インディ・レーシング・リーグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インディ・レーシング・リーグの意味・解説 

IndyCar

(インディ・レーシング・リーグ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 03:07 UTC 版)

IndyCar/INDYCAR
スポーツ 自動車レース
分類 オープンホイール・カー
管轄地域 アメリカ合衆国
カナダ
創立 1996年(IRL時代を含む)
所属 ACCUS-FIA
本部所在地 インディアナ州 インディアナポリス
会長 ジェイ・フライ
公式サイト
indycar.com

IndyCar(インディカー)は、アメリカ合衆国オープンホイールカー・レース統括組織である。2010年までは「インディ・レーシング・リーグ」(Indy Racing League, IRL) の名称で活動していた。車体を指す"IndyCar"と区別するために"INDYCAR"と表記されることもある。

2023年現在、IndyCarの商標は、ペンスキー・コーポレーション英語版の子会社であるペンスキー・エンターテイメント・コーポレーションを介して、ロジャー ・ペンスキーによって所有されている。ペンスキーは2019年11月に、インディカーとインディアナポリス・モーター・スピードウェイハルマン・アンド・カンパニー英語版から買収した[1]

概要

設立

1994年、トニー・ジョージ英語版によって前身となるIRLが設立され、1996年に同名のシリーズを開始した。インディカーUSACから離れた1979年以来、CARTが認可を行っていたが、トニー・ジョージはF1の様に少数の裕福なチームが複数台出走させ、技術が大きなウェイトを占めるインディカーに対して、より低コストで参戦できるオープンホイール・レースとしてIRLを構想していた。初めはその構想を信じたいくつかの小規模なチームがIRLに引き付けられただけだったが、後には分離する前のCARTのシリーズと同様な物となった。

変革

開始当初、シリーズとジョージは各種メディアやCART参戦チームによる批判を受けた。初期のIRLはまばらなスケジュールと未知のドライバー、未経験なチームから成り、メインイベントであるインディ500でさえそのレベルを問われる物であった。しかしながらスケジュールは充実し、ドライバーの力量も向上していった。IRLは2000年からCARTチームの受け入れを始め、2003年よりホンダトヨタが揃ってCARTよりIRLへ移籍表明を行ってからはそれまでの有力CART参戦ドライバー、チームも挙って移籍に追随し、一気に北米オープンホイール・レースのメジャーへと取って変わった。同年トップカテゴリーの名称を「インディカー・シリーズ」に変更。IRLはFIAの様に運営組織の名称として残された。一方CARTは2003年に破産。2004年からのチャンプカー・ワールド・シリーズへの名称変更した。そして2008年にはチャンプカーを吸収統合した[2]。このように運営団体が分裂していた間、同じくアメリカで開催されるNASCARに人気が移った。

新体制

2010年2月、ジョージに代わり競技長のランディ・バーナードCEOに就任した[3]。バーナードはシリーズの発展の為、2012年シーズンに向けて新しいエンジンとシャシーのパッケージの、アイコニックプロジェクトも監督した[4][5][6]

2011年、IRLは"INDYCAR"に名称を変更した。

レースシリーズ

ヨーロッパにおいて、F1を頂点に掲げF2F3などの中級、下級カテゴリが存在するように、北米のオープンホイールレースにも下記のランク付けがある(上に書かれているものほどランクが高い)。これらのレースはIndyCarが育成団体「ロード・トゥ・インディ」を通じて運営する。

ポイントシステム

このポイントシステムはインディカー・シリーズとインディ・ライツに適用される。すべてのドライバーにポイントが与えられ、シリーズ中最も出走台数が多いインディ500の33台に合わせて33位まで設定されている。[7]

順位 1st 2nd 3rd 4th 5th 6th 7th 8th 9th 10th 11th 12th 13th 14th 15th 16th 17th 18th-24th 25th-33rd
ポイント 50 40 35 32 30 28 26 24 22 20 19 18 17 16 15 14 13 12 10

さらにインディ500を除くレースでは、ポール・ポジションを獲得すると1ポイント、最多ラップリードを記録すると2ポイントが与えられる。

死亡事故

IndyCarがIRLとして発足した1996年以来、上記4つのシリーズで事故によって以下のドライバーが死去している。(日付は現地時間)

ギャラリー

脚注

  1. ^ Roger Penske buys Indianapolis Motor Speedway, IndyCar Series from Hulman family”. CBS Sports. 2019年11月7日閲覧。
  2. ^ Done deal :: IndyCar® Series” (2008年3月13日). 2008年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月2日閲覧。
  3. ^ A 'league' to call their own: Bernard hopes to make IndyCar noticeable on racing radar.”. The Hawk Eye (2010年6月20日). 2010年6月27日閲覧。
  4. ^ “Technology ICONIC Advisory Committee”. IndyCar.com. オリジナルの2010年11月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101125011130/http://indycar.com/tech/content/38538/ 2011年2月18日閲覧。 
  5. ^ “2012 car strategy embraces innovation”. IndyCar.com. (2010年7月14日). オリジナルの2011年7月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110713030454/http://indycar.com/news/show/55-izod-indycar-series/38526-series-embraces-innovation-for-2012/ 2011年2月18日閲覧。 
  6. ^ IZOD Indycar Series”. Chevrolet revs up new engine for 2012 car. www.indycar.com. 2011年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月22日閲覧。
  7. ^ 34台以上が出走したレースも存在する。1997年のインディ500では35台が、2011年のラスベガス・ワールド・チャンピオンシップでは34台が出走した。

外部リンク


インディ・レーシング・リーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/24 19:49 UTC 版)

ライリーアンドスコット」の記事における「インディ・レーシング・リーグ」の解説

1997年新しいインディ・レーシング・リーグ(IndyCar旧称)の新シャーシ・ビルダーの一つ選ばれた。MkVのインディカー・シャーシはライリーアンドスコット他の製品のような競争力はなかったので、結局2001年MkV替わって投入されることとなった。その年のシリーズ・チャンピオンであったバディ・レイジアーによって2000年フェニックスライリーアンドスコット唯一の勝利を挙げた

※この「インディ・レーシング・リーグ」の解説は、「ライリーアンドスコット」の解説の一部です。
「インディ・レーシング・リーグ」を含む「ライリーアンドスコット」の記事については、「ライリーアンドスコット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インディ・レーシング・リーグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インディ・レーシング・リーグ」の関連用語

インディ・レーシング・リーグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インディ・レーシング・リーグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIndyCar (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライリーアンドスコット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS