BARAKAN MORNINGとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > BARAKAN MORNINGの意味・解説 

BARAKAN MORNING

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 13:37 UTC 版)

バラカン・モーニング
ジャンル 音楽(主として洋楽ロック・ポピュラー音楽・ジャズ・民族音楽
放送方式 生放送
放送時間 月-金 7:00-10:00(2009-12年)、
月-木 7:00-10:00(2013-14年)
放送回数 649回(2009-12年)、
314回(2013-14年)
放送局 InterFM897
パーソナリティ ピーター・バラカン 稲葉智美
テーマ曲 ダーティー・ダズン・ブラス・バンド 「Big Chief」 (オープニング)、ジョン・ハンディ 「Hard Work」(エンディング)
プロデューサー 奈須裕之
ディレクター 志賀正博
提供 フィリップスポルシェ・ジャパン、エクスペディアポール・ステュアート三菱地所ホーム
特記事項:
2012年3月に番組一旦終了。2013年4月に再開。
テンプレートを表示

バラカン・モーニング』(Barakan Morning)は、InterFM897の音楽番組。2009年10月5日放送開始。2012年3月30日に一旦終了するが、1年の休止を経て2013年4月1日に再開。2014年9月30日に番組終了。2013年4月以降、InterFM897内で日本語のニュースが流れる唯一の番組だった。

放送時間

第1章

第2章

出演者

  • ピーター・バラカン[1] - 番組進行、全選曲
  • 稲葉智美 (2013年11月4日-) - 番組進行および日本語ニュース・気象情報
  • K.C (2013年4月-) - 英語ニュース・気象情報。当番組の前に放送の「Live@5」のDJも務めた。番組リスナーから、2013年InterFM年間DJ大賞に選ばれた。
  • 志賀正博 - InterFMディレクター。番組中、トラブルがあったときには「志賀さんが走っています」との説明がされることがある。また、番組内のジングルのBGMを選曲。
  • 竹内孝幸 - 株式会社エルプ英語版の営業、「エルプの竹内さん」。毎月最終木曜日にレーザーターンテーブルを持って登場。
  • 井上逸兵 - 慶応義塾大学教授・文学博士。毎週水曜日のTalking About Language コーナーに登場。

過去に出演

  • 柳井麻希 (2009年10月-2012年3月) - 番組中断期間中に放送されていた「Catch Up」のDJも務めた。
  • 今村知子 (2013年4月-10月31日)

代理で出演

  • 渡辺麻耶 (2010年7月12日-16日、2012年3月12日-16日、2013年9月2日-4日)
    • 柳井麻希、今村知子 休暇のため。
  • 萩原健太 (2013年7月1日-4日、2014年6月23日-26日)
    • ピーター・バラカン 休暇のため。全選曲も担当。
  • 金子桃 (2014年9月8日-11日)
    • 稲葉智美 休暇のため。

タイムテーブル

2014年9月末時

  • 07:05 ニュース (日本語)
  • 07:10 Around the Web
  • 07:27 交通情報[2]
  • 07:35 ニュース (英語)
  • 07:57 交通情報[2]
  • 08:05 ニュース (日本語)
  • 08:07 Two Way Bulletin Board
  • 08:30 交通情報[2]
  • 08:40 稲葉智美の夏フェスガイド (火曜) / Talking About Language (水曜)
  • 08:57 交通情報[2]
  • 09:00 ニュース (英語)
  • 09:10 Barakan Box (月-水曜)/名盤片面 (木曜)[3]/ゲストコーナー (随時)
  • 09:35 Song of the Week

2012年3月まで

番組内容

番組コーナー

7時台

  • Around the Web
    • ピーター・バラカンが世界中のニュース記事から選んだニュースを紹介するコーナー。

8時台

  • Two Way Bulletin Board
    • リスナーからのメールを紹介したり、番組からのお知らせを行うコーナー。Paul Stuartのコーナー放送中(2013年9月-2014年2月)は、放送枠が繰り下がっていた。放送されない時もある。
  • 稲葉智美の夏フェスガイド (2014年4月1日開始)
    • 毎週火曜、8:40 放送。野外フェスティバルに来日するミュージシャンや、過去に来日したミュージシャン等を稲葉のセレクトで取り上げ、バラカンに挑戦する。
  • Talking About Language (2010年6月3日開始、2013年3月27日終了。2014年4月1日再開)
    • 毎週水曜、8:40 放送。言語学者の井上逸兵とともに、日本語と英語の不思議に迫るトークコーナー。2010年6月3日に前身のバラカン・モーニングで放送開始し、中断中に放送されていた番組「Catch Up!」(DJ・柳井麻紀)にも引き継がれていた。このコーナーのみ事前収録。

9時台

  • Barakan Box
    • ピーター・バラカンおすすめの音楽や映画、ゲストが登場する場合はインタビューや生演奏を届けるコーナー。
  • 名盤片面[3] (2013年4月4日 開始)
    • 毎週1枚のアナログ・レコードの片面をそのまま放送するコーナー。BARAKAN BEATからコーナーを引き継いだ。最終週はエルプ社製のレーザーターンテーブルを使用する。2014年9月はMONO LP BOXの発売に併せTHE BEATLESを4週に渡って特集した。2014年10月から再開のBARAKAN BEATにて、引き続きこのコーナーは放送されている。
  • Song of the Week
    • 毎週1曲を選んで、週終わりまで同曲をかけるコーナー。

終了した番組コーナー

  • PHILIPS Listen to the MAGIC (2013年4月-7月)
    • フィリップス社提供。毎週月曜日 8:15放送。2012年10月からInterFM897で展開しているキャンペーン「Do You Believe In Magic?」(ラヴィン・スプーンフルのアルバムタイトルから取られている)との連動で、ピーター・バラカンが選曲した『ラジオに魔法をかけた100曲』リストに、ピーターが新たに1曲、リスナーのリクエストから1曲、計2曲を毎週追加していくコーナー。
  • Porsche Hit the Road (2013年4月-7月)
    • ポルシェ・ジャパン社提供。毎週水曜日 8:07放送。このコーナーのみ日曜日16:50~17:00に再放送されていた。ポルシェのエンジン音とともに、音楽を紹介するコーナー。
  • 今村知子の選んだニュース紹介 (2013年4月-10月)
    • 毎日 8:35放送。コーナー名は特に設けられなかった。ローリング・ストーン誌やNME誌などに掲載された「○○この10曲」などのリストや、ミュージシャンの最近の動向を発表することが多かった。今村の番組卒業後、コーナー枠は消滅したが、2014年1月にエクスペディアのコーナーが同枠に移動して復活した。
  • Paul Stuart 75 Glorious years of Music (2013年9月2日-2014年1月9日、全75回)
    • ポール・ステュアート社提供。毎日 8:07放送。ポール・ステュアートのブランド設立1938年から、75周年を迎えた2013年までを、毎日1年ずつ、その年を代表する名曲で振り返るコーナー。コーナー枠以外でもその日の特集年に発売された楽曲が多くかかるようになっている。2013年11月12日には、東京・綱町三井倶楽部にて開かれたブランド設立75周年記念パーティの中で、ピーター・バラカンとジェシー・ハリスによるトークショー&ミニライブが行われた。Porsche Hit the Roadと同じコーナー枠で放送。
  • Paul Stuart New York Notes (2014年1月13日-2月27日、全28回・7特集)
  • Expedia Music Of The World (2013年8月1日 開始、2014年1月1日 放送枠変更、2014年3月31日終了)
    • ピーター・バラカンが選んだ世界の楽曲を紹介するコーナー。エクスペディア社提供。当初7時35分頃に放送されていたが、2014年1月1日から、放送枠が1時間繰り下がった。(以前、今村知子のニュース紹介があった枠)
  • 健太さんに聞いてみよう (2014年6月第4週・6月23日-26日)
    • リスナーからの質問に萩原健太が答える1週間限定コーナー。Two Way Bulletin Boardの代わりに放送。
  • 名曲レコードいい音アーカイブ (2014年8月4日-8月28日)
    • 8月中の毎日 8:35 放送。エルプ社の竹内が主催した同名イベント(8月2日、銀座ブルーアイズ)で流れたレコードの曲を、エルプのレーザーターンテーブルを通してコンピューターに取り込み、それをCDに焼いたものを毎日1曲オンエアするコーナー。イベントに先駆けて、事前にリスナーから後世に残したいアナログレコードの曲を募集した。
  • Music To Stay Home For (2014年8月7日・14日・21日・28日放送)
    • 毎週木曜、8:10 放送。夏の時期に自宅で快適に過ごすための音楽をピーター・バラカンが提案。三菱地所ホーム提供。14年12月にはBARAKAN BEATでも放送された。
  • Album of the Week
  • 英語教育革命
  • PB Mix (2009年10月-2010年5月、毎週木曜日)[4]
    • ピーター・バラカンのDJ ミックスコーナー。

コーナー枠変遷

7時35分枠
  • 2013年4月-12月 Expedia Music Of The World (8時35分枠に移動)
  • 2014年 コーナーなし
8時10分枠
  • 2013年4月-7月 PHILIPS Listen to the MAGIC (月曜)、Porsche Hit the Road (水曜)
  • 2013年8月 コーナーなし
  • 2013年9月-14年1月 Paul Stuart 75 Glorious years of Music
  • 2014年1月-2月 Paul Stuart New York Notes
  • 2014年3月-7月 コーナーなし
  • 2014年8月 Music To Stay Home For
  • 2014年9月 コーナーなし
8時35分枠
  • 2013年4月-10月 今村知子の選んだニュース紹介
  • 2013年11月-12月 コーナーなし
  • 2014年1月-3月 Expedia Music Of The World
  • 2014年4月-10月 稲葉智美の夏フェスガイド(火曜)、Talking About Language(水曜)
  • 2014年8月 名曲レコードいい音アーカイブ(上2つのコーナーは時間繰り下げ)

企画・特集

  • Real Music リクエスト・ウィーク (2013年4月第3週・4月15日-18日)
    • InterFM897局の統一企画。
  • Bob Dylanを毎週木曜日にオンエア (2013年4月-14年3月)
    • 「Theme Time Radio Hour」が木曜日に放送されていた時期に、告知の意味合いも兼ねてボブ・ディランの曲が選曲された。
  • Paul McCartney Week (2013年8月第4週)
  • Live! Live! Live! Endless Summer (2013年8月第5週)
    • InterFM897局の統一企画。番組では、「名盤片面」のコーナーも含めて、ほぼ全曲が新旧ライブ音源で構成された。
  • Summertime (2013年7・8月)
    • スタンダード・ナンバーの「サマータイム」を様々な歌手のバージョンでオンエア。(特に企画名は明言されず)
  • Magic of Music (2013年10月21日-27日)
    • InterFM897局の統一企画。リスナーから魔法を感じる曲のリクエストを募集など。
  • あなたの今年一番の音楽 リクエスト (2013年12月9日-12日)
  • グラミー賞関連曲特集ウィーク (2014年1月第3週・1月20日-23日)
  • ディラン祭り (2014年2月第3週・2月17日-20日)
  • 振り返ればストーンズ祭り (2014年2月第4週・2月24日-27日)
    • 当初は企画されていなかったが、この週に来日公演もありストーンズの曲のオンエアが集中したため、週の終わりにはバラカンが明言。
  • 来日してほしい存命ミュージシャン・リクエスト (2014年4月第4週・4月21日-24日)
  • あなたの朝、この一枚・写真館 (2014年6月第2週・6月9日-12日)
    • リスナーから朝の風景を切り取った写真を大々的に募集し、ブログの特設ページで公開した。


主なゲスト出演者

2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年

テーマ曲

オープニング
各コーナー等
9時30分ごろのミックス・ジングルに使用されている曲
交通情報前のドラムロール
エンディング
  • ジョン・ハンディ英語版 「Hard Work」

報道規制

2014年1月20日放送で、出演者のピーター・バラカンが、複数の放送局から「都知事選終了まで原発の話題に触れるな」と言われた事を暴露した[7]

東日本大震災直後の2011年4月の放送では、反核・反原発ソングとして知られるRCサクセションの「ラブ・ミー・テンダー」にリクエストが集中し、ピーター・バラカンも今かけるべきと判断したが、局に止められたと暴露した[7]

その他

  • 放送ライブラリー(横浜市)には、2013年4月25日の放送 (ゲスト: ヨンリコ・スコット・バンド、名盤片面: ラヴィン・スプーンフル「Do You Believe In Magic」) がアーカイブ保存されている。[8]
  • 毎月最終週には都内でリスナーを招待したイベント「名盤レコード・いい音ライブ」を開催。「名盤片面」で取り上げられたレコードを中心に、音響設備の整った施設で音を楽しんでもらおうというイベント。司会はエルプの竹内が行い、バラカンと稲葉が参加する月もあった。
  • 2014年5月31日に行われたライブイベント『下北沢サウンドクルージング』では、Art ReG cafe会場に番組主催のステージが設けられ、司会者2人のトークのあと、アーサー・ファウラー、Rei、濱口祐自、中村まりが出演した。
  • 2014年6月17日の番組冒頭にて「番組の公式ツイッターのフォロワー数が1万人を超えた。これは日本のFM番組としては最も多い数字」と発表された。

番組の終了

  • 2014年9月15日の番組終盤にて 9月末での番組終了が発表された。番組ツイッターやメールで番組終了を惜しむ声が多数寄せられた[9]。なお、ピーター・バラカンが日曜夜に『BARAKAN BEAT』を再開させることも同時に発表された。一部のコーナーは引き継がれている。

脚注

  1. ^ 2009年-2012年は木曜日のみ「Begin Japanology」取材のため、事前収録でのコーナー出演。また、2013年9月5日には初めて単独での番組進行を行った。
  2. ^ a b c d 2014年4月のInterFM名古屋局開局に伴い、それまで交通情報の時間に「○○分頃」と誤差があったものが、開始時間が固定されることになった。直前にはドローンと呼ばれる音楽が流れ予告される。一週間前の3月24日放送より。3月31日放送から音楽がドラムロールに変更。
  3. ^ a b ゲストコーナーがある場合は8時台後半で放送。
  4. ^ 2010年5月10日 - 13日までは4日連続で放送された。なお、InterFMで同タイトル・同じ内容の別番組が2013年1月 - 3月まで毎週日曜日18:30 - 19:00に放送された。
  5. ^ 2014年1月-3月のエクスペディアのコーナー放送中は使われていなかった。
  6. ^ a b Rei on Twitter Twitter.com 2014年9月25日閲覧
  7. ^ a b 「原発に触れないで」放送局が要請 ピーター・バラカン氏の衝撃の生告白がネットで反響
  8. ^ 放送ライブラリー program番号:162372
  9. ^ ピーター・バラカン「Barakan Morning」終了を突然発表 http://www.tokyo-sports.co.jp 2014年9月25日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BARAKAN MORNING」の関連用語

BARAKAN MORNINGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BARAKAN MORNINGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBARAKAN MORNING (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS