1840年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1810年代 1820年代 1830年代 - 1840年代 - 1850年代 1860年代 1870年代 |
年: | 1840年 1841年 1842年 1843年 1844年 1845年 1846年 1847年 1848年 1849年 |
1840年代(せんはっぴゃくよんじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1840年から1849年までの10年間を指す十年紀。
できごと
1840年
1842年
- 南京条約。
- 江戸幕府が異国船打払令を廃止、薪水給与令復活。
1844年
1845年
1846年
1848年
- マルクスとエンゲルスが「共産党宣言」を発表。
- 第一次デンマーク戦争(-1852年)。
- 1848年革命。
- 12月2日 オーストリア帝国皇帝フェルディナント1世退位。フランツ・ヨーゼフ1世即位。
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、1840年代に関するカテゴリがあります。
1840年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 14:37 UTC 版)
「エドガー・アラン・ポー」の記事における「1840年代」の解説
チビのフランス人は、なぜ手に吊繃帯をしているのか? (Why the Little Frenchman Wears His Hand in a Sling, 1840年) ジューリアス・ロドマンの日記 (Journal of Julius Rodman, 1840年) 実業家 (The Business Man, 1840年) 群集の人 (The Man of the Crowd, 1840年) モルグ街の殺人 (The Murders in the Rue Morgue, 1841年) メエルシュトレエムに呑まれて (A Descent into the Maelstrom, 1841年) 妖精の島 (The Island of the Fay, 1841年) 悪魔に首を賭けるな (Never Bet the Devil Your Head, 1841年) - 映画『世にも怪奇な物語』1967(仏・伊)の第3話「悪魔の首飾り」(監督:フェデリコ・フェリーニ 主演:テレンス・スタンプ、サルボ・ランドーネ)。 エレオノーラ (Eleonora, 1841年) 週に三度の日曜日 (Three Sundays in a Week, 1841年) 楕円形の肖像 (The Oval Portrait, 1842年) 赤死病の仮面 (The Masque of the Red Death, 1842年) 庭園 (The Landscape Garden, 1842年) マリー・ロジェの謎 (The Mystery of Marie Roget, 1842年-1843年) 落とし穴と振り子 (The Pit and the Pendulum, 1842年) - 映画『恐怖の振子』1961(米)の原作の一つ(主演:ヴィンセント・プライス)。 告げ口心臓 (The Tell-Tale Heart, 1843年) 黄金虫 (The Gold Bug, 1843年) 黒猫 (The Black Cat, 1843年) 眼鏡 (The Spectacles, 1844年) 鋸山奇談 (A Tale of the Ragged Mountains, 1844年) 軽気球夢譚 (The Balloon-Hoax, 1844年) 早すぎた埋葬 (The Premature Burial, 1844年) - 「落とし穴と振り子」とともに映画『恐怖の振子』の原作。 催眠術の啓示 (Mesmeric Revelation, 1844年) 長方形の箱 (The Oblong Box, 1844年) 不条理の天使 (The Angel of the Odd, 1850年) お前が犯人だ (Thou Art the Man, 1844年) 盗まれた手紙 (The Purloined Letter, 1845年) シェヘラザーデの千二夜の物語 (The Thousand-and-Second Tale of Scheherazade, 1845年) ミイラとの論争 (Some Words with a Mummy, 1845年) 天邪鬼 (The Imp of the Perverse, 1845年) タール博士とフェザー教授の療法 (The System of Dr.Tarr and Prof.Feather, 1845年) ヴァルドマアル氏の病症の真相 (The Facts in the Case of Mr.Valdemar, 1845年) スフィンクス (The Sphinx, 1846年) アモンティリヤアドの酒樽 (The Cask of Amontillado, 1846年) アルンハイムの地所 (The Domain of Arnheim, 1846年) メロンタ・タウタ (Mellonta Tauta, 1849年) 跳び蛙 (Hop-Frog, 1849年) フォン・ケンペレンと彼の発見 (Von Kempelen and His Discovery, 1849年) Xだらけの社説 (X-Ing a Paragraph, 1849年) ランダーの別荘 (Landor's Cottage, 1849年)
※この「1840年代」の解説は、「エドガー・アラン・ポー」の解説の一部です。
「1840年代」を含む「エドガー・アラン・ポー」の記事については、「エドガー・アラン・ポー」の概要を参照ください。
「1840年代」の例文・使い方・用例・文例
- 1840年代のページへのリンク