鉄道の歩み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:35 UTC 版)
「朝鮮民主主義人民共和国の鉄道」の記事における「鉄道の歩み」の解説
西暦月日鉄道に関するできごと1899年 9/18 朝鮮半島で初の鉄道開通。(京仁鉄道(後の京仁線)、仁川~鷺梁津間) 1906年 4/3 京義線京城~新義州開業。 1911年 11/1 鴨緑江橋梁の完成。これにより日本~朝鮮~満州の内地との連絡運輸開始。 1914年 京元線開通(龍山~元山) 1923年 5/20 平壌で路面電車が開通。 1925年 8月 京城駅駅舎完成。 1927年 9/30 中朝国境を渡る三峰橋が、軽便規格で開通。 1928年 咸鏡線開通。 1931年 7/1 金剛山電気鉄道が全線開通。 1934年 前述の三峰橋が標準軌に改軌。 1937年 東海線・元山~襄陽間開通。 1944年 京元線高山~福渓間54km電化完成。 1945年 8/23 京元、京義、東海線が38度線で分断。 8/25 ソ連軍の命令により京義線は沙里院以北の運転となる。 1946年 8/10 北朝鮮臨時人民委員会が、鉄道業務、施設を国有化。 1948年 満浦線价古~古仁の27km電化完成。 1950年 12/31 京義線が南北分断。汗浦~汶山へ行く電車が米軍によって破壊される。 1954年 2/5 中朝間直通列車運行協定調印。 6/3 中国国鉄車両による平壌~北京間直通列車の運行開始。 6/17 大同江鉄橋開通。 9/25 江原線高山~平康間開通。 1956年 5/25 陽徳峠の電化完成。 6月 鉱山用電気機関車を製造。 1957年 6/15 元山鉄道工場客車職場操業開始。 1958年 8/12 海州~下聖間を軽便軌から標準軌に改軌 1959年 8/7 朝鮮とソ連の国境に親善橋が開通。 8/29 西平壌鉄道工場(現:金鐘泰電気機関車連合企業所)操業開始。 1960年 3/31 平羅線明川~芦洞間電化開通。 1961年 8月 国産初の電気機関車「赤旗1型」完成。 1962年 4/23 平壌駅前無軌道電車(トロリーバス)開通。 1963年 5/10 元山鉄道工場で、万能有蓋貨車551型が製造される。 9/7 無軌道電車が平壌~烽火~毛沢東広場間で開通。 1968年 11/1 高原~洪原間電化完成。 11/29 平壌地下鉄工事開始。 1970年 10/10 平羅線明川~清津間電化完了。 10/20 清津市で、無軌道電車が開通。 1972年 10/10 東西連絡路線、青年伊川線(洗浦~平山間)開通。 1973年 平羅線羅津~清津間の電化完成。 9/6 平壌地下鉄千里馬線、赤星~烽火間開通。 1975年 10月 平壌地下鉄革新線、革新~楽園間が開通。 1978年 9月 平壌地下鉄革新線、革新~光復間が開通。 1982年 北部内陸線(恵山満浦青年線)の建設を開始。 1983年 平壌~北京の国際列車を北朝鮮側の車両も運行を開始する。 1985年 2/16 高原~鳳山、吉州~恵山、新安州~熙川、大同江~新成川、羅津~豆満江平壌~南浦、古仁~満浦間をはじめ1500kmの電化を宣言。 1986年 6/24 西海閘門の完成により、鉄鉱~新寧里間開通。 1987年 平壌〜モスクワの国際列車の運行開始。 4/10 平壌地下鉄万景台線、烽火~復興間通。 1988年 7月 路面電車の研究開発を開始。 北部内陸線工事が完成。 1989年 9/1 白頭山地上軌道索道が竣工(ケーブルカー)。 1990年 5月 軌道電車「青年前衛号」完成。 1991年 4/15 平壌市電1号線(万景台~平壌駅~松新間)開通。 1992年 赴戦湖付近の電化工事完成。 4月 平壌市電2号線(紋繍〜楽浪~土城間)開通。 鉄道近代化計画の始動(茂山~恵山間鉄道の整備)。 1994年 平壌市電3号線(西平壌~楽浪間)開通。 1995年 会寧・南陽等中朝国境地帯を通る路線の電化工事完成。 7/8 錦繍山記念宮殿への参拝軌道電動車(龍北洞駐車場~錦繍山記念宮殿間)開通。 1997年 4/15 金剛山青年線の電化工事完成。 1998年 「強行軍」型電気機関車が11両製造される。 6/23 「主体号」電車が平壌~裴山店間で運転開始。 1999年 7/2 清津市電(南清津~鳳泉洞間)開通。 2000年 9/18 南北鉄道連絡事業にのっとり開城~汶山間の韓国側起工式。 2001年 9/30 韓国側京義線汶山~臨津江間運行再開。 2002年 平壌発恵山行電車に新型車両を導入。 2/12 韓国側京義線、臨津江~都羅山間運行再開。 10/14 平壌中心街の再開発に着手。それに伴い平壌駅~船橋間の電車軌道の撤去を決定。 東部地区鉄道路線の近代化の完了宣言。 2003年 6/14 京義線と平釜線、金剛山青年線と東海線で線路が連結。 9/9 平壌直轄市軌道電車の軌道の撤去が完了。栄光通りの整備が完成。 2004年 4/22 平義線龍川駅付近にて大規模爆発事故が発生(死傷者約3100人)。 4/28 龍川駅を簡易復旧。中朝国際列車の運行再開。 2005年 平壌駅改修工事実施。 2006年 3 京義線と平釜線の連結工事終了。 5/25 南北間鉄道試験運行が前日に北朝鮮側の通達により取りやめになる。
※この「鉄道の歩み」の解説は、「朝鮮民主主義人民共和国の鉄道」の解説の一部です。
「鉄道の歩み」を含む「朝鮮民主主義人民共和国の鉄道」の記事については、「朝鮮民主主義人民共和国の鉄道」の概要を参照ください。
- 鉄道の歩みのページへのリンク