都総管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都総管の意味・解説 

都総管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 17:17 UTC 版)

総管(そうかん)は、かつて中国にあった官職である。都総管とも。

歴史

北周武成元年(559年)、地方軍事長官の職名が都督から総管に改称された[1][2]武帝王謙益州総管に任じた。でも総管の名称は用いられたが、武徳7年(624年)、高祖によって総管は都督に戻された[1]。ただし作戦の元帥行軍総管中国語版、行軍大総管[1]と呼ばれた。五代からにかけては馬歩軍都総管や兵馬総管といった職名が存在した。

代になると各地に都総管府あるいは総管府が置かれ、各種事務を管理した。各親王幕府は出兵時に総管を常設した。宦官の首領は総管太監中国語版と称され、俗に総管と呼ばれた。清の内務府の長官も総管内務府大臣と称され、行宮の官員を総管した。歩軍統領中国語版内属蒙古中国語版布特哈中国語版の官員も総管(満洲語: ᡠᡥᡝᡵᡳ ᡩᠠ, ラテン文字転写: uheri da)と称された。

日本においては天平3年11月22日731年12月25日)に治安の維持と行政の監察を目的とした臨時の官として畿内総管が置かれ、新田部親王が大総管、藤原宇合が副総管にそれぞれ任じられた[3]

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  都総管のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都総管」の関連用語

都総管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都総管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都総管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS