B・A・R 003
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 06:33 UTC 版)
![]() |
|||||||||
カテゴリー | F1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | BAR | ||||||||
デザイナー | マルコム・オーストラー | ||||||||
先代 | B・A・R 002 | ||||||||
後継 | B・A・R 004 | ||||||||
主要諸元 | |||||||||
シャシー | カーボンファイバー モノコック | ||||||||
サスペンション(前) | 独立, プッシュロッド, インボードスプリング | ||||||||
サスペンション(後) | 独立, プッシュロッド, インボードスプリング | ||||||||
エンジン | ホンダ RA001E V10 (90°) NA | ||||||||
トランスミッション | BAR/Xtrac 6速 縦置き セミAT シーケンシャル | ||||||||
オイル | 日石三菱 | ||||||||
タイヤ | ブリヂストン | ||||||||
主要成績 | |||||||||
チーム | ラッキーストライク BAR ホンダ | ||||||||
ドライバー | 9. オリビエ・パニス 10. ジャック・ヴィルヌーヴ |
||||||||
コンストラクターズタイトル | 0 | ||||||||
ドライバーズタイトル | 0 | ||||||||
初戦 | 2001年オーストラリアグランプリ | ||||||||
|
B・A・R 003は、B・A・Rが2001年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。2001年の開幕戦から、最終戦まで実戦投入された。デザイナーはマルコム・オーストラー。チーム3年目のジャック・ヴィルヌーヴと、マクラーレンのテストドライバーから移籍してきたオリビエ・パニスがドライブした。
概観

1999年の悲惨なデビューシーズンの後、2000年はいくらか改善の兆しが見られたチームは3年目の2001年、表彰台が望めるくらい有望なシーズンを迎えた。しかしながら、進歩どころか結果は後退となった。マシンはハンドリングに問題を抱え、シャシーの剛性も不足していた。信頼性も不足し、同じことはホンダエンジンにも言えトップチームに比べてパワー不足であった。だが同じエンジンを搭載するライバルのジョーダン・EJ11よりは好成績を残すことができた。
シーズンのハイライトはヴィルヌーヴの2度の3位であった。しかしながら両レースとも多くの車両がリタイアしたことでもたらされた結果であった。ヴィルヌーヴはシーズンを通してパニスの激しい追撃を受けたが、パニスは総じてヴィルヌーヴよりも良い結果を出すことはできなかった。
チームは結局17ポイントを得、コンストラクターズ6位でシーズンを終えた。
F1における全成績
年 | チーム | エンジン | タイヤ | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ポイント | ランキング |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AUS![]() |
MAL![]() |
BRA![]() |
SMR![]() |
ESP![]() |
AUT![]() |
MON![]() |
CAN![]() |
EUR![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
GER![]() |
HUN![]() |
BEL![]() |
ITA![]() |
USA![]() |
JPN![]() |
|||||||
2001年 | BAR | ホンダ V10 | B | ![]() |
7 | Ret | 4 | 8 | 7 | 5 | Ret | Ret | Ret | 9 | Ret | 7 | Ret | 11 | 9 | 11 | 13 | 17 | 6位 |
![]() |
Ret | Ret | 7 | Ret | 3 | 8 | 4 | Ret | 9 | Ret | 8 | 3 | 9 | 8 | 6 | Ret | 10 |
参照
- Henry, Alan (ed.) (2001). AUTOCOURSE 2001-2002. Hazleton Publishing Ltd.. pp. 76?78. ISBN 1-903135-06-0
「BAR 003」の例文・使い方・用例・文例
- 探偵はBARにいる2―ススキノ大交差点
- 本作はヒット映画「探偵はBARにいる」の続編である。
- 2003年会計年度で
- 2003年、日本政府はクロルピリホスを規制した。
- 私は2003年にタイから日本に来ました。
- 2000年に日本の医療制度が世界一だが、2003年に研修医制度が始まって目に見えて悪くなった。
- 岩と氷の小惑星、冥王星の4分の3ほどの大きさ、2003年に発見された
- カナダの物理学者で、物質の構造を研究するため、原子核の中性子ビームを反射させた(1918年−2003年)
- 米国のカントリーミュージックのシンガーソングライター(1932年−2003年)
- カナダの俳優で、妻のジェシカ・タンディと登場人物のパートを頻繁に演じた(1911年−2003年)
- 米国の泳者で、1926年に英仏海峡を泳いだ最初の女性(1906年−2003年)
- 米国のテニスプレーヤーで、すべての主要な世界シングルス・タイトルを獲得した初の黒人女子選手(1927年−2003年)
- 米国の映画女優で、スペンサー・トレイシーと多くの映画で共演した(1907年−2003年)
- 米国のアーティストで、線で描かれた風刺画で知られる(1904年−2003年)
- 米国のコメディアン(英国生まれ)で、ビング・クロスビーと共に映画に出演した(1903年−2003年)
- 米国の演出家、映画監督(トルコ生まれ)で、メソッド・アクティングの信奉者(1909年−2003年)
- 米国の漫画家で、戦争中の兵士のスケッチが有名(1921年−2003年)
- 米国の社会学者(1910年−2003年)
- 米国の政治家で教育者(1927年−2003年)
- フランス人の999年から1003年までの教皇で、大変な学識で知られる(945年−1003年)
- B・A・R_003のページへのリンク