極東選手権競技大会の消滅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 極東選手権競技大会の消滅の意味・解説 

極東選手権競技大会の消滅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/25 20:51 UTC 版)

東亜競技大会」の記事における「極東選手権競技大会の消滅」の解説

東アジアには元々、フィリピン当時アメリカ合衆国植民地フィリピン自治領[要リンク修正])の体育連盟会長であったエルウッド・ブラウン中心となって設立した"極東体育協会"が主催する極東選手権競技大会」が開催されていた。参加国フィリピン日本中華民国以下略称を中国)、タイ王国の他にも東南アジア植民地イギリス領東インドイギリス領マラヤ)・オランダ領東インド・フランス領インドシナ)もこれに加わった。うち第1回大会から全大出場していたのはフィリピン日本・中国だけであり、事実上3カ国で極東協会運営していたが、新規参加国入れるには加盟国すべての了承が必要と極東協会憲章定められていた。 その状況の中、満州極東協会加盟させようとした日本とそれを否定する中国とで対立することになり、結果1934年日本フィリピンと2カ国間だけの決定により極東協会および選手権大会消滅した。そこで日本フィリピン代わりに"東洋体育協会"を設立し、"東洋選手権競技大会"開催画策し1938年第1回大会東京開催することを決めた。 ただ、この日本一連の行動にはフィリピン当の満州でさえ引いてしまう。満州については日本側の関係改善向けた動き大満州国体育連盟への組織改編により正式に東洋協会加盟する当時アメリカの植民地だったフィリピンは「東洋の平和」を目指し東洋協会作ったことから憤り感じ、また1944年アメリカからの完全独立確約されていたところへその時期が更に早まるようアメリカ政府交渉最中国際的観点から見て問題のある東洋大会に絡むことは今後交渉不利になる考えた一方で日本は、1940年東京五輪招致目指しており、東洋協会存在五輪招致不利に働くとして協会設立当初積極的な活動後押し行えなかった。なお中国には協会参加勧誘動きはあったものの具体的にオファー出していなかった。 1936年7月東京五輪正式に決まった後も日本国内での東洋大会に対する各スポーツ団体温度差中国東洋協会加盟拒否フィリピン第1回大会不参加表明など開催に向け進展しなかった。これに関連して満州東京五輪参加要請した日本側から政治的な問題発展するとして却下されている。 そこへ、1937年7月日中戦争勃発し、これらすべてが無となった

※この「極東選手権競技大会の消滅」の解説は、「東亜競技大会」の解説の一部です。
「極東選手権競技大会の消滅」を含む「東亜競技大会」の記事については、「東亜競技大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「極東選手権競技大会の消滅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極東選手権競技大会の消滅」の関連用語

極東選手権競技大会の消滅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極東選手権競技大会の消滅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東亜競技大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS