都船令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都船令の意味・解説 

都船令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 03:24 UTC 版)

都船令(とせんれい)は、紀元前3世紀から紀元1世紀の中国、前漢時代にあった官職である。

解説

都船令については前漢のものしか知られないが、前漢初期の官制は多くの制度を多く継承しており、秦の時代にもあった可能性がある。

前漢で中尉に属し、中尉が太初元年(紀元前104年)に執金吾と改称すると引き続きその下にあった[1]。次官として(都船丞)がついた[1]

漢書』への如淳の注によれば、都船獄令は治水の官だという[2]。都船令でなく都船獄令と記すのだが、『漢書』本文の別の箇所には丞相薛宣が若いころに都船獄史だったとある[3]。また、都船にかかわって史上に現れる唯一の例は、丞相の王嘉哀帝の怒りをかって都船の詔獄に送られたという事件である[4]。前漢で「都水」は治水の官として中央・地方の様々な官庁に属したが、「都船」はこの官しかない。

後漢では省かれた[5]

脚注

  1. ^ a b 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』103頁。
  2. ^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』105頁注5。
  3. ^ 『漢書』漢83、薛宣朱博伝第53、薛宣。ちくま学芸文庫『漢書』7の105頁。
  4. ^ 『漢書』巻86、何武王嘉師丹伝第56、王嘉。ちくま学芸文庫『漢書』7の250頁。
  5. ^ 『続漢書』(『後漢書』に合わさる)百官志4、早稲田文庫『後漢書』志2の512頁。

参考文献

  • 班固著、『漢書
    • 大庭脩監修、漢書百官公卿表研究会『『漢書』百官公卿表訳注』、朋友書店、2014年。
  • 司馬彪続漢書』(范曄『後漢書』に合わさる)
    • 渡邉義浩訳、劉昭注『後漢書』志一、二(早稲田文庫)、早稲田大学出版部、2023年、2024年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  都船令のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都船令」の関連用語

1
中尉 (古代中国) 百科事典
4% |||||

都船令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都船令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都船令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS