IMT-2000規格とは? わかりやすく解説

IMT-2000規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 12:57 UTC 版)

第3世代移動通信システム」の記事における「IMT-2000規格」の解説

IMT-2000規格として1999年勧告され地上無線方式にはIMT-DS、IMT-MC、IMT-TC、IMT-SC、IMT-FTの5つがあり、通信速度として144kbps(高速移動時)、384kbps(低速移動時)、2Mbps(静止時)が規定された。その後2007年には、IEEE 802.16e派生型であるOFDMA TDD WMANが追加された。(各方式詳細について下表参照IMT-2000方式データ通信拡張規格規格名複信方式多元接続方式特徴主な使用地域ITU名高速データ通信IMT-DSW-CDMA UTRA-FDD HSDPA / HSUPA FDD CDMA 基地局同期不要(Release4で同期オプション化) 欧州日本北米・南米東南アジア中国・韓国中東オセアニア IMT-MCCDMA2000 / CDMA2000 1x (1xRTT) CDMA2000 1x EV-DO (Rel.0 / Rev.A) 基地局同期が必要 北米・南米日本韓国中国・台湾・香港東南アジア・イスラエル IMT-TCUTRA-TDD TD-SCDMA TDD 移動局同期が必要 中国 TD-CDMA HSDPA 基地局移動局間の同期不要 欧州 IMT-FTDECT TDMA デジタルコードレス電話 欧州 IMT-SCUWC-136、EDGE、GSM384 EDGE Phase 2 / EDGE Evolution FDD GSMの上互換D-AMPS代替 米国アジア欧州 IMT-2000 OFDMA TDD WMANWiMAX TDD OFDMA IEEE 802.16WiMAX Forumプロファイル 米国アジア欧州

※この「IMT-2000規格」の解説は、「第3世代移動通信システム」の解説の一部です。
「IMT-2000規格」を含む「第3世代移動通信システム」の記事については、「第3世代移動通信システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IMT-2000規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IMT-2000規格」の関連用語

IMT-2000規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IMT-2000規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第3世代移動通信システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS