Paragraphとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Paragraphの意味・解説 

パラグラフ【paragraph】

読み方:ぱらぐらふ

文章の節または段落

新聞・雑誌などの短い記事

欧文で、段落冒頭注記解説など用いる「¶」の記号段落記号ピルクロウ


段落

(Paragraph から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 14:08 UTC 版)

段落(だんらく、: παράγραφος: Paragraf: paragraphe: paragraph)とは、文章において見やすくまとめられたの塊(ブロック)。通常は複数の文によって構成される。段落の始めは、行頭から数文字(日本語では1文字)の字下げをする。日本語の縦書きでは行頭が下がるので、「段落」という言葉が生まれた。パラグラフともいう。

段落を表す記号として、段落記号(¶)がある。

各語における段落

日本語

日本語における段落には、次の2種類があるといわれる。

意味段落(いみだんらく)
ひとつの意味をもった塊。
形式段落(けいしきだんらく)
ある意味を表す複数の段落のうちの一つとなっている、表記上の段落。

通常は、複数の形式段落をまとめて意味段落とする。

段落の表記方法は、改行後に1文字の字下げを行うことが一般的である。字下げを行わずに、行間を空ける様式もある。形式段落の文章においては行間を空けたり、罫線を入れたりすることもある。

中国語

中国語では、段落の先頭に2文字の字下げをする。

欧米の言語

英語などのヨーロッパ系の言語では、日本語と同様に、(標準5文字の)字下げをしたり行間を空ける表記方法が用いられる。段落、罫線や、破線を入れることもある。

HTMLでの扱い

HTMLではP要素によって段落を示す。多くのウェブブラウザでは、(スタイルシートによって変更しない限り)およそ1行分の行間が空けられる。なお、意味段落が複数の形式段落で構成されているような場合に、両方の段落を同じP要素で表現することはできない。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Paragraph」の関連用語

Paragraphのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Paragraphのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの段落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS