過去のエルニーニョ/ラニーニャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去のエルニーニョ/ラニーニャの意味・解説 

過去のエルニーニョ/ラニーニャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 13:14 UTC 版)

エルニーニョ・南方振動」の記事における「過去のエルニーニョ/ラニーニャ」の解説

期間El/La天候異常の例1949年夏 - 1950年ラニーニャ 1951年春 - 1951/1952年冬 エルニーニョ 1953年春 - 1953/1954年冬 1954年春 - 1955/1956年冬 ラニーニャ 日本冷夏。ただし、1955年猛暑で、1950年代では高温な夏、秋は寒秋1956年全国的に冷夏で秋は寒秋 1957年春 - 1958年エルニーニョ 北・東日本中心とした暖冬1962年冬 - 1963年ラニーニャ 北米欧州日本を含む東アジア大寒波(特に日本では記録的な豪雪昭和38年豪雪)) 1963年夏 - 1963/1964年冬 エルニーニョ 1964年春 - 1964/1965年冬 ラニーニャ 1965年春 - 1965/1966年冬 エルニーニョ 1967年秋 - 1968年ラニーニャ 1968年秋 - 1969/1970年冬 エルニーニョ 1970年春 - 1971/1972年冬 ラニーニャ 1972年春 - 1973年エルニーニョ 1973年夏 - 1974年ラニーニャ 1975年春 - 1976年1976年夏 - 1977年エルニーニョ 日本で夏は大冷夏だが、冬は大寒1977年2月沖縄県観測 1982年春 - 1983年夏 日本で春は暖春・夏は冷夏1983年8月〈ただし関東以北除外〉を除く)、秋は暖秋11月のみ)、冬は並冬。 1983年秋 - 1984年ラニーニャ 日本寒冬寒春(この寒さ1984年5月上旬まで続いた1984年夏 - 1985年12月下旬から1月中心とする寒冬 1986年秋 - 1987/1988年エルニーニョ 北日本を除く全国暖冬・少 1988年春 - 1989年ラニーニャ 1991年春 - 1992年エルニーニョ 日本暖冬猛暑。ただし、1992年暖冬冷夏 1993年夏 - 1993/1994年冬 日本で大冷夏(この時、日本の稲作はほとんどの地域不作となった1993年米騒動))・暖冬 1995年夏 - 1996年ラニーニャ 日本1994年過去最高・観測史上1位の猛暑暖秋1996年北海道を除く寒冬寒春 1997年春 - 1998年エルニーニョ 奄美沖縄は超暖冬東日本、西日本で大暖冬北海道寒冬欧州東部洪水北米豪雨東南アジア少雨全世界高温 1998年夏 - 2000年ラニーニャ 1999年東日本北日本猛暑暖秋中国旱魃インドネシア大雨欧州寒波 2002年夏 - 2002/2003年冬 エルニーニョ 東・東南アジア欧州大雨インド低温インド・豪東部干ばつ北日本寒冬東・西日本で平冬、南西諸島暖冬 2005年秋 - 2006年春 ラニーニャ パキスタン・インド・モンゴルで少雨欧州東アジア低温寒波北米多雨日本大寒波(2月後半除く)・大豪平成18年豪雪2006年夏 - 2007年春 エルニーニョ (5か月間NINO.3の基準値0.5°C以上上回った)豪で干ばつ、ボリビア・ペルー・東アフリカ洪水日本1949年と並ぶ大暖冬 2007年春 - 2008年春 ラニーニャ 西日本北日本日本海側8月中心に猛暑暖秋寒波北米干ばつ中国大雪欧州寒波2008年の冬は並冬、2月のみ寒冬 2009年夏 - 2010年春 エルニーニョ アジア全土多雨西日本長期的な豪雨平成21年7月中国・九州北部豪雨平成21年台風第8号平成21年台風第9号)、夏は南西諸島猛暑の他は平年並み9月北・東日本寒秋欧州北米中国・韓国インド記録的な大寒波。日本では全国的な平均気温高く気象庁暖冬だったと発表したが、西日本北日本一時的に強い寒波北日本では寒春など寒暖差が大きかった一方冬季オリンピック開催されバンクーバー ではサクラ咲いていた。 2010年夏 - 2011年春 ラニーニャ 21世紀日本観測史上1位の猛暑9月中心とした暖秋熱中症による死亡多数2011年秋 - 2012年2014年夏 - 2016年春 エルニーニョ 2014年の夏は西日本冷夏8月中心とした集中豪雨発生した。秋は西日本北日本平年並み、および12月 - 翌年2015年)の1月上旬までを中心とした寒波スリランカ長期的な大雨2015年夏南西諸島除き6月のみ冷夏7月後半から8月上旬記録的猛暑だった。しかし、8月立秋以降)は冷夏だった(全体的に見ると西日本冷夏である)。北海道、および東日本西日本8月 - 9月中心とした長期的な豪雨(例:平成27年9月関東・東北豪雨(主に栃木県茨城県宮城県)など)、北海道を除く北日本平年より10日 - 14日以上遅い初雪初冠雪沖縄では12月長期的な夏日観測した12月日本国内のみならず国外多く北半球最大規模の大暖冬となった。しかし2016年1月下旬には一転して西日本中心とした大寒波が襲来、また鹿児島県奄美大島では1901年以来115年ぶりの降雪沖縄県では1977年2月以来39年ぶりのそれぞれ観測し、更に北米東アジア欧州では大寒波が襲来した 2016年夏 - 2017年春 ラニーニャ 北海道中心とした8月長期的な大雨豪雨1951年気象庁統計取り始めて以来初め東北地方太平洋側台風上陸した平成28年台風第10号)また北日本では平年より7日 - 10日早い初雪初冠雪観測し関東甲信越では2016年11月初雪初冠雪観測した関東甲信越11月初雪初冠雪観測されたのは1962年11月以来54年ぶりとなる)このほか、2017年1月中旬2月中旬3月上旬日本国内平成29年大雪のみならず国外多く10数年1度北半球最大規模大寒波が襲来した2017年秋 - 2018年春 日本でこの冬(2017年12月2018年2月)の平均気温は約1°C程度低かった。そして冬の積雪平年よりかなり多く平成30年豪雪)、全国規模寒冬となった2018年秋 - 2019年春 エルニーニョ 2018年9月4日近畿地方にかなり台風接近して危険な暴風となった平成30年台風第21号)。9月7日9月10日10日秋雨前線が近づいて西日本では断続的に降り続いた。冬はほぼ全国的に暖冬で、南西諸島記録的暖冬西日本東日本でも顕著な暖冬となり、西日本日本海側記録的となった2019年5月7月北日本中心に記録的な長期高温長期日照長期少雨となった7月中旬までは冷夏傾向だったが、2019年8月平年並み平年より高い夏だった。6月南米大量局地的に降り欧州長期的な異常高温になるなど異常気象発生した2020年夏 - 2021年春 ラニーニャ 2020年初冬より日本国内中心に数年1度最大規模大寒波が襲来し奄美沖縄を除く)、12月14日から21日までの7日間の総降雪量200センチ(2メートル)を超えた地点が数地点と、主に東日本北日本各日本海側、および山陰地方九州北部長崎中心に記録的な大雪観測した令和3年の大雪)。特に2021年1月から2月中旬にかけて日本では北日本、および西日本各日本海側を中心に2006年1月 - 2月当時上回る記録的な厳冬となった(しかし2月後半暖冬傾向だった)2021年1月上旬には日本のみならず中国韓国などの東アジアや一部の北米欧州でも数年1度最大規模大寒波が襲来し、特にスペイン首都マドリードでは半世紀50年)ぶりの大雪となった 2021年秋 - 2022年1月上旬には日本令和4年の大雪のみならず海外パキスタンでも記録的な大雪となった季節気象庁定義する北半球季節」による区分(春:3 - 5月、夏:6 - 8月、秋:9 - 11月、冬:12 - 2月)。※発生有無基準経緯度1度四方精度1891年からの表面海水温SST)月平均値基礎データとし対象となる月の前年までの30年間の月平均海水温を「基準値」としてNINO.3(後述海域において基準値対象月の5か月移動平均値を比較し基準値0.5°C以上上回った状態が6か月上続いた場合エルニーニョ」、基準値0.5°C以上下回った状態が6か月上続いた場合ラニーニャ」としている(期間が太字のもの)。 定義に満たなかった場合でも海水温上昇低下し、エルニーニョ・ラニーニャのような異常気象発生した事例いくつかある(文字太さが普通のもの)。

※この「過去のエルニーニョ/ラニーニャ」の解説は、「エルニーニョ・南方振動」の解説の一部です。
「過去のエルニーニョ/ラニーニャ」を含む「エルニーニョ・南方振動」の記事については、「エルニーニョ・南方振動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去のエルニーニョ/ラニーニャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去のエルニーニョ/ラニーニャ」の関連用語

過去のエルニーニョ/ラニーニャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去のエルニーニョ/ラニーニャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルニーニョ・南方振動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS