女番長とは? わかりやすく解説

女番長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 02:18 UTC 版)

女番長
監督 鈴木則文
脚本 皆川隆之
鈴木則文
大原清秀
出演者 杉本美樹
大泉滉
池玲子
音楽 八木正生
撮影 増田敏雄
編集 堀池幸三
配給 東映
公開 1973年1月13日
上映時間 86分
製作国 日本
言語 日本語
前作 女番長ゲリラ
次作 女番長 感化院脱走
テンプレートを表示

女番長』(スケバン)は、1973年1月13日に公開された日本映画。『女番長シリーズ』第4作。

ストーリー

キャスト

以下ノンクレジット

主題歌

  • 主題歌「女番長流れ者」ビクターレコード
作詞:すずきすずか 作曲:水木京子 唄:杉本美樹
  • 挿入歌「 兄妹 きょうだい」コロムビアレコード
作詞:梶野真澄 作編曲:桜田誠一 唄:西来路ひろみ
  • 劇中歌「練鑑ブルース(ネリカン・ブルース)」の替え歌
クレジットなし。冒頭の場面、護送車に乗せられた少女たちが歌う。

スタッフ

  • 企画 - 天尾完次
  • 脚本 - 大原清秀皆川隆之鈴木則文
  • 撮影 - 増田敏雄
  • 照明 - 和多田弘
  • 録音 - 堀場一朗
  • 美術 - 雨森義允
  • 音楽 - 八木正生
  • 編集 - 堀池幸三
  • 助監督 - 皆川隆之
  • 記録 - 牧野淑子
  • 装置 - 吉岡茂一
  • 装飾 - 松原邦四郎
  • 美粧結髪 - 東和美粧
  • スチール - 諸角義雄
  • 演技事務 - 伊駒実麿
  • 衣装 - 豊中健
  • 擬斗 - 三好郁夫
  • 進行主任 - 長岡功
  • 監督 - 鈴木則文

脚注


女番長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 03:46 UTC 版)

漂流教室」の記事における「女番長」の解説

大和小学校6年生小学生なのに化粧をし、吉祥寺新宿の街をうろつくかなりませた不良少女本人は「番長」と呼ばれるのが嫌いで「お姫様」と呼ぶように強要するケンカの腕も相当に強い。トメ子ハツ子という2人の子分を常に脇に従えている。学校支配しよう目論み、翔と総理大臣選挙対決するが1票差で敗れトメ子ハツ子、その他女子2人の4人と共に学校去ったその後見るも無残な姿で一人学校帰還し、「富士山向こうに天国がある。」と言い残し死亡したトメ子ハツ子その他の2人はどうなったのかは原作では不明だが、小説版では初子腐敗した死体が「天国」で転がっていた。

※この「女番長」の解説は、「漂流教室」の解説の一部です。
「女番長」を含む「漂流教室」の記事については、「漂流教室」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女番長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女番長」の関連用語

女番長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女番長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女番長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漂流教室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS