極東高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 04:11 UTC 版)
「アイスマン (漫画)」の記事における「極東高校」の解説
偏差値の高い栃木県の高等学校。関東最強のアイスホッケーチームであり「氷上の殺し屋」の異名を持つ。選手は全員頭を丸刈りにしている。得点しても誰一人喜ばない。千鳥横浜高校との試合に出たのは全員1年生。監督は選手は黙って指示通りに動けばいいという信条であり、シュートする選手をベンチから指示して遊んでいる。 刈谷 1年生。背番号30。ポイントゲッター。感情を抑えていたが、憤りを感じた弾に絡まれ徐々に我慢ができなくなる。弾の行動に目をとられた隙にパックを奪われた為、チームや応援席から無言の責め立てを受けた。その後、弾との1対1の争いに夢中になりサインを無視するようになる。
※この「極東高校」の解説は、「アイスマン (漫画)」の解説の一部です。
「極東高校」を含む「アイスマン (漫画)」の記事については、「アイスマン (漫画)」の概要を参照ください。
極東高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 16:37 UTC 版)
「ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎完結篇」の記事における「極東高校」の解説
同年3月に発売されたファミコン用ソフト『ビー・バップ・ハイスクール 高校生極楽伝説』に登場した高校だが、在籍する生徒の名前は一新されている。
※この「極東高校」の解説は、「ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎完結篇」の解説の一部です。
「極東高校」を含む「ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎完結篇」の記事については、「ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎完結篇」の概要を参照ください。
極東高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 10:04 UTC 版)
「喧嘩番長2 フルスロットル」の記事における「極東高校」の解説
田中 ヤスオ(たなか ヤスオ) 声 - 諏訪部順一 所属:極東高校3年A組 / 身長:178cm / 年齢:18歳 極東高校の番長にして極東連合初代総長。 極東高校に入学して間もなく前番長を倒して番長に登り詰めたといい、同じく入学早々に番長である自分に挑みかかってきたトモヤを軽くあしらった。 前作で見せたクールさは鳴りを潜めたが義理と人情を重んじ、弱きを助け強きを挫く漢気溢れる性格は健在。 前作『喧嘩番長』の主人公で、装いは前作のデフォルトと同じ長ラン・ドカンにリーゼントといったもの。 超必殺技は「漢気」。 佐々木 レイナ(ささき レイナ) 声 - 夏樹リオ 所属:極東高校3年A組 / 身長:163cm / 年齢:18歳 極東高校の女番長、極東連合幹部。虎蝶乱初代総長・佐々木遼子の妹であり田中ヤスオの彼女。 "極東高校の女帝"と呼ばれ、美人で情に厚く喧嘩も強い。 前作『喧嘩番長』にも登場しており、前作とは髪型が異なっている。 超必殺技は「花鳥風月」。 山本 ヒロシ(やまもと ヒロシ) 声 - 古島清孝 所属:極東高校3年C組 / 身長:172cm / 年齢:18歳 極東高校の副番長で極東連合幹部。 "仏のヒロシ"と呼ばれる仲間を大事にする心優しい人格者であり、喧嘩の強さではなくその性格を買われ極東高校の副番長にまで上り詰めた。田中ヤスオとは幼稚園来の親友で誰よりもヤスオのことを理解している。 前作『喧嘩番長』にも登場。 横倉 シンジ(よこくら シンジ) 声 - 羽柴秀矢 所属:極東高校2年B組 / 身長:167cm / 年齢:17歳 極東高校の番長・田中ヤスオの舎弟で入学早々、ヤスオに土下座しながら舎弟入りを懇願し舎弟となった。主に情報収集を行っている。 同級生であるトモヤとは友人である。 前作『喧嘩番長』にも登場。 佐伯 新之助(さえき しんのすけ) 声 - 近藤孝行 所属:極東高校2年B組 / 身長:172cm / 年齢:17歳 武田トモヤの親友。 極東高校一年生の頃にトモヤと知り合い現在では親友と呼べる間柄にある。見た目のクールさとは裏腹にかなりの熱血漢で親友であるトモヤが道を外すようなことがあれば自らの拳を以て止めようとする。トモヤの幼馴染である加藤葉子に片思いしている。物語途中で極東連合に加入する。 喧嘩はあまり強くないが、亮の姿を見るや早期に抗争を終わらせようと挑み掛かるなど威勢のいい一面も持つ。
※この「極東高校」の解説は、「喧嘩番長2 フルスロットル」の解説の一部です。
「極東高校」を含む「喧嘩番長2 フルスロットル」の記事については、「喧嘩番長2 フルスロットル」の概要を参照ください。
極東高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 15:59 UTC 版)
田中 ヤスオ(たなか ヤスオ) 声 - 浪川大輔 本作の主人公。極東高校(極高)の番長。2年生。極東高校に入学して間もなく前番長を倒し、番長に登り詰めた。冷静で人を突き放すような態度を取ることも多いが、正義感の強い熱血漢で、不良以外の一般生徒にも慕われている。各種イラストなどではリーゼントに長ラン、ドカンというスタイルで描かれている(服装や髪型はゲーム中で変更可能であり、ゲーム開始時の見た目はリーゼントに標準の学ラン、ボンタンになっている)。 佐々木 レイナ(ささき レイナ) 声 - 夏樹リオ 「極高のじゃじゃ馬」と呼ばれ男の不良たちにも恐れられている、極東高校のスケバン(女番長)。一見冷たい印象を与えるが、友人思いの性格。じゃじゃ馬ヘアーに短いセーラー服、ロングスカートというスタイルで描かれる(「スケ番編」にてカスタマイズ可能)。「番長編」において、恋愛イベントの交際相手として選択可能なキャラクターのひとりであり、条件を満たした場合「スケ番編」の主人公として操作可能になる。 山本 ヒロシ(やまもと ヒロシ) 声 - 古島清孝 ヤスオの親友で、「仏のヒロシ」と呼ばれる。髪型は金と茶のリーゼントパーマ。ヤスオとは幼稚園からの付き合いで、喧嘩は弱いが、極東高校でヤスオを唯一呼び捨てにできる存在。 横倉 シンジ(よこくら シンジ) 声 - 羽柴秀矢 ヤスオの舎弟。情報通で、情報屋の千葉にあこがれている。 浅岡 早紀(あさおか さき) 声 - 佐々木瑶子 レイナの友人。中学校時代にはファンクラブが存在したほど男子生徒に人気があるが、交際の経験はない。ヤスオに恋心を抱いている。「番長編」において、恋愛イベントの交際相手として選択可能なキャラクターのひとり。 中西 真奈美(なかにし まなみ) 声 - 萩原えみこ レイナの友人で、ヤスオに思いを寄せる肥満体型の女子生徒。「番長編」において、恋愛イベントの交際相手として選択可能なキャラクターのひとり。 鈴原 梅吉(すずはら うめきち) 極東高校の生徒会長。使命感が強く生真面目な性格。「スケ番編」ではレイナに対し、力が弱いために不良に対して強く出られず、ヤスオに比べて生徒の信頼をまったく得られていないという悩みを打ち明けて発破をかけられ、のちに生徒を守るため自分よりも強い相手に立ち向かってみせる。 大山田 影照(おおやまだ かげてる) 極東高校の裏番長。あまりにも凶暴であるため、無期限停学となり極東高校地下の反省房に長らく閉じ込められていた。「番長編」の2周目以降に登場する。 岩渕 正孝(いわぶち まさたか) 極東高校の体育教師。「スケ番編」では教師の権限を利用してレイナに頼み事をする。
※この「極東高校」の解説は、「喧嘩番長」の解説の一部です。
「極東高校」を含む「喧嘩番長」の記事については、「喧嘩番長」の概要を参照ください。
極東高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:50 UTC 版)
「ろくでなしBLUES」の記事における「極東高校」の解説
辰吉保栄(たつよし やすえい) 太尊の大阪時代のライバル。テコンドーの達人で、極東高校の頭。ヤクザ風の男2人に絡まれるが、顔を見せた途端に逃げ出すところを見ると、その道の人間にもかなり顔が広い模様。太尊のアッパーを食らって立っていられた最初の人物。ケンカの腕は島袋も圧倒し、性格は1度やられたら地獄の底から這い上がってでも20倍にして返すという執念と凶暴性の持ち主だが、筋道と義理を重んじ、相手を許せる一面もある。文尊が極東の初代番長として説教した時には即座に自分の非道を悟って用高から手を引いた。事故で文尊が死んだと思われた時も文尊への義理を通し抜いていたが、用高に手出しして返り討ちに遭った後輩達からの信望を失い、川島が復学したことで1・2年は全員川島になびいてしまい、自身も川島にやられてしまい入院する。その後も用高にとっては良き先輩となっている。 川島清志郎(かわしま きよしろう) 兄が暴力団の鉄砲玉として使い捨てられ、兄を切り捨てた兄貴分に対する傷害事件で少年院に入っていた。少年院に入る前は辰吉とソリが合わず、辰吉派にヤキを入れられていた。退院後、極東高校に復学し、即座に辰吉を倒して極東高校の頭となる。同級生を組織し、兄を殺した暴力団への復讐を企てていた。10円玉を片手指だけで曲げ、超重量級の上山を軽々と持ち上げるなど、高校生とは思えない肉体と超人的な身体能力を持つ。喧嘩の腕も用高を一撃、辰吉も無傷で倒し、鬼塚も一方的に屠るほどである。またドストエフスキーの「罪と罰」を読みふける場面がある。修学旅行で東京に行った際、トップになる事を企む畑山に仲間を恐怖で支配するよう煽られ、結果東京四天王達と大規模な抗争を起こすが最終的に太尊に倒される。その後は仲間に謝り改心した模様。 五代(ごだい) 辰吉派の3年生。2年生の時に新幹線や映画村で太尊達にやられている。非常に単純で物わかりが悪い。 李(り) 辰吉派の3年生。サングラスとリーゼント。太尊達にやられた五代を制裁したことがある。相方の五代に比べると理知的。 鷹橋(たかはし) 川島派No.2。一度は退学するが川島の復学を聞いて梅津と共に復学した。東京連合との抗争では川島の真意を知って動揺する仲間を鼓舞し、川島への絶対的な信頼感を示した。150人を相手に疲労困憊の葛西とタイマンで勝負し勝利するも、一服して戻ってきた葛西との2度目の勝負では、格の違いをまざまざと見せつけられ、最後は右エルボーを顔面にもらい完敗した。 梅津(うめづ) 鷹橋と並び川島派No.2。薬師寺と同じ空手の使い手であるが故に技が薬師寺と同じ。丈の長いシャツに短ラン、ドレッドヘアーといった格好。150人を相手にして疲労していた薬師寺を倒すが、2度目の戦いでは飛び後ろ回し蹴りのカウンターをもらい敗北した。圧倒的な力の差でリベンジされた畑山や鷹橋と違い、2戦目でも薬師寺相手に優勢だった。鷹橋同様川島を信頼している。 畑山(はたやま) 鷹橋・梅津に続く川島派No.3。川島を孤立させて人望を失わせ、最終的には自分がトップに立とうと画策。池袋で山中・牧山・仁の3人を病院送りにし、正道館との抗争の原因を作った。後に150人を相手にして疲労していた鬼塚と戦い勝利するも、企みが露見して信望を失い、一服して戻ってきた鬼塚に手も足も出ず最後はパワーボムをくらい敗北した。その後、駐車場に止めてあった車を暴走させて川島を轢き殺そうとするも失敗し、激突させたショックで気を失った上に車が炎上するが、川島に救われる。抗争の後、飯田からは自身の汚い狙いのことはすべて胸に留めておくと告げられ、戸惑いを見せながらも川島たちと共に去って行った。 飯田(いいだ) 長髪で学ランの下にパーカーを着込んでいるナンパな男。初登場時は畑山と並ぶ力があったが、その後畑山に出し抜かれたために実質No.4の位置づけである。修学旅行で東京に来た際、千秋を無理やりホテルに連れ込もうとした。川島に何度も殴られたり畑山に嵌められて葛西達に捕まったりと結構酷い目にも遭っている。東京四天王との抗争の中で川島にもたれかかっているだけの自分に気づいていく。 吾郎(ごろう) 飯田、畑山らを除いた極東の一般生徒のリーダー格。さしたる理由もなく、個人的な感情のみで畑山に嫌悪感を抱いている。確認できているだけでも用高、辰吉、太尊、川島、鬼塚、薬師寺、葛西、島袋、石松、畑山といった錚々たるメンバーに攻撃された。 九州男(くすお) 極東の生徒の一人。川島の力を盾に太尊達を挑発、太尊に殴り倒された。太尊の方から他校にケンカを売った初めてのケース。 剛(つよし) 吾郎らと行動をともにする生徒の一人。このキャラクターはこの漫画が好きだった堂本剛が森田まさのりとの対談で出演を依頼して実現したものである。 雅仁(まさひと) 山中達を倒した犯人を探すために葛西に捕まる。結局川島にはそのまま見捨てられ畑山に救出された。
※この「極東高校」の解説は、「ろくでなしBLUES」の解説の一部です。
「極東高校」を含む「ろくでなしBLUES」の記事については、「ろくでなしBLUES」の概要を参照ください。
- 極東高校のページへのリンク