都羅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都羅の意味・解説 

都羅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 18:01 UTC 版)

都羅(つら、生没年不明)は、7世紀の人物で、朝鮮半島沖の済州島にあった耽羅国の王子である。673年677年に日本への朝貢の使者になった。

都羅に関する記録は『日本書紀』にある。天武天皇2年(673年)閏6月8日に、耽羅の王子久麻伎に従って朝貢に来た。彼らは天智天皇の死を弔うために来たが、筑紫にとどめられ、8月25日に帰国を命じられた。壬申の乱に勝って即位した天武天皇は、弔喪の使者を入れなかったのである。

天武天皇6年(677年)8月28日に都羅は再び朝貢に来た。このときは都羅が王子であった。翌年1月22日に都に向かったが、帰国の記事はない。これが日本に対する耽羅の朝貢の最後となった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都羅」の関連用語

都羅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都羅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS