IMVシリーズとは? わかりやすく解説

IMVシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 08:31 UTC 版)

トヨタIMVプロジェクト」の記事における「IMVシリーズ」の解説

トヨタではIMVプロジェクトから生み出され車種総称してIMVシリーズとよんでいる。世界140カ国以上で販売する国際戦略車であり、プラットフォーム一つとされ、ピックアップトラックミニバンSUVボディタイプ別では3種だが、ピックアップトラック3種バリエーションがあり計5車種とされた。さらに、多く人びと受け入れられるよう、販売する各国での仕様それぞれの地域需要対応しながら確定されるとした。 プラットフォーム共通化低コストし、また新興国求められているパワー低価格という条件満たしながらもトラックではなく乗用車風の高級感併せ持つモデル目指され、より魅力的な商品をより安く、かつ、トヨタらしく品質性能価格バランス取れている(トヨタ言葉で「グローバルベスト」である)ことを目指すことがコンセプトとされた。 5種のモデルは、それぞれIMV-IからIMV-Vまで(IMV-1からIMV-5まで)記号振られた。IMV-IからIIIまではピックアップトラックで、IMV-I(IMV-1とも記する。以下同様)はBキャブ(Cab)、IMV-IIはCキャブ、IMV-IIIはDキャブネーミングされた。IMV-IVはSUVここまでタイでの生産、IMV-Vはキジャンの後継となるより大型モデルインドネシアでの生産とされた。メディアなどではRV多目的レジャー車と紹介するような位置づけでIMVシリーズを国際戦略車(IMV)や世界戦略車(IMV)とも紹介することがあるIMVモデルラインナップ IMVシリーズは以下の5種がある IMV-I:ピックアップトラック シングルキャブ IMV-II:ピックアップトラック エクストラキャブ IMV-III:ピックアップトラック ダブルキャブ IMV-IV:SUV IMV-V:ミニバン IMVシリーズ最初車種タイ生産されピックアップトラック3種でこれはハイラックス・ヴィーゴとして販売された。その後ミニバンインドネシア生産され同国ではキジャン・イノーバとして、その他ではトヨタ・イノーバとして販売された。SUVモデルは、トヨタ・フォーチュナーハイラックスSW4として販売された。 これらの車種世界140カ国以上の市場導入することを前提に、新規開発し世界規模最適生産供給体制構築するため、生産中心拠点タイインドネシア南アフリカアルゼンチンの4か国とし、アジア欧州アフリカオセアニア中南米中近東新興国市場輸出、さらにインドフィリピンマレーシアなどでは自国市場向けの車両生産するなど多国籍の展開をおこない、ある一国でのトラブル発生時には他の生産拠点バックアップすることによりリスク対応おこなわれている。トヨタ関連主要メーカーも共に進出し生産拠点域内での現地調達率もあげ、主要部品についても、地元周辺各国生産し、各車両生産国供給している。2004年立ち上げ時には世界で年間55生産・販売する計画とされた。

※この「IMVシリーズ」の解説は、「トヨタIMVプロジェクト」の解説の一部です。
「IMVシリーズ」を含む「トヨタIMVプロジェクト」の記事については、「トヨタIMVプロジェクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IMVシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IMVシリーズ」の関連用語

IMVシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IMVシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのトヨタIMVプロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS