放送を再開することとなり、複数年の契約を行ったことを発表した[1]。
2007年1月16日、チャンプ・カーはヨーロッパでのレース開催を発表した。2003年以来のレース開催であり、2007年9月2日にオランダのTTサーキット・アッセン、9月9日にベルギーのゾルダー・サーキットで開催される予定であった[2]。
2007年1月23日、チャンプカーはチャンプカー・ワールド・シリーズおよびアトランティック・シリーズの新たなロゴを発表した。
参加チームとドライバー
レギュラーシーズン
以下のチームとドライバーが2007年シーズンに参戦した。全チームがコスワースの2.65リッターV8エンジンとパノスDP01シャシー、ブリヂストンタイヤを使用した。
チーム | No | ドライバー | スポンサー | テストドライバー |
---|---|---|---|---|
![]() |
1 | ![]() |
McDonald's | N/A |
2 | ![]() |
MEDIZONE | ||
![]() |
3 | ![]() |
Indeck/ Monster Energy Drink | N/A |
![]() |
Indeck | |||
7 | ||||
![]() |
Telmex/Cabi Developers | |||
![]() |
4 | ![]() ![]() |
チケットマスター/OzJet | ![]() ![]() |
14 | ![]() |
Muermans/Jumbo Supermarkets/OzJet | ||
![]() |
5 | ![]() |
Aussie Vineyards | N/A |
15 | ![]() |
Aussie Vineyards | ||
![]() |
8 | ![]() |
LXN2 / Lexington Energy Services P&G/ ウォルマート・カナダ |
N/A |
9 | ![]() |
CDW | ||
![]() |
11 | ![]() |
デイル・コイン・レーシング | N/A |
19 | ![]() |
Sonny's Real Pit Bar-B-Q | ||
![]() |
21 | ![]() |
レッドブル/Gulfstream | N/A |
22 | ![]() |
Pay By Touch/Megaspiera | ||
![]() |
Pay By Touch | |||
![]() |
28 | ![]() |
Ironclad | N/A |
28 | ![]() |
Tecate[16] | ||
29 | ![]() ![]() |
Imperial Capital Bank | ||
![]() |
34 | ![]() |
Grafiprint Digital Printing Materials | N/A |
34 | ![]() |
Juniper Property Development Group | ||
42 | ![]() |
42 Below |
シーズン中の変更
- フォーサイス・レーシングはロングビーチ戦の土曜日のプラクティスで事故を起こし負傷したポール・トレーシーに代えてオリオール・セルビアをロングビーチとヒューストンで起用した。セルビアはその後正式に契約を交わし、マリオ・ドミンゲスに代わって第4戦から出場した[20]。
- アレックス・フィッジはロングビーチでのクラッシュによる負傷でヒューストン戦に出場不能となり、ベテランドライバーのロベルト・モレノが代わりに出場した。
- ヤン・ヘイレンは当初コンクエスト・レーシングとヨーロッパ・ラウンドのみをドライブする契約を交わしていたが、6月1日にチームはマット・ハリディに代わってシーズンの残りをドライブすることを発表した[17]。
- トリスタン・ゴメンディはレース週末の金曜日のプラクティスでの事故で2、3個の微細な破片による負傷でエドモントン戦に参加できなかった。ミナルディチームの2シーターF1カーをドライブするためレース場にいたマリオ・ドミンゲスが代わってドライブすることになった。
- ライアン・ダルジールは自転車でトレーニングに負傷、鎖骨を骨折したためサンノゼ戦に参加できなかった。マリオ・ドミンゲスが代わってドライブすることになった。
- ダン・クラークはベルギー戦の週末に4台(自身に加えてポール・トレーシー、ジャスティン・ウィルソン、ヤン・ヘイレンの3台)を捲き込む事故を起こしたことで出場停止となり、ミナルディチームUSAは彼に代えてマリオ・ドミンゲスを起用した。
- チャンプカー・アトランティックに参戦していたデヴィッド・マルチネスが、オリオール・セルビアに代わってフォーサイス・レーシングの7号車をサーファーズ・パラダイスとメキシコシティでドライブした。
- マリオ・ドミンゲスがライアン・ダルジールに代わってパシフィック・コースト・モータースポーツの28号車をサーファーズ・パラダイスとメキシコシティでドライブした[21]。
- ネルソン・フィリップがヤン・ヘイレンに代わってコンクエスト・レーシングの34号車をサーファーズ・パラダイスとメキシコシティでドライブした。フィリップは昨シーズンの優勝を防衛するチャンスが与えられた[18]。
- オリオール・セルビアは、トリスタン・ゴメンディが「ビジネス上の問題」でPKVレーシングでの参戦が不能になったことで、彼に代わってサーファーズ・パラダイス戦に参加できることになった。
レース
- デンバーグランプリは2月1日に取り消された。
- 中国グランプリは5月20日に行われる予定だった物が延期となり、FIAが代替日程を拒絶した後4月2日に取り消しとなった。
- アリゾナグランプリは8月29日に取り消された。
シリーズ結果
レース結果
Rd | レース | ポールポジション | ファステストラップ | 優勝者 | 優勝チーム | レポート |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Report |
2 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Report |
3 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Report |
4 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Report |
5 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Report |
6 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Report |
7 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Report |
8 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Report |
9 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Report |
10 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Report |
11 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Report |
12 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Report |
13 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Report |
14 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Report |
ポイントシステム
- 1st - 20th = 31-27-25-23-21-19-17-15-13-11-10-9-8-7-6-5-4-3-2-1 (regardless of whether the car is running at the end of the race)
ボーナスポイント:
- 1 :ファステストラップ
- 1 :金曜の予選でのファステストラップ
- 1 :土曜の予選でのファステストラップ
- 1 :レースでのラップリード
- 1 :スタート順位から最も上昇したドライバー(同値の場合は上位者に与えられる。2006年のトロントではウィル・パワーが12位から7位、チャールズ・ツォルスマンが14位から9位と同値であったが、パワーに与えられた)
一人のドライバーが一つのレースで得られることのできる最大得点は34。
ドライバー
|
ドライバーズポイント
ルーキーオブザイヤー
参照
- ^ “"Bourdais says F1 dream is likely over"”. tsn.ca. (2006年11月14日) 2006年11月15日閲覧。
- ^ “"Graham Rahal's signing made official"”. usatoday.com. (2007年3月29日) 2007年3月29日閲覧。
- ^ “"Tracy, Dominguez Together Again at Forsythe Champ Car Team"”. paddocktalk.com. (2007年3月30日) 2007年3月30日閲覧。
- ^ a b “"Official: Doornbos to race for Minardi Team USA"”. pitpass.com. (2006年3月8日) 2006年3月9日閲覧。
- ^ “"Stoddart tabs Baumgartner for Champ Car"”. tsn.ca. (2007年3月28日) 2007年3月28日閲覧。
- ^ “"Simon Pagenaud joins Team Australia Champ Car"”. champcar.ws. (2007年2月23日) 2007年2月23日閲覧。
- ^ “"Rocketsports, RuSPORT Champ Car Teams Announce Collaboration"”. paddocktalk.com. (2007年3月30日) 2007年3月30日閲覧。
- ^ “"It's Official: Tagliani Signs with Rocketsports Champ Car Team"”. paddocktalk.com. (2007年3月8日) 2007年3月9日閲覧。
- ^ “"Wilson to stay at RuSport"”. autosport.com. (2007年1月22日) 2007年1月22日閲覧。
- ^ a b “"Las Vegas: Practice 1 times"”. motorsport.com. (2007年4月6日) 2007年4月6日閲覧。
- ^ “"CCWS: Jani or Klien to PKV Champ Car Team???"”. paddocktalk.com. (2006年9月7日) 2006年9月7日閲覧。
- ^ “"Neel Jani joins PKV Racing"”. autosport.com. (2007年1月22日) 2007年1月22日閲覧。
- ^ “"PKV Signs Former GP2 Pilot for Second Champ Car Seat"”. paddocktalk.com. (2007年3月8日) 2007年3月9日閲覧。
- ^ “"Oriol Servia To Compete For PKV Racing At Lexmark Indy 300"”. champcarworldseries.com. (2007年10月16日) 2007年10月16日閲覧。
- ^ a b c “"Ryan Dalziel & Pacific Coast Motorsports set for 2007"”. motorsport.com. (2006年9月4日) 2006年9月5日閲覧。
- ^ “"Mexican Sponsor Tecate Returns to Champ Car"”. champcarworldseries.com. (2006年10月19日) 2006年10月21日閲覧。
- ^ a b “"Heylen at Conquest for rest of year"”. autosport.com. (2007年6月1日) 2007年6月1日閲覧。
- ^ a b “"He’s back! Nelson Philippe returns to Conquest Racing team"”. champcarworldseries.com. (2007年10月3日) 2007年10月6日閲覧。
- ^ “"Matt Halliday Signs With Conquest Racing For USA Champ Car Series"”. autoracingdaily.com. (2007年4月4日) 2007年4月4日閲覧。
- ^ “"Servia keeps Forsythe drive"”. autosport.com. (2007年5月22日) 2007年6月1日閲覧。
- ^ “"Pacific Coast Motorsports signs Mexican Superstar Mario Dominguez"”. champcarworldseries.com. (2007年9月20日) 2007年9月21日閲覧。
- ^ a b c “"Vegas Grand Prix opens 2007 Champ Car season"”. reviewjournal.com. (2006年8月1日) 2006年9月2日閲覧。
- ^ a b “"Sponsor boost for Toronto, Houston"”. crash.net. (2007年3月13日) 2007年3月13日閲覧。
- ^ “"Mazda New Title Sponsor for Portland Champ Car Grand Prix"”. whowon.com. (2007年5月10日) 2007年5月11日閲覧。
- ^ “"Cleveland 2007 date announced"”. motorsport.com. (2006年8月24日) 2006年9月5日閲覧。
- ^ a b c “"Champ Car set to add Quebec pit stop"”. globeandmail.com. (2006年9月25日) 2006年9月26日閲覧。
- ^ a b c “"2007 Champ Car Schedule Coming - China, Europe to be Added?"”. paddocktalk.com. (2006年9月17日) 2006年9月17日閲覧。
- ^ a b “"Champ Car in 2007 naar Assen?"”. telesport.nl. (2006年8月26日) 2006年9月1日閲覧。
- ^ a b “"Champ Car coming back to Europe"”. grandprix.com. (2006年9月25日) 2006年9月26日閲覧。
- ^ a b “"Champ Car adds 2 European races"”. indystar.com. (2007年1月15日) 2007年1月16日閲覧。
外部リンク
- Aberg, Andreas. “Champ Car World Series 2007”. Driver Database. 2009年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月19日閲覧。
- “2007 Champ Car World Series”. Champ Car Stats. 2009年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月19日閲覧。
- “Standings after Mexico City”. Champ Car World Series. 2009年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月19日閲覧。
関連項目
- 2007年のチャンプカー・アトランティック・シーズン
- 2007年のインディ500
- 2007年のインディカー・シリーズ
- 2007年のインディ・プロ・シリーズ・シーズン
- 2007年のチャンプカー・シーズンのページへのリンク