総武横須賀地下駅の建設と新幹線設備の拡張工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 総武横須賀地下駅の建設と新幹線設備の拡張工事の意味・解説 

総武横須賀地下駅の建設と新幹線設備の拡張工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:03 UTC 版)

東京駅の歴史」の記事における「総武横須賀地下駅の建設と新幹線設備の拡張工事」の解説

横須賀線はこの当時東京から大船まで東海道本線乗り入れて運転を行っており、両線の列車競合して列車増発困難な状況にあった通勤圏郊外への拡がりによって横須賀線混雑深刻化し1930年昭和5年)の横須賀線電車運転開始時には5両編成列車20分間であったのが、この頃には13編成7 - 8分間隔にまで輸送力増強していたが、混雑率300パーセントにも達する状態であった混雑緩和のために横須賀線東海道本線から分離する目的で、実際に一度東京 - 品川間での線増工事着手されたが、新幹線に線増用地転用されることになってしまった。新幹線により東海道本線長距離輸送需要移転すれば、しばらくはしのげると判断されたためでもある。一方総武本線についても、戦前には住宅開発遅れた地域であったのがこの時代になって急速に住宅増加し混雑激化していた。地下鉄東西線建設によって一旦は総武本線混雑緩和されたものの、それがまた新たな住宅開発招いて再び混雑激化しつつあった。その対応として、通勤五方面作戦一環として横須賀線総武本線についても線増が行われることになった総武本線複々線化し、錦糸町から地下線東京駅入り品川抜けてそこから貨物線転用し路線抜けて大船までを完全に別線化することで、総武本線横須賀線直通運転行えるようにすることになった。これにより結果的に、バルツァーの提案した総武本線東京駅乗り入れ実現することになった1968年昭和43年1月10日東京地下駅工事着手された。この地下駅東京駅丸の内側の駅前広場の下に、地下鉄丸ノ内線東京駅よりさらに下をもぐって建設された。地下5階構造深さ25 - 26 mあり、長さ300 mプラットホーム2面4線として建設した営業続けたままの丸の内駅舎および地下鉄の下で建設を行う難工事であったが、この工事により丸の内北口丸の内南口地下つながり広大な地下広場形成された。横須賀線使用することになる貨物線から貨物列車を移す先になる新たな貨物線建設工事が、沿線住民反対運動大きく遅延したことから、総武本線の方が一足先に開通することになった。こうして1972年昭和47年7月15日総武本線東京乗り入れ開通して東京地下駅利用開始され東京駅総武本線起点ともなった当初地下駅のうち1 - 3番線のみの使用で、4番線使用開始1975年昭和50年3月10日となったその後1976年昭和51年10月1日から品川までの地下線開通して総武本線電車延長運転開始し1980年昭和55年10月1日当初の予定通り横須賀線分離SM分離)が完成して横須賀線総武本線直通運転開始された。 1969年昭和44年6月10日には、東京駅八重洲南口東名ハイウェイバス乗り場新設され東京駅高速バスによっても名古屋大阪結ばれるようになった一方東海道新幹線予想上回ってさらに利用客増加続いていた。さらに1970年昭和45年)に予定されていた日本万国博覧会大阪万博)対応の輸送考えれば2面4線でも不足する見込まれるようになり、在来線ホーム新幹線用転用する検討入った。しかし工期的に大阪万博に間に合うように建設することは困難であり、万博輸送2面4線で乗り切ることになったその後総武横須賀地下ホーム開業して横須賀線地下移転すれば地上プラットホーム負担が減るため転用が可能となると見込まれた。そこで山陽新幹線博多まで開通する1975年昭和50年)をめどに新幹線への第7プラットホーム転用工事を行う方向となった一方1970年昭和45年5月全国新幹線鉄道整備法成立して、翌1971年昭和46年1月には東北上越成田の3新幹線について基本計画制定された。これらの新幹線東京側のターミナル場所について検討が行われたが、最終的に東京駅乗り入れるほかはないと結論され1971年昭和46年10月14日東北・上越新幹線工事実施計画運輸大臣承認受けた。これにより東京駅では新幹線用4面8線が必要とされることになり、第7プラットホームだけでなく第6プラットホーム新幹線への転用が必要となった横須賀線地下駅への移転遅れていたものの、博多開業までに間に合わせるためにまずは早急に第7プラットホーム転用工事着手することになった。 こうして1971年昭和46年11月28日東京駅構内東北新幹線起工式挙行された。まず在来線用の第7プラットホーム使用停止する準備工事1972年昭和47年3月から開始された。この頃東京駅東北高崎常磐線方面優等列車や一普通列車乗り入れてきていたが、これを上野打ち切りとするために上野駅信号扱所改良上野 - 秋葉原間に留置線設置などを行った。また東海道本線でも東京駅乗り入れできなくなる一部列車収容するために品川駅の第4・5プラットホーム有効長延伸東京側での配線変更実施した。これに加えて南側荷物電車留置線があったために到着のみしか処理できず、折り返すには一旦神田側に引き上げる必要があって効率悪かった第4プラットホーム7番線について、留置線整理して7番線から直接出発できる配線変更し、これにより引き上げ回送回数大幅に減少して効率的となった東京 - 上野間列車線整理東京駅構内支障移転なども実施したこうした工事終えて1973年昭和48年4月1日に第7プラットホーム1415番線)が使用停止となり、東北高崎常磐線からの優等列車および中距離列車東京駅乗り入れ廃止となった。また東海道横須賀線発着番線については、東海道本線優等列車減少していたこともあり、第4プラットホーム7・8番線)を湘南電車に、第5プラットホーム9・10番線)を横須賀線に、第6プラットホーム12・13番線)を優等列車使用するように変更された。その後横須賀線地下への移転完了により第6プラットホーム13番線が廃止となり、優等列車発着9・10番線変更となった。さらに12番線も1988年昭和63年3月13日廃止となり第6プラットホーム使用停止されている。 その後、第7プラットホーム15番線を約2.0 mかさ上げして新幹線対応に転用する工事行い目標としていた新幹線博多開業には遅れたものの、1975年昭和50年7月18日に第7プラットホーム15番線が新幹線用使用開始され東京駅東海道新幹線ホーム3面5線となった。さらに新幹線の運転距離が長くなり事故雪害等での遅延対策に必要とされたことから、14番線についても工事が行われ1979年昭和54年12月1日使用開始された。これにより東京駅東海道新幹線ホーム3面6線となった当初の計画では、第8・9プラットホーム東海道新幹線用で、第6・7プラットホーム東北・上越新幹線用に充てる予定となっており、相互直通運転想定されていたが、実質的に第7プラットホーム東海道新幹線用に使われることになってしまい、東北・上越新幹線乗り入れが困難となってしまった。これは、上野駅にサブターミナルとして2面4線の設備整備することにつながった。 また相変わらずコンコース通路混雑激しく、特に中央通路総武横須賀線地下ホーム開設以来その利用客八重洲側と行き来するのに使用されたことから非常に混雑してきていた。そこで、従来の幅8 m一挙に3倍の25 mに拡幅する工事を行うことになった。また丸の内側には地下鉄の駅総武横須賀地下ホームがあり、八重洲側には地下名店街駐車場などがあってこの間行き来もあったことから、中央通路地下にも通路設置することにした。1975年昭和50年3月着工され、まず1979年昭和54年4月1日中央通路拡幅工事完成した。さらに中央地下通路についても1980年昭和55年9月30日開通となった在来線新幹線乗り換え改札付近混雑激しく将来的に第6プラットホーム新幹線転用する乗換改札がさらに丸の内側に押し出されてきて、乗換客の滞留スペースがほとんどなくなってしまうことになる。そこで、東京駅開業以来盛土高架であった第4プラットホームの下を高架橋改築し乗換コンコース充てることになり、1976年昭和51年3月着工された。既存ホーム線路の脇から仮の地下まで打ち込み、これによりホーム線路を仮受けしたうえで、下部盛土撤去し、本設の高架橋工事した。この工事により拡大されコンコースは、1980年昭和55年10月使用開始された。この工事伴って第1自由通路使用できなくなったため、第2自由通路よりさらに神田側に新し自由通路設置する工事行い1981年昭和56年3月1日使用開始された。

※この「総武横須賀地下駅の建設と新幹線設備の拡張工事」の解説は、「東京駅の歴史」の解説の一部です。
「総武横須賀地下駅の建設と新幹線設備の拡張工事」を含む「東京駅の歴史」の記事については、「東京駅の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総武横須賀地下駅の建設と新幹線設備の拡張工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総武横須賀地下駅の建設と新幹線設備の拡張工事」の関連用語

総武横須賀地下駅の建設と新幹線設備の拡張工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総武横須賀地下駅の建設と新幹線設備の拡張工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京駅の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS