B・A・R 004
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 06:34 UTC 版)
![]() |
|||||||||
カテゴリー | F1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | BAR | ||||||||
先代 | B・A・R 003 | ||||||||
後継 | B・A・R 005 | ||||||||
主要諸元 | |||||||||
シャシー | カーボンファイバー モノコック | ||||||||
サスペンション(前) | 独立, プッシュロッド, インボードスプリング | ||||||||
サスペンション(後) | 独立, プッシュロッド, インボードスプリング | ||||||||
エンジン | ホンダ RA002E V10 (90°) NA | ||||||||
トランスミッション | BAR/Xtrac 7速 縦置き セミAT シーケンシャル | ||||||||
タイヤ | ブリヂストン | ||||||||
主要成績 | |||||||||
チーム | ラッキーストライク BAR ホンダ | ||||||||
ドライバー | 11. ジャック・ヴィルヌーヴ 12. オリビエ・パニス |
||||||||
コンストラクターズタイトル | 0 | ||||||||
ドライバーズタイトル | 0 | ||||||||
初戦 | 2002年オーストラリアグランプリ | ||||||||
|
B・A・R 004は、B・A・Rが2002年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。2002年の開幕戦から最終戦まで実戦投入され、ジャック・ヴィルヌーヴとオリビエ・パニスがドライブした。
シーズンを通して004は信頼性に欠け、前半には1ポイントも獲得できなかった。パニスは7戦連続でリタイアとなった。第10戦シルバーストンでヴィルヌーブが4位、パニスが5位に入賞し初のポイントを獲得した。結局チームは7ポイントを獲得し、コンストラクターズ8位でシーズンを終えた。
F1における全成績
年 | チーム | エンジン | タイヤ | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ポイント | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002年 | ブリティッシュ・アメリカン・レーシング | ホンダ RA002E V10 | B | AUS![]() |
MAL![]() |
BRA![]() |
SMR![]() |
ESP![]() |
AUT![]() |
MON![]() |
CAN![]() |
EUR![]() |
GBR![]() |
FRA![]() |
GER![]() |
HUN![]() |
BEL![]() |
ITA![]() |
USA![]() |
JPN![]() |
7 | 8位 | |
ジャック・ヴィルヌーヴ | Ret | 8 | 10 | 7 | 7 | 10 | Ret | Ret | 12 | 4 | Ret | Ret | Ret | 8 | 9 | 6 | Ret | ||||||
オリビエ・パニス | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 8 | 9 | 5 | Ret | Ret | 12 | 12 | 6 | 12 | Ret |
参照
「BAR 004」の例文・使い方・用例・文例
- 探偵はBARにいる2―ススキノ大交差点
- 本作はヒット映画「探偵はBARにいる」の続編である。
- 使用期限2004年3月15日
- 「ロングテール現象」という概念はクリス・アンダーソンが造り出したもので、2004年に初めて雑誌記事に登場した。
- 厚生労働省は2004年に改正労働者派遣法を制定した。
- パレスチナ人の政治家で、パレスチナ解放機構の議長であった(1929年−2004年)
- 英国の生化学者で、(1953年にワトソンと共に)DNAの螺旋形の構造を発見を手助けした(1916年−2004年)
- 米国の第40代大統領(1911年−2004年)
- 米国のクラリネット奏者で、スイングバンドのリーダー(1910年−2004年)
- アイルランドの高位聖職者で、天地創造が紀元前4004年で起こったと聖書から推論した(1581年−1656年)
- 英国の俳優で劇作家(1921年−2004年)
- 英国の生化学者で、DNAの構造を発見するのを手伝った(1916年−2004年)
- 宇宙開発事業団と航空宇宙技術研究所は,2004年にH-IIAロケットでHOPE-Xを打ち上げる計画をしていた。
- ホンダは2003年に,アメリカのフォード・モーターとドイツのダイムラークライスラーは,それぞれ2004年に燃料電池車を販売する予定だ。
- 2004年に紙幣を一新
- 8月2日,塩川正(まさ)十(じゅう)郎(ろう)財務大臣は,政府が2004年に新しいデザインの1万円,5千円,千円札を流通させることを発表した。
- アメリカン・タクシーは,さらにキャデラックのような他の外車を購入し,2004年までには合計300台を保有する計画だ。
- 2004年以降に公開される予定だ。
- 2004年は「一乗寺下がり松の決闘」の400周年である。
- その法案は,早くて2004年の通常国会に提出される予定だ。
- B・A・R_004のページへのリンク