トヨタ・TF102とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トヨタ・TF102の意味・解説 

トヨタ・TF102

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/15 08:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トヨタ・TF102
カテゴリー F1
コンストラクター トヨタ
デザイナー グスタフ・ブルナー(チーフデザイナー)
ダゴ・レーラー(シャシー部門)
ノルベルト・クライヤー(エンジン部門)
先代 トヨタ・TF101
後継 トヨタ・TF103
主要諸元
シャシー カーボンファイバー ハニカム コンポジット モノコック
サスペンション(前) プッシュロッド トーションバー
サスペンション(後) プッシュロッド トーションバー
エンジン トヨタ・RVX-02
トランスミッション 6速 セミAT
燃料 エッソ
タイヤ ミシュラン
主要成績
チーム パナソニック トヨタ・レーシング
ドライバー ミカ・サロ
アラン・マクニッシュ
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズタイトル 0
初戦 2002年オーストラリアグランプリ
出走
回数
優勝
回数
ポール
ポジション
ファステスト
ラップ
17 0 0 0
テンプレートを表示

トヨタ・TF102トヨタ2002年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。トヨタが実戦用に開発した最初のマシンである。

デザイナーはグスタフ・ブルナーとダゴ・ローラー。ドライバーは前年度にテストを担当したミカ・サロアラン・マクニッシュ

開発

トヨタはF1参戦前にTF101でテストを重ねたが、パフォーマンスが不十分であると判断して計画を修正。TF101をデザインしたアンドレ・デ・コルタンツとの契約を解消し、ミナルディから引き抜いたグスタフ・ブルナーに新車の設計を任せた。ブルナーは2001年5月に着任してから急ピッチでTF102を完成させた。

TF102はコンベンショナルな外観で、TF101よりも空力が考慮されていた。ブルナーは2001年11月の発表時に「2001年のテストカーは我々が望んでいた結果を示した。この新型車は最新の技術を反映し、テストカーよりもはるかに競争力を持っている」と語った。

カラーリングはTF101と同じくトヨタのコーポレートカラーである赤と白を基調とするが、白いキャンバスを赤い絵筆でなぞったような抽象的なデザインになった。

パフォーマンス

F1デビューイヤーとなる2002年、チーム代表のオベ・アンダーソンはシーズン始めに「学習の年」であるだろうとし、車の性能は十分な信頼性から楽観的に見ていると語った。

デビュー戦のオーストラリアGPではミカ・サロが6位に入り、3戦目のブラジルでもサロが6位に入った。

日本グランプリでは、アラン・マクニッシュが土曜の予選セッション時、130Rにおいてコントロールを失ってコースアウトし、バリアーに激突した。TF102はバリアーを引き裂いて完全に破壊されたが、マクニッシュは大事に至らなかった。この事故でTF102のシャシーの堅牢性が証明された。

シーズンの獲得ポイントは2、コンストラクターズランキングは10位だった。

F1における全成績

(key) (太字ポールポジション

シャシー/エンジン
タイヤ
ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ポイント 順位
2002年 TF102
トヨタ V10
M
AUS
MAL
BRA
SMR
ESP
AUT
MON
CAN
EUR
FRA
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
USA
JPN
2 10位
サロ 6 12 6 Ret 9 8 Ret Ret Ret Ret Ret 9 15 7 11 14 8
マクニッシュ Ret 7 Ret Ret 8 9 Ret Ret 14 Ret 11 Ret 14 9 Ret 15 DNS

参照

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トヨタ・TF102」の関連用語

トヨタ・TF102のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トヨタ・TF102のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨタ・TF102 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS