西欧言語の敬語表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 20:01 UTC 版)
西欧の言語ではフランス語のvous(vouvoyer)、イタリア語のLei(dare del lei)、ドイツ語のSie(siezen)など、それぞれ別の数・人称の代名詞を用いる事により敬語を表す(vousは二人称複数形、Leiは三人称単数女性形、Sieは三人称複数形)。敬語ではない友達言葉の場合はフランス語のtu(tutoyer)、イタリア語のtu (dare del tu)、ドイツ語のdu(duzen)など二人称単数形になる。別の代名詞を用いる事により語尾の変化もその活用に準じる。 英語では概要でも述べられているようにかつては二人称単数形thouという単語があり、それに対しての二人称複数形youがあったが現在は二人称には全てyouを用いている。よって語尾変化による敬称と友達言葉の差異はないが、言い回しの変化や直接的表現を避ける事による丁寧語は存在する。つまり、その場に相応しい話し方をするには日本語のように尊敬語・謙譲語・丁寧語などと分類してしまえるような単純化・形式化されたもので済ますわけにはいかず抑揚や態度、話の運び方を含めた総合的な配慮が重要であり、マニュアルどおりにというわけにはいかないので習得は容易ではない。 現代英語など、格式と非公式がレジスタ、単語の選択、トーン、修辞的戦略によって完全に搬送されると、敬語スピーチの文法的なシステムを持っていない中世英語では、一度に2人目単数代名詞の間で親称を展示していた。あなたthouと2人複数のye、以降はyouである。後者は現在、受取人の数の敬語としてあらゆる場面で使用される。 あなたとそれ(Thou and its)に関連する形式は現在は使われなくなって古風なものと見なされるが、古風な音声レクリエーション等ではよく使用されている。また、特にヨークシャーの一部の地域、特に高齢者や農村部の人々の間で、英語の方言形式で生き残っている。 あなたYe はまだ農村部のニューファンドランドのような北アメリカの東海岸の地域でつかわれているのをみかけるという。 ドイツ語は「Sie」が正式な「you」で「du」が非公式。 敬語のスピーチの一般的なシステムの1つは、T–Vの区別である。二人称代名詞tuとvosをそれぞれ表すT型とV型という用語は、ブラウンとギルマンによって導入される。ラテン語のtuは単数形のT形式を指し、ラテン語のvosはV形式を指す。V形式は通常複数形でTuは非公式な表現で使用されるが、対照的に vosは礼儀正しさと形式を表すために使用される。 T–Vの区別は、以下で詳述するように、ペルシャ語、ポルトガル語、ポーランド語、ロシア語を含む多くのインドヨーロッパ言語の特徴をなしている 。 ブラジル系ポルトガル語では代名詞tu (非形式的)およびvocê (より形式的)は、その使用が地域によって大きく異なることを除いて、T–Vパターンにうまく適合している。たとえば、ブラジルのほとんどの地域では、 tuは使用されていないが、北部のマランハオ州と南部ではO senhorと直接アドレスに使用されている三人の参照である文字通り「SIR」と「マダム」を意味セニョーラ ((つまり、「通常」二人称TUを必要とする:第三の語彙オプションは敬称スキームに追加されまたはヴォーチェ ) が活用される。これらのフォームは非常にフォーマルな当局むけ、顧客や長老たちへ、そうした手紙でのときに「上向き」で話すときなど正式な対応が求められるとき必ず使用されている。 ポーランド語は、日本語や韓国語と比較して、言語に組み込まれたより単純な文法的および語彙的な丁寧さが備わる。特定の動詞や個人の代名詞の中で文法的な敬語カテゴリを活用。つまり、この敬称システムはおなじみの(T)と、礼儀正しい(V)の2つの基本レベルに分かれている。 ty :二人称単数、非公式 on (男性)/ ona (女性):三人称単数、非公式(neuter onoもありますが、小さな子供以外の人を指す場合は使用されないことに注意してください) wy :二人称複数、非公式 oni :(男性または男女混合のグループを指す場合に使用)/ one :(女性のグループを指す場合):三人称複数 pan (男性マーク)/ pani (女性マーク):二人称と三人称の単数形 panowie (男性マーク付き)/ panie (女性マーク付き)/ państwo (男女混合):二人称および三人称複数、形式 パンナは未婚の女性に使用される場合があり、姓には異なる接尾辞が使用されるが、ほとんどが時代遅れの手法であり、卑劣であると見なされ、名のみを使用することもよく知られている(ただし、たとえば、同僚の間でよく使用されるため、日本語のように必ずしも親密な間柄ではない)。姓だけを使用することは非常にまれであり、使用されるのは学校の生徒へや軍隊での呼称の場合である。また、パン/パニを呼称で姓と一緒に使用することはかなり無礼なことである。住所がきではフォーム「proszę Pana / Pani」が優先される。例のように、パン/パニは名または姓のプレフィックスとして使用できる。 パン・カロル :ミスター・カロル パニ・コワルスカ:夫人。コワルスカ パニアンナ :Mrs./Ms。アンナ 典型的なおなじみのty / on / onaを使用するよりもフォーマルであるが、特に二人称では、親しみやすさを意味する場合がある。最初の名前にプレフィックスを使用することは、ほとんどの場合馴れ馴れしいと考えられ、失礼かもしれない。二人称で接頭辞付きの姓を使用することは、依然として失礼と見なされる。セットフレーズproszę panaを使用すると、注意を引くときに(そして礼儀正しく)proszę paniが好まれている(英語でsirを使用するのと同じように)。 さらに、敬語にはより形式的な形式と形式的でない形式という2つの異なるV形式があり、あまり形式的ではない形式は、より口語的であり、日常会話でより頻繁に使用される。より高い敬語レベルには、接頭辞のパンまたはパニとプロのタイトルを組み合わせた「複合」代名詞が含まれる。以下にいくつかの例を示す(男性/女性それぞれ): Pan minister / Pani minister: Minister Pan dyrektor / Pani dyrektor: Director Pan kierowca / Pani kierowca: driver Pan doktor / Pani doktor: doctor スピーカーが自分を謙虚にし、宛先をより高いランクまたはステータスにするため、これらの肩書がより正式なものである。これらは名前(姓または両方の名前のみ)とともに使用することもできうるが、それは非常に形式的であり、直接の会話ではほとんど使用されない。一部の肩書(例: doktor 、 profesor )の場合、 パン / パニをドロップすると、形式は落ちるが、それでも丁寧な物言いになる。上記とは異なり、これは名前の前(ほとんど常に最後)にも使用できうるが、二人称ではめったに使用されない。 proszę pana ministra (「大臣、先生」と翻訳可能)などのpan / paniフレーズは、あまり一般的ではないが、注意を喚起するためにも使用できる。フレーズにいくつかのタイトルを付けてパン / パニをドロップすることもできるが、あまり一般的ではなく、不適切な場合もある。 歴史的要因も、ポーランド語の敬語の使用を形作る上で大きな役割を果たした。ポーランドの貴族の歴史は、ポーランドの礼儀正しさの主要な源泉であり、これは、敬語の男性マーク付き代名詞鍋 ( paniは女性マーク付き)が「主」という古い言葉からどのように派生したかを説明できる。修道女 ( ksiądz )または看護師( siostra )など。看護師に話しかける場合、 siostraをpaniに置き換えることは許容されるが、修道女に話すときは許容されない。同様に、司祭と話すときにksiądzをpanに置き換えることは受け入れられない。親密なTフォームは、子供、親、学生、兵士、若者の間で相互に使用される場合、中立とされるときである。 ロシア語を母国語とする人は通常、非公式の二人称単数代名詞( ty )または正式な形式( vy )をいつ使用するかを理解している。非公式であることの実践はtýkan'eとして知られており 、形式的で礼儀正しくなることの実践はvýkan'eと呼ばれている 。 ロシアの貴族に対する言語と文化の影響により、 vy -addressの起源はローマ帝国とフランスから来たことが示唆されている。他の多くのヨーロッパ諸国では、年齢と社会的ランキングに関係なく、 tyが最初に任意の個人または事に対応するために使用されていた。その後、 Vyを使用して、複数の人または事に完全に対応。後に、外国人と接触した後、二人称複数代名詞は別の機能を獲得した。敬意と形式を示し、それは貴族、つまりより高い社会的地位と権力を持つ人々に取り組むために使用された。 もう一つの理論は、ロシアでは、皇帝はまず、複数のVYの -体を採用したことを示唆している。皇帝は国民の代表であるため、複数と見なされる。同様に、皇帝は「私と私の人々」を表すために、 vos (私たち)を使用して自分自身に言及することができる。裁判所から、中流階級と下層階級はこの使用法を徐々に採用した。 若い世代と民は最低限の教育で、しかし、無礼を意味することなくtyを使用して互いに対処している。 vy -addressに慣れている特定のロシア人は、 tyとvyの形式を無教育で攻撃的で非文化的なものとして区別しない人を知覚するかもしれないがこれは敬語はロシアの革新ではなかったという結論につながり、代わりに単数形と複数形の両方でのvyの使用は、ラテン語の歴史的および政治的発展への露出によるものである。vyの使用は、ロシア全域に急速には広まらなかった結果、 Vyが世俗文学でより顕著になる18世紀まで、使用法は一貫していなかった。
※この「西欧言語の敬語表現」の解説は、「敬語」の解説の一部です。
「西欧言語の敬語表現」を含む「敬語」の記事については、「敬語」の概要を参照ください。
- 西欧言語の敬語表現のページへのリンク