女番長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 02:18 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年7月)
|
女番長 | |
---|---|
監督 | 鈴木則文 |
脚本 | 皆川隆之 鈴木則文 大原清秀 |
出演者 | 杉本美樹 大泉滉 池玲子 |
音楽 | 八木正生 |
撮影 | 増田敏雄 |
編集 | 堀池幸三 |
配給 | 東映 |
公開 | ![]() |
上映時間 | 86分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
前作 | 女番長ゲリラ |
次作 | 女番長 感化院脱走 |
『女番長』(スケバン)は、1973年1月13日に公開された日本映画。『女番長シリーズ』第4作。
ストーリー
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
キャスト
- 関東小政:杉本美樹
- 盛装の鈴江:渡辺やよい
- 淫奔のラン子:丘ナオミ
- お祭りの桃子:西来路ひろみ
- ゴロメン燎子:衣麻遼子
- カズミ:岡邦子
- 律子:風間千代子
- ミネ:女屋実和子
- 盛装の鈴江:太田美鈴
- 友江:ひろみどり
- ユキ:城恵美
- 律子:碧川ジュン
- カズミ:一の瀬レナ
- ミネ:須藤リカ
- 不良娘:堀陽子
- 手代木達夫:宮内洋
- 修司:成瀬正孝
- 淀博丈:天津敏
- 佐竹:汐路章
- 二官昌三:遠藤辰雄
- 二官文子:三原葉子
- 二官秀昭:新田章
- 坂東:名和宏
- 巡査:大泉滉
- 和男:剱健伍
- 三神:内田勝正
- 尾崎:高並功
- 生駒:丘路千
- 片岡:蓑和田良太
- 子分:秋山勝俊、志茂山高也、白井孝史
- 護送車の警官:鈴木康弘、波多野博
- 一郎の舎弟:小坂和之
- 秦野(派出所巡査):矢野幸男
- ボーイ:山下義明
- 警官:加藤匡志
- ゴキブリの一郎:荒木一郎
- 学ラン摩耶:池玲子
以下ノンクレジット
- 靴磨きの客:金子信雄
主題歌
- 主題歌「女番長流れ者」ビクターレコード
- 挿入歌「
兄妹 」コロムビアレコード
- 作詞:梶野真澄 作編曲:桜田誠一 唄:西来路ひろみ
- 劇中歌「練鑑ブルース(ネリカン・ブルース)」の替え歌
- クレジットなし。冒頭の場面、護送車に乗せられた少女たちが歌う。
スタッフ
脚注
女番長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 03:46 UTC 版)
大和小学校6年生。小学生なのに化粧をし、吉祥寺や新宿の街をうろつくかなりませた不良少女。本人は「番長」と呼ばれるのが嫌いで「お姫様」と呼ぶように強要する。ケンカの腕も相当に強い。トメ子とハツ子という2人の子分を常に脇に従えている。学校を支配しようと目論み、翔と総理大臣選挙で対決するが1票差で敗れ、トメ子とハツ子、その他女子2人の4人と共に学校を去った。その後見るも無残な姿で一人学校に帰還し、「富士山の向こうに天国がある。」と言い残し、死亡した。トメ子とハツ子、その他の2人はどうなったのかは原作では不明だが、小説版では初子の腐敗した死体が「天国」で転がっていた。
※この「女番長」の解説は、「漂流教室」の解説の一部です。
「女番長」を含む「漂流教室」の記事については、「漂流教室」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 女番長のページへのリンク