トヨタ・TF103とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トヨタ・TF103の意味・解説 

トヨタ・TF103

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 03:11 UTC 版)

トヨタ・TF103
カテゴリー F1
コンストラクター トヨタ
デザイナー グスタフ・ブルナー
ルネ・ヒルホルスト(空力ヘッド)
高橋敬三
ルカ・マルモリーニ
先代 トヨタ・TF102
後継 トヨタ・TF104
主要諸元
シャシー カーボンファイバー ハニカム コンポジット モノコック
サスペンション(前) プッシュロッド トーションバー
サスペンション(後) プッシュロッド トーションバー
エンジン トヨタ・RVX-03
トランスミッション 6速 セミAT
燃料 エッソ
タイヤ ミシュラン
主要成績
チーム パナソニック トヨタ・レーシング
ドライバー オリビエ・パニス
クリスチアーノ・ダ・マッタ
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 2003年オーストラリアグランプリ
出走 優勝 ポール Fラップ
16 0 0 0
テンプレートを表示

トヨタ・TF103、トヨタ2003年のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。デザイナーはグスタフ・ブルナー

開発

TF103はトヨタのテストコースであるポール・リカール・サーキットで、2003年1月8日に公開された。

TF103はコンベンショナルな設計であり、チームの認識は前作のTF102の「論理的な発展」であった。グスタフ・ブルナー、高橋敬三による共同設計作であり、いっそうの軽量化と高ダウンフォース化が計られた。

一番の改良はエンジンであった。RVX-03は2002年9月に初のテストが行われ、チームに軽量化と高出力の二つの恩恵をもたらした。エンジン改良の功績はルカ・マルモリーニによるものであった。

シーズン中には空力面のアップデートが続けられた。スペインGPではディフューザーやバージボードを改良。イギリスGPではサイドポンツーンがシェイプアップされ、フェラーリ・F2003-GA風の放熱ルーバーが刻まれた。ドイツGPではバージボードを廃してボーダーフィンを取り付けた。また、ミシュランタイヤとのマッチングを最適化するため、サスペンションやセッティングの調整が行われた。

パフォーマンス

ハンガリーGPのダミーグリッドに停まるTF103(手前のマシン)、ドライバーはクリスチアーノ・ダ・マッタ

ドライバーランナップを一新し、B・A・Rからオリビエ・パニスを迎え、2002年のCARTチャンピオンであるクリスチアーノ・ダ・マッタがF1へ転向した。

TF103は予選でトップ10入りすることが多くなったが、決勝でのレースペースにつながらないという課題もあった。イギリスGPではコースに闖入者(ニール・ホラン)が侵入した際の混乱で、11周目には1-2を走行している。日本GPでは天候の巡り合わせもあったが、予選セカンドローに2台を並べた。

ダ・マッタが10ポイント、パニスが6ポイントと計16ポイントを獲得して、この年のコンストラクターズランキングは8位となった。

スペック

TF103のステアリング

シャーシ

エンジン

F1における全成績

(key) (太字ポールポジション

シャシー/エンジン
タイヤ
ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント 順位
2003年 TF103
トヨタ V10
M
AUS
MAL
BRA
SMR
ESP
AUT
MON
CAN
EUR
FRA
GBR
GER
HUN
ITA
USA
JPN
16 8位
パニス Ret Ret Ret 9 Ret Ret 13 8 Ret 8 11 5 Ret Ret Ret 10
ダマッタ Ret 11 10 12 6 10 9 11 Ret 11 7 6 11 Ret 9 7

参照

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トヨタ・TF103」の関連用語

トヨタ・TF103のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トヨタ・TF103のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨタ・TF103 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS