SAFERバリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 22:03 UTC 版)
「オーバルトラック」の記事における「SAFERバリア」の解説
SAFERウォールとも。SAFERは Steel And Form Energy Reduction の略称で、鉄と強化発泡スチロールで構成されるエネルギー吸収剤をコースの壁面に設置して使われる。1998年にネブラスカ大学リンカーン校とIndyCar(当時のIRL)が開発し、2002年のインディ500より運用が開始された。
※この「SAFERバリア」の解説は、「オーバルトラック」の解説の一部です。
「SAFERバリア」を含む「オーバルトラック」の記事については、「オーバルトラック」の概要を参照ください。
SAFERバリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 07:07 UTC 版)
インディ・レーシング・リーグ (IRL) が主体となって開発した衝撃吸収素材のバリア。鉄製のチューブを積みかさねて壁状にし、コンクリート壁との間にウレタンフォームを挟んで設置する。SAFERとはSteel And Form Energy Reductionの略。2002年にインディアナポリス・モーター・スピードウェイに世界で初めて設置。ランオフエリアが存在せず、高速クラッシュが発生しやすいオーバルトラックで採用され、新設されたロードコースでも導入するケースが増えている。
※この「SAFERバリア」の解説は、「サーキット」の解説の一部です。
「SAFERバリア」を含む「サーキット」の記事については、「サーキット」の概要を参照ください。
- SAFERバリアのページへのリンク