IMT2000とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > 電波利用システムの種類 > IMT2000の意味・解説 

携帯電話、IMT-2000、PHS

1.携帯電話、IMT-2000

概要

携帯電話は、昭和54(1979)年に自動車電話として、800MHz帯アナログ方式でのサービス開始されました。平成2(1990)年にはデジタル方式PDC方式)が決められ平成3(1991)年には800MHz帯加え新たに1.5GHz帯割当てられました。800MHz帯平成5(1993)年から、1.5GHz帯平成6(1994)年4月からこの方式によるサービス開始されています。既に使用停止した前述アナログ方式第1世代移動通信システムとし、このデジタル方式第2世代移動通信システム呼んでます。また同じくデジタル方式であるCDMA方式は、平成10(1998)年からサービス開始されています。さらに平成13(2001)年からは、第3世代移動通信システムであるIMT-2000のサービス開始されています。

IMT-2000 (International Mobile Telecommunications-2000)

IMT-2000は第3世代システムとして、昭和61(1986)年に、国際電気通信連合 (International Telecommunication Union : ITU)で検討開始され平成12(2000)年5月5つ方式が正式勧告されました。

IMT-2000は、動画像伝送高速インターネットアクセス実現目指し開発なされており、室内等での準静止時には2Mbit/s、自動車等での高速移動時でも毎秒144kbit/sまでの伝送速度を提供可能なシステムです。IMT-2000が目指すサービス主な特徴以下のとおりです。

現在我が国で最も普及しているPDCシステムの携帯電話は、日本以外では使用されておらず、端末海外使用することはできません。IMT-2000では、世界中端末持ちこんで、そのまま利用できるグローバルローミング実現目指し開発なされてます。グローバルローミングを可能とするためには、無線周波数と通信方式世界的に共通化する必要があり、無線周波数については、平成4(1992)年に開催されITU無線通信主管会議(WRC-92)において、2GHz帯周波数2000年から使用することが、世界的に合意されました。その後平成12(2000)年に開催されITU世界無線通信会議(WRC-2000)において、800MHz帯1.7GHz帯2.5GHz帯がIMT-2000用の周波数として追加分配されています。また、通信方式については、5つ方式勧告され日本ではNTTドコモグループ、ボーダフォングループ(旧J-フォングループ)がW-CDMA方式を、KDDIグループCDMA-2000方式採用してます。サービス平成13(2001)年10月から開始されています。NTTドコモグループ平成13(2001)年10月サービス開始、ボーダフォングループは平成14(2002)年12月サービス開始KDDIグループ平成14(2002)年4月から800MHz帯でのIMT-2000サービス開始平成15(2003)年10月より2GHz帯でCDMA2001x EV-DO方式開始してます。

携帯電話は、デジタル化によるシステム収容効率大幅な向上や端末小型化パケット方式によるインターネットアクセスなど、サービスの充実により、平成16年4月末で約8200加入まで普及しており、このうち第3世代携帯電話が約1770加入全体22%)となってます。

今後、IMT-2000のサービスにより、移動体通信はさらに発展する考えられ第2世代から第3世代への移行急速に進むものと考えられます。

携帯電話サービス地域間格差是正事業等の推進

総務省では、携帯電話サービス地域間格差是正について、過疎地域等を対象に、平成3(1991)年度から移動通信鉄塔施設整備事業実施し平成11(1999)年度末において全国市町村役場周辺において通話が可能となってます。平成13(2001)年度からは、一層の地域間格差是正を図るため、公共事業関係費から支出し国庫補助率を1/3から1/250音順に引き上げとともに鉄塔基地局から交換局までの回線無線設備等)を補助対象追加してます。

また、近年における携帯電話の急速な普及に伴い高速道路等トンネル及び地下街等において、電波遮へいされることにより通話途切れる等の状態を解消することについての要請高まっていることから、平成5(1993)年度から10(1998)年度まで移動通信鉄塔施設整備事業により実施していた高速道路等トンネル及び地下街閉塞地域における整備について、平成11(1999)年度から新たに電波遮へい対策事業として実施するとともに補助率を従来の1/4から1/250音順に引き上げました。

2.PHS

概要

PHSPersonal Handy-phone System)は、平成7年(1995年)のサービス開始以来音質優れ、また簡便かつ低廉移動通信手段として都市部中心に普及し、携帯電話とともに国民生活密着した情報通信手段として定着してます。平成10年(1998年)7月には、電気通信技術審議会答申PHSの高度利用促進資する技術導入方策」が示され移動中や屋内における通話品質改善等、PHS利便性の向上が図られるとともにインターネットアクセス中心としたデータ通信トラヒック増加している状況あります

また、PHSの64kbpsの通信速度生かしたデータ通信専用カード型端末普及進んでます。

平成16年4月末現在での加入数は、約511万となっています。

サービス導入

PHS導入された新サービスには次のようなものが挙げられます。

・位置情報サービス

PHS基地局カバーするエリア数百メートルと狭い(携帯電話の場合1.5~数km)ため、端末存在するエリア表示するサービスが可能です。GPS組合せ複数基地局からの方向を得ることで端末位置確認する方式あります

・音楽、映像配信

64kbpsの速度通信できることを生かしたサービスとして、音楽データダウンロードサービス平成12年から実施されています。また、デジタルカメラ接続し撮影した画像メール添付して送信できる端末登場してます。

・インターネット接続サービス

データ通信優れ料金低廉PHSならではの特長活かしiモード同様にPHS端末単独インターネットウェブサイト閲覧可能な端末によるサービス平成12年より開始されました。また、平成13年6月からは、パケット方式による定額制サービス導入されるなど、新たなサービス開始されています。

PHS高度化向けて

PHSについては、モバイルインターネットアクセスの手段として今後とも利用拡大見込まれるほか、データ通信中心に引き続き通信トラヒック増加していくものと考えられ多様化高度化するユーザニーズに的確に対応していくためサービスの一層の高度化向けた新たな技術導入等についての検討が必要となってます。また、PHS第3世代移動通信システム(IMT-2000)と周波数隣接しているため、PHS高度化当たっては、干渉軽減方策検討を行うことも求められています。

このような背景踏まえ平成12年7月24日電気通信技術審議会(現情報通信審議会)に「IMT-2000との共存下におけるPHS高度化に必要となる無線設備技術的条件」について諮問し、平成13年6月25日答申示され平成14年制度化されました

これにより、高度化方策組合せによっては、最大1Mbps程度高速データ伝送速度が可能となり、またIMT-2000との共存については、高度化PHSへの干渉除去フィルタ導入等により可能となります

PHS海外展開

PHSは、中国で約4500加入達するなど、アジア南米中近東アフリカなど、海外においても広く導入されています。PHSには、家庭オフィスでのコードレス電話としての使い方と、屋外での携帯電話としての使い方の他に、PHS技術利用した一般加入電話としてのアプリケーションあります加入者系無線アクセスシステム)。

加入者系無線アクセスシステムは、各家庭有線引き込む場合比べ低コスト短期間加入電話網を構築可能であるため、発展途上国加入電話網の構築急務となっている国々においては、その有用性期待されています。

こうしたPHS海外展開をさらに支援するための機関として、平成8年よりPHS-MoU(MoUMemorandum of Understanding)が設立され国内外電気通信事業者メーカ総務省含め、計35メンバー2001年7月現在)から構成されています。

関連リンク先(50音順)


このページでは「電波利用システムの種類」からIMT2000を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からIMT2000を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からIMT2000を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IMT2000」の関連用語

IMT2000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IMT2000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
総務省総務省
Copyright(C)Telecommunications Bureau of the Ministry of Internal Affairs and Communications All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS